タグ

インターネットと文化に関するwuzukiのブックマーク (21)

  • ぼっちサークル運動とは何だったのか 〜Twitterサークルの歴史〜|べとりん

    私が大学生の頃、具体的には2012〜2015年ごろ、日の大学生のTwitterユーザの中で、明確な活動目的が不明な「サークル」を作る動きが広がっていた。それらは「ぼっちサークル」や「童貞連合」など、来マイナスと見なされるアイデンティティを共有しようとしたり、「睡眠研究会」や「帰宅部」など、何も活動しないことを活動内容として掲げようとしたりと、いわゆる"普通の"サークル活動に対するアンチテーゼとしての意味も含んでいた。 筆者は、このようなサークルを「Twitterサークル」と呼称して、2012〜2015年ごろの間、ずっと動向を追っていた。この記事は、筆者が調べた内容をまとめるものである。 Twitterサークル年表Twitterサークルが各地の大学を広がりはじめ、ある種の社会運動として認識されてきたのは2012年の5月ごろからだったように思う。 多様な種類のサークルが存在していたものの、

    ぼっちサークル運動とは何だったのか 〜Twitterサークルの歴史〜|べとりん
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/13
    面白かった! 古のTwitterっぽさもあり懐かしい。私は大学は2011年に卒業しているけど、こういうネタサークル的なものの情報は時々目にしていた気がする。意識の高い「学生団体」的なものへのアンチテーゼにも思えてた。
  • 「何者かになりたくなる」SNSはそろそろ衰退していくのかな?という予感|けんすう

    こんにちは!けんすうという名前で、インターネットサービスとかをよく作っているものです。 このnoteでは「何者かになりたいという欲を刺激して、一部のインフルエンサーと大量のワナビーを作りだすようなSNSがそろそろ飽きられて、違う目線のSNSが増えていくんじゃないかな?」的なことを書きます。 ----- 予防線 ------ あ、ちなみにまとまりは全くない、ふわふわした記事です。ロジックも何もないので、注意です。 なんでこんな記事を書いたかというと、5年くらいに振り返った時のためです。 こういう未来予測は「未来なんて予測していないで自分で創ろう」派ですし、自分でも創っているんですけど、あの時のあの空気感で、何を思って創ってたか、というのは残しておかないと、自然と自分の頭の中で、結果に合わせてストーリーをでっち上げちゃったりするので、積極的に残しておいたほうがいいなあ、と最近思っています。 と

    「何者かになりたくなる」SNSはそろそろ衰退していくのかな?という予感|けんすう
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/29
    「何者かになりたい」欲望自体は昔からそうそう変わらないと思うけど、メディアが欲望の形をどう作っていくかは気になるところではある。作業中配信で「練習中だから」って言い訳ができるところは可能性を感じる。
  • 「会社の30歳前後の女性陣、なぜかみんなHTML書けるんだよな🤔」

    しぐれグランデ @signal_green @y_k_m_s_ 三ヶ月ほど前の話ですが、marqueeかblinkのどちらかはandroidchromeで動きましたよ 2020-01-17 09:33:43 tao @tao_chameau @asami_vtj キラキラサイトに夢中だった学生時代。平成のインターネット文化が、私の働き方の原点になっている - はたらく気分を転換させる|女性の深呼吸マガジン「りっすん」 e-aidem.com/ch/listen/entr… 2020-01-16 21:17:53

    「会社の30歳前後の女性陣、なぜかみんなHTML書けるんだよな🤔」
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/18
    みんなの年齢がわかって面白い。私も平成元年生まれ30歳で、2000年に小6。この頃にHTMLベタ打ちしてサイト作りを試みた同級生は、都会でも田舎でもちらほらいたみたい。
  • 2020年代のネット業界はこうなるんじゃないか予測|けんすう

    未来を視るセンスがあるか?といわれると、僕はかなりない方だと思います。自分でもびっくりするんですが、過去の掲載された「○年後はこうなる」みたいな予測の外れっぷりは異常です。 ただ、未来について考えた、その的中率はどうでもよくて、それに向けて、どういうロジックを立てて予測し、そして現実にあわせてそれを修正し続けるほうが大事なんじゃないか・・・と思って、たまにはこういう未来予測のエントリーを書いてみようと思いました。 あと、「うわ、すげえ外している!」というのが未来で読むのも面白いかなーと思っています。 というわけで、10年後に恥をかくために、2020年代を予測してみました。 ちなみに2020年代に「ネット業界」みたいなくくりは微妙な気もしているんですけど、テクノロジーというと広すぎてよくわからない、になりますし、スタートアップ、といっても、Web業界周りくらいしかわかっていないので、こういう

    2020年代のネット業界はこうなるんじゃないか予測|けんすう
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/29
    予測内容そのものよりも、どのような理由でその予測を立てたかを知るほうが面白いな。何かのワークショップや話のネタにも応用できそう。/ 個人的には、アジアのネット統合の流れが気になる。
  • 読み方なんて、どうでもいいじゃない

    私は中国茶が好きで、よく飲んでいるのですが、一言、言いたいことがあり、だけど狭い世界なので、どこの誰が言ったかも、すぐ分かってしまうかも知れません。ですが、どうしても言わずにはいれないことがあり、この場を借りて発言させてもらいます。 中国茶、つまり烏龍茶とかプーアル茶の世界ですが、日茶や紅茶に比べて、とても小さな世界です。その小さな世界の中のトップに近い人が、ブログで、このような発言をされていました。 https://www.teamedia.co.jp/blog_88/ 例えば、中国茶に「岩茶」というものがあります。これを「いわちゃ」と読むか、「がんちゃ」と読むかは、当然、そこにルールは無いわけです。もともと、中国のものですから。中国の言葉を、日語読みするときに、どのように読んだらいいのか、これといったルールは無く、みんなが自由に読んでいるのが現状です。 それを、上記ブログの筆者でい

    読み方なんて、どうでもいいじゃない
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/20
    今年、茶道や中国文化好きな友人との交流が増えて、私もいくつか飲み比べをしたよ。中国茶、私もハマりそう。/ 私はTVや動画をあまり観ないので、イントネーションがわからない芸能ネタがいくつもある……。
  • Twitter、休眠アカウント削除へ 対象アカウントに12月11日までにログインするよう警告

    Twitterが、アクティブではないアカウントの所有者に対し、12月11日までにログインしないとアカウントを削除するという警告メールを送っていると、米The Vergeなどのメディアが11月26日(現地時間)に報じた。Twitterがそれを認める声明文を各メディアに送っている。 Twitterは以前からTwitterルールとポリシーで、少なくとも半年に1回はログインしてツイートするよう推奨し、「アクティブでない期間が長期にわたると、アカウントが恒久的に削除される場合があります」としているが、実際に削除すると警告するのはこれが初という。 英BBCが掲載した警告メールの文面は「Twitterを利用し続けるためには、あなたは現在の利用規約、プライバシーポリシー、Cookie利用について承認する必要があります。承認することで、あなたがTwitterと共有する情報について最善の決定ができるだけでな

    Twitter、休眠アカウント削除へ 対象アカウントに12月11日までにログインするよう警告
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/27
    座間9遺体事件の際に話題になった、牧山さん作成の「停止」リスト https://twitter.com/kaicho121/status/887982420862959616?s=19 のことを思い出した。
  • ふみコミュ、キラキラサイト全盛期を過ごした学生時代。平成のインターネット文化が、私の働き方の原点になっている - りっすん by イーアイデム

    文 あべし 2000年代に個人サイトを作成していた小学生〜高校生女子ならきっと懐かしさでむせび泣くはず 初めてインターネットの世界に触れたのはいつですか? 今では当たり前にみんなが使うようになったインターネットですが、2000年代前半ごろにインターネットを嗜んでいた女子学生の間では「キラキラサイト」と呼ばれる独特のインターネット文化が醸成されていたそうです。 当時、宮城で小学生だったあべしさんも、キラキラサイトに熱中した一人。自分で自分のサイトを作る楽しさだけでなく、インターネットで居場所を得る体験などが、現在のキャリアにもひも付いているそうです。当時のことを知っている人にとっては「懐かしい!」と感じるエピソードのほか、知らなかった人にとっても「こんな世界があったのか!」と驚くようなあべしさんのインターネットの思い出と現在のキャリアとの関係について寄稿いただきました。 ***平成も終わりを

    ふみコミュ、キラキラサイト全盛期を過ごした学生時代。平成のインターネット文化が、私の働き方の原点になっている - りっすん by イーアイデム
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/03
    世代的にはドンピシャだし、ふみコミュも知ってはいたけど、私はあまりこの界隈には馴染めなかったので知らないものが多い……。2000年(11歳頃)にHTMLタグを手打ちしてサイト作りを試みたりはしてた。懐かしい。
  • ツイッター創世記を語るツイッター老人だぜ

    2006年から日でツイッター使えるようになったんだけど、しっかりとした日語でツイートできるようになったのは2007年ごろ 2008年ごろにぐいっと利用者が伸びた(第一次流行というか…) その08年ごろにミーハーとしてツイッターを始めてもっと古参が居るというのに老人枠になっている一人が自分だ。 その頃にはもう津田大介はツイッターに居た。 ただその当時のツイッターは当にオタクしか居なかった。 アニメ、アイドル。今も昔もこの層が多くて圧倒的に人が居る。 アイドルのなかだとジャニオタ、次いでハロオタだったかもしれない。 ブログ→ツイッターと流れて行ったので、この二つがブログ文化でも栄えていた影響だろう。 その頃は殆どオタクLINEグループと変わらない使われ方をしていて、芸能人目撃情報が書かれてもその芸能人オタク以外に広まらなかったし、アニメ実況もアニメ垢にしか目に入らなかった。 なので津田大

    ツイッター創世記を語るツイッター老人だぜ
    wuzuki
    wuzuki 2019/08/19
    2009年登録。周りで流行ったのは2010年頃。意識の高い学生やアカデミックな話題が多くて楽しかった。マイマイさんとか早稲田先生とかうめけんくんとか人気だったね。「アルファツイッタラー」って聞かなくなったな。
  • ハーフのコミュニティを作りたい。国籍を捨てる相談にのったり、偏見に立ち向かうために - Minako Amamiya

    ご存知じゃない人のために伝えておきますと、私はいわゆるハーフです。(ハーフという名称がそもそもどうか、ミックスやダブルのほうがいいのでは、という議論もありますが、今回はこれが最もわかりやすい単語なので使います) 日人の父親とシンガポール人の母親のもとに、私はシンガポールの病院で生まれ、その後シンガポールと日に育ちました。 小さい頃は、兄弟もそうだったので「パスポートは1人につき2冊あるものなんだ」と思っていましたが、子供時代に日人の友人に「そんなの法律違反だよ、美奈子ちゃん逮捕されちゃうよ」と怒られてショックだったのを覚えています。(もちろんまったく法律違反ではありません) 政治家である蓮舫さんの二重国籍問題が話題になる昨今ではありますが、2017年の現在もなお、ハーフの人や二重国籍の人に対する理解はあまり進んでおらず、またそういう人たちが知りたい情報がインターネットを検索しても見つ

    ハーフのコミュニティを作りたい。国籍を捨てる相談にのったり、偏見に立ち向かうために - Minako Amamiya
    wuzuki
    wuzuki 2019/06/22
    2年近く前の記事。国際結婚した友達と最近話す機会があったのと、最近話題になった広告の炎上でこの記事のことをふと思い出したのでブクマ。
  • 『ネットに本名を絶対に書かない』って意識なのは90~00年台のネット文化で育った人だけ説→みんなの持論が寄せられ興味深い「ネチケットの世代ですね」

    たかひー @mk2takasan 気づいてない人も結構いるんだけど、"ネットでは名を絶対に書かない"って意識を持っているのは"'90〜'00年代のネット文化"で育った人だけだぞ 2019-05-15 00:55:43

    『ネットに本名を絶対に書かない』って意識なのは90~00年台のネット文化で育った人だけ説→みんなの持論が寄せられ興味深い「ネチケットの世代ですね」
    wuzuki
    wuzuki 2019/05/16
    2010年頃、意識の高い学生のあいだでは本名で活動するのが一般的だったから「女の子がネットで顔や学校名を出すのは危ないよ」という意見は正直ありがた迷惑だった。デメリットよりもメリットのほうが大きかったし。
  • 「動画を見るのがちょっと苦手」マンガに様々な理由で共感する人たち。「YouTuberは見慣れていないだけかも」との声も

    斎藤充博 @3216 埼玉県でと子どもの3人暮らしのフリーランス。マンガ描いたり、インタビューしたり、編集したり。がんばって育児しながら仕事をしています(あ、あと指圧師でもあるんですが、いま施術は休業しています)。フォローしてね! 連絡先やこれまでの実績は公式Webから🙆 saitomitsuhiro.com saitomitsuhiro.com 斎藤充博 @3216 すいません バズったので宣伝させてください。 「子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか? (育児の疲れスッキリBOOK)」 子育てしている人向けのセルフケアです〜〜〜 amazon.co.jp/dp/4810913198/… 2019-04-07 21:07:58

    「動画を見るのがちょっと苦手」マンガに様々な理由で共感する人たち。「YouTuberは見慣れていないだけかも」との声も
    wuzuki
    wuzuki 2019/04/09
    わかるわかる超わかる、同じ人がこんなにいたなんて……!! テレビの録画も、2倍速で観てたこともあったなぁ。/ だから友達のブログは色々読むけど、動画は相当気になる人じゃないと観ないな。/ ラジオや演劇は好き。
  • 「地元に欲しい物が売ってない」などというのは近くに都会がない地方あるある→都会出身者にその話をしたらそんな問題が存在する事自体認識されていなかったという話

    さくらいみか @skrimk0218 「地元に欲しいものが売ってない!」 「ネットがない時代は特に手に入らなかった!」 というのは近くに政令指定都市レベルの都会がない地方あるあるだと思うのだが、東京出身の友達に話したらそんな問題が存在すること自体、まるで認識されてなかった……という衝撃をマンガにしました pic.twitter.com/SiDmDVKlkR 2019-04-05 13:34:54

    「地元に欲しい物が売ってない」などというのは近くに都会がない地方あるある→都会出身者にその話をしたらそんな問題が存在する事自体認識されていなかったという話
    wuzuki
    wuzuki 2019/04/06
    みんな大好き地方都会論。私はパルコもスタバも109も、都会に住んでいたときではなく、地方に引っ越して読書量が増えてから知ったので悔しかったな。/ 漫画はむしろ、普通の漫画より読みやすく感じた私は少数派……?
  • あの頃の記憶がよみがえる! メルカリ90年代アップデート!

    平成から令和へ。 1つの時代がついに幕を閉じます。 平成の歴史、それはインターネットと共にありました。 沢山の人が夢中になった90年代のインターネット。 その存在に最大限の感謝と敬意を込めて、 ホームページを90年代版にアップデートします。 さあ、メルカリで圧巻の体験を。 From Heisei to Reiwa. The end of one era. The history of Heisei was the history of the internet. Tons of people were fascinated by the 90's internet. With our utmost gratitude and respect, we update our website to the 90's version. Experience the masterpiece on M

    あの頃の記憶がよみがえる! メルカリ90年代アップデート!
    wuzuki
    wuzuki 2019/04/05
    こういう企画、ベタだけど好き……! 若い子だけじゃなく、大人世代もメルカリユーザーとして取り込もうとしているのかな。「懐かしいものもメルカリなら手に入る」というアピールにも繋がるし、良いクリエイティブ
  • 新宿ベルクはなぜ炎上したのか わたしがモンスタークレーマーに仕立て上げられるまで - 新宿ベルクはなぜ炎上したのか

    togetter.com お急ぎの方はこちらをご参照ください↑maomao3333さんのまとめです。 新宿ベルクはなぜ炎上したのか わたしがモンスタークレーマーに仕立てあげられるまで 久しぶりにベルク行ったんだけどベルクって禁煙じゃなかったんだね。日常で副流煙を吸わされるシチュエーションもうほぼないから隣席に煙草吸う人がいるとダメージでかい。自分も元喫煙者のくせにな。ジャーマンランチのパンとパテは美味しかったです。 — f the minion🌹 (@francesco3) September 10, 2018 発端はなにげない店の感想でした。この感想に翌日、店長の井野朋也氏から直接リプライをいただき、これが炎上のきっかけとなりました。 新宿ベルクは新宿駅東口から徒歩15秒、ルミネエストB1にあるビア&カフェ。 BERG (BEER&CAFE BERG) - 新宿/カフェ [べログ]

    新宿ベルクはなぜ炎上したのか わたしがモンスタークレーマーに仕立て上げられるまで - 新宿ベルクはなぜ炎上したのか
    wuzuki
    wuzuki 2018/10/18
    ベルクは友人に連れてってもらったな。独自ルールがある飲食店ってたまにあるけど、個人的には良いと思う。この対応の是非は別として。/ ジェンダー、嫌煙、動物愛護系の話題ってネットでも対面でも揉めやすいよね。
  • 尊敬してるカッコいい先輩が「ハッシュタグで文章つくるおじさん」になって死んだ - kansou

    先日、尊敬してるカッコいい先輩が、死にました。 仮に名前を「シゲさん」としましょう。シゲさんは最高にカッコいい男で、舘ひろし似の超絶イケメンで、髪型ツーブロでヒゲも超似合うし、服なんかバーバリーしか着ない。当然めちゃくちゃモテる。持ち帰りワンナイト当たり前。もちろん仕事もバリバリやってて営業でエース。なのにそのスペックに対して1ミリも気取ってなくて、気さくで優しくて、俺がフラレて落ち込んでるときになんも聞かずに「よっしゃ飲みに行くぞ」って街連れ出してくれたり、風邪引いたときは大量のポカリ持ってお見舞い来てくれたり、『男気』って言葉が誰よりも似合う。仁義、仁(にん)の男。腕っぷしも強くて、腕相撲に関しては札幌じゃ負け知らず。しかもカラオケが耳溶けるくらい上手い。十八番『離したくない』聴いたら涙枯れる。あと視力がめっちゃ良い。 そんな最強の男・シゲさんが、死にました。 シゲさん最近SNS始めて

    尊敬してるカッコいい先輩が「ハッシュタグで文章つくるおじさん」になって死んだ - kansou
    wuzuki
    wuzuki 2018/10/14
    萌え系イラストは非オタクな一般人からウザがられやすいけど、#ハッシュタグ文章 を多用するミーハー層はオタクやギーク系からウザがられやすいよね。それらがかれらの嫌悪感を想起させるのは何に由来するんだろう。
  • かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険

    私は「ネットロア」という語をかなり広義に捉えていて、噂や風説といったもの、そこまではっきりしなくても、「なんとなくぼやっと信じられてそうなこと」までも含んでおります。最近は世の流れで時事ネタを多めに取り扱いますが、私自身は「なんとなくぼやっと」のネタの方が、いつもワクワクしながら取り組めています。 というわけで、今回はその「ぼやっと」ネタの、「現代のむかしばなし、昔よりマイルドになってる説」です。 バアちゃん殺されないとか歴史修正主義者の暗躍がひどい pic.twitter.com/EfpqAPpY5Z — 新米先達mayan (@mayan1969) May 8, 2018 ずいぶん前のツイートですが、最近TLに回ってきたので、へえ、と思った内容です。最近の「かちかち山」は、おばあさんは殺されず、しかも改心したっぽいタヌキと和気あいあいと打ち上げパーティーのように終わるんだとか、そういう

    かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険
    wuzuki
    wuzuki 2018/08/15
    昔話も民俗学も調査分析も好きな私にはもうドンピシャに好みな記事……! 千羽鶴の記事の時も思ったけど、実は私もこのポジションを目指そうとしてた。このブログ主さん、最も尊敬するし憧れるタイプのブロガーだ。
  • 当社社員の講演における不適切表現のお詫び - 企業情報 - ヤフー株式会社

    2018年4月21日に開催されたエンジニア向けイベントにて、当社社員が行った機械学習に関する講演内に、不適切な表現が複数ありました。表現によって、多くの方に不快な思いをさせてしまったことを、深くお詫び申し上げます。 今後は、このようなことが二度と起きぬよう、改めて社内のチェック体制の見直し・徹底、全社員に対する啓発教育などを通じて、再発防止に努めてまいります。 改めまして、多くの方に不快な思いをさせてしまったことを、深くお詫び申し上げます。

    当社社員の講演における不適切表現のお詫び - 企業情報 - ヤフー株式会社
    wuzuki
    wuzuki 2018/06/22
    こういう文脈で使われる「女性」は、「若くて可愛い子」を想定してることが多いので差別的とされやすいんだろうな。あと、これを認めると「女も男がいることでやる気が出るはずだ」となってセクハラが蔓延りそうだ。
  • 【国際信州学院大学】うどん屋で無断キャンセル発生!50人分の食事が…

    コアラEX @KoalaEX 無断キャンセルに合いました。 50人で貸切の予約で、料理を準備してお待ちしてましたが、予約時間過ぎても見えず、此方から電話するとキャンセルとの返事。 キャンセル料を請求したら、そんな説明は受けていないと逆ギレ。 国際信州学院大学の教職員の皆さん、二度と来ないでください。 #拡散希望 pic.twitter.com/Fo0Kk9Llg2 2018-05-13 22:25:12

    【国際信州学院大学】うどん屋で無断キャンセル発生!50人分の食事が…
    wuzuki
    wuzuki 2018/05/14
    表現の自由、ネタ文化も守られて欲しいとは思うけど、個人的にはこのテのものは嫌いだしこれはつまらなかったので萎えた。心を痛めることにも負担がかかる。フィクションは、その前提が共有されてるから楽しめる。
  • 北九州市を「修羅の国」とバカにする行為は黒人差別や童貞いじりと同じである - なりらいふ

    ナリシゲ(@nari_104)です。 昨日(1月7日)は、私の生まれ故郷・北九州市で成人式が行われました。 派手な格好をしている連中が目立つことで有名な北九州市の成人式。 今回も北九州市の成人式を面白おかしく扱う記事が出てきました。 人の生まれ故郷を「修羅の国w」なんてバカにして楽しいか? 北九州市を「修羅の国」と小馬鹿にした記事はこちら まずは「ロケットニュース24」。北九州市の成人式の何が「スゲエ」んだ? rocketnews24.com 「男子ハック」。北九州市の成人式の何がヤバいんだ? www.danshihack.com 両記事とも読みましたが、記事タイトルにも使っている「スゲエ」とか「ヤバい」とかが決してポジティブな意味で使われていないことがよくわかります。(記事を読まなくてもわかりますが) 地方の成人式の一部を切り取ってネタにする人間には、その地域出身の人が存在すること、そし

    北九州市を「修羅の国」とバカにする行為は黒人差別や童貞いじりと同じである - なりらいふ
    wuzuki
    wuzuki 2018/01/08
    住んだことのない人がその地域をdisることには違和感。/「修羅の国」と堂々と叩かれるのは、公務員叩きと同じような「弱者叩きはダメだけど、強いものだから多少叩いてもいいだろう」みたいなのが根底にありそう。
  • 童貞弄りがセクハラなら性器呼びもセクハラだろ

    だよな? 「ま〜ん」「マンコ」とかどう考えてもPC的にアウトな下劣な差別発言なのに、はてブで叩かれているのを殆ど見ない。 「童貞弄り」「ホモ弄り」「(カップリングの)NL表記」ほどにも叩かれていないように見える。 女性を性器呼びするのはネット上では一般的で、まとめ、ニコニコ、ツイッターと大量にいて(時々はてなにもいる)、実に誰からも咎められず伸び伸びと女性を性器呼びしている。 そのうち、童貞やらホモやらNLやらの言葉がなくなっても、女性器呼びは残り続けるんだろうか。 もっと女性器呼びを叩いてほしい。そしたら安心できる。

    童貞弄りがセクハラなら性器呼びもセクハラだろ
    wuzuki
    wuzuki 2017/12/23
    「ま〜ん(笑)」は私も不快だった。一方、暇な女子大生の「ちんぽ」呼びは、引っかかりはするものの私は不快ではない。侮蔑ではなく親しみや愛情を感じるので。もちろん、これも不快という人はいると思うけどね。