タグ

ブックマーク / www.netlorechase.net (8)

  • 「日高の遺書」のはじまりを探す、あなたの人生は物語 - ネットロアをめぐる冒険

    日高の遺書をご存じでしょうか。全て引用すると長くなるので、遺書についている但し書きのようなものを掲載します。 昭和四十五年六月、北海道日高管内某町の国道で、三十八歳の会社員が酒酔い運転で追越しをかけ、対向車と正面衝突し相方も死亡した。 この酒酔い運転の家族は、(三十二歳)と五歳及び三歳になる二人のこどもがおり、それまで明るい平和な生活を送っていたが、この事故により一瞬にして幸せな生活が崩れ去り、前途を悲嘆したは警察署長宛に遺書を残し、可愛い二人の子供を道連れに自殺した。 自然大好き・島原 日高の遺書 より*1 「遺書」には、被害者にお金を払えないため、加害者のが子供を道連れに心中をする、という内容が書かれています。 ところが、この遺書、内容があまりに悲惨であるが故にか、その真偽について疑うむきも多いです。Googleでも日高の遺書、といれると「フィクション」というサジェストが出る始末

    「日高の遺書」のはじまりを探す、あなたの人生は物語 - ネットロアをめぐる冒険
    wuzuki
    wuzuki 2024/02/24
    知らない事件だったけど、とても面白くて一気読みしてしまった。もっと調べたい人向けの情報がまとめてあるのも良い。
  • 日本の貧困は政策のミスなのか、ネコを信じよ - ネットロアをめぐる冒険

    貧困は「政策ミス」であるとする画像が出回っています。文字起こしすると、以下の通り。 カナダの大学の経済学で取り上げられたそうだ。日貧困者は薬物もやらず、犯罪者の家族でもなく移民でもない。教育水準が低いわけでもなく、怠惰でもなく勤勉で労働時間も長く、 スキルが低いわけでもない。世界的にも例の無い、完全な「政策のミス」による貧困だと 実はこのコピペ、出所がそこそこはっきりしており、「カナダの大学」自体は出所不明で、どうやら間違いのようなんです。ただ、それを元にこの話自体を「迷信」として処理する方がいたので(そして元ネタとする情報が誤っている)、既に前から指摘されていたのですが、一応まとめてみることにしました。 【目次】 2019年のブルームバーグの記事 バズったのは2021年10月25日 ファクトチェックはファクトか? 今日のまとめ 2019年のブルームバーグの記事 さて、元ネタは2

    日本の貧困は政策のミスなのか、ネコを信じよ - ネットロアをめぐる冒険
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/28
  • 「女性は男性のリハビリ施設ではない」とジュリア・ロバーツは言っていない、男のいらない女たち - ネットロアをめぐる冒険

    【5/13 名言の英語訳を一部訂正】 たぶん、岡村隆史氏のラジオでの発言*1の流れを受けてだと思うのですが、ジュリア・ロバーツの言葉として、以下のものがTLによく流れてきました。 女性は悪く育った男性のリハビリ施設ではありません。男性を直すことも、変えることも、親になることも、育てることも、あなたの仕事ではありません。あなたに必要なのは課題ではなく、パートナーです。 英語圏では検証されているものの*2、その結果は「Unknown」となっていますが、今回はちゃんと初出を発見したので、「お、たまには仕事したな」と思ってください。 2018年の終わりごろから「ジュリア・ロバーツ」名義 この言葉が「ジュリア・ロバーツ」のものとされ始めているのが2018年おわりごろ。Facebookで以下の投稿があります。 Women you are not rehabilitation centers For b

    「女性は男性のリハビリ施設ではない」とジュリア・ロバーツは言っていない、男のいらない女たち - ネットロアをめぐる冒険
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/12
    この言葉、男女対立の扇動に使ってる人が多かったけど、もともとどういう文脈で出てきたのか私も気になってた。調べてくれたことに感謝。それにしても「詠み人知らず」ってロマンを掻き立てられる響きだな。
  • コロナ感染を苦に自死を選んだ人がいるのか、怒りは悲劇を好む - ネットロアをめぐる冒険

    【4/23 0:55追記】 山口県の例を追記しました。 元ツイートは載せませんが、4月21日付のつぶやきで、以下の情報がバズってました。 ①隣県(佐賀・大分・熊*1)で ②40代の男性がコロナの陽性になる。 ③大分県で感染する。 ④子にも感染 ⑤近所から嫌がらせを受け自殺する 結論から書けば、行政が発信する情報の中において、上記の情報に合致する感染者はいませんでした。慎重に書くなら、①~⑤の情報の全てかもしくは一部に誤りが含まれています。以下、差しさわりのない範囲で詳細を書きます。今日は短いです。 【目次】 40代男性の感染者はどれぐらいいるか 合致する人物はいない 不確かな情報をRTしない 「コロナで自殺」の系譜 今日のまとめ *** 40代男性の感染者はどれぐらいいるか 佐賀、大分、熊が出している感染者状況について全て調べました*2。4月22日現在、3県が発表している件数は121

    コロナ感染を苦に自死を選んだ人がいるのか、怒りは悲劇を好む - ネットロアをめぐる冒険
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/24
    やっぱりこの人の記事は好きだ。疑わしい元のツイートはブログに掲載しない姿勢も良い。医療以外のデマにも気を付けたい。不安を煽ったり嫌いなものを叩くためでなく、意図せず話を盛ってしまうケースも多そう。
  • 「マスクに母乳パッド」で複雑な気持ちになったこと - ネットロアをめぐる冒険

    なんだか雑談系ブログのタイトルみたいですが、ちょっと気になったので、「マスクに母乳パッドを入れる」という話についてつらつら書いてみます。 togetter.com ある関西のワイドショーで、「マスクに母乳パッドを入れると化粧が落ちない」という情報を女性芸人が発言して、母乳パッドが品薄になった、というものです。SNS上では、「妊婦のものを奪わないで」というような意見で一致していました。 私としてはその流れに異論を唱えるつもりはないのですが、ただ、「テレビが放送した→品薄になった」という流れは、そこまで単純なものなのか、というところにモヤモヤしたものを感じたので、そのモヤモヤを書いてみます。 *** 番組の内容 当該番組は、4月18日に放送された関西テレビ制作の「胸いっぱいサミット」にて放送されたものです。いわゆる「アベノマスク」が届く話に関連して、女性芸人が手作りマスクについて話す、というも

    「マスクに母乳パッド」で複雑な気持ちになったこと - ネットロアをめぐる冒険
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/24
    乳児がいる中、母乳パッド売ってる店を探すのも大変だろうにこういうテレビ放送も買い占めもやめようよ……と思ってたけど、データで見ると急増したというわけではないのか。メディアの力を良くも悪くも実感……。
  • 【暫定版】算数の教科書にはリンゴがよく出てくるのか、餃子だって6個で1人前なのに - ネットロアをめぐる冒険

    算数はみなさんお好きでしたか? 今日は算数あるあるの話。 どうして小学校の算数ではリンゴを数えさせるのでしょう?リンゴって1人1個もべないから数えるモチベが低いでしょ。うちはギョーザです。「今日のギョーザは20個!4人で分けるといくつ?」というと子供はマジで数えます。 — Yasuyuki Ozeki (@ysozeki) March 10, 2019 確かに、記憶にあるはるか昔の算数の授業では、リンゴを数えていた気がする…という気もしたんですが、気がするだけだと気持ちが悪いので、ちょっと調べてみました。 *** リンゴは確かに多い ということで、現在の小学校の教科書に「数えるもの」として出てくるものをカウントしてみました。対象としては、検定済みの6社の平成27年度版教科書の1年生の最初の単元である「いくつかな」*1と「たしざん」を検証範囲としています。 また、同ページ内に全く同じイラス

    【暫定版】算数の教科書にはリンゴがよく出てくるのか、餃子だって6個で1人前なのに - ネットロアをめぐる冒険
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/19
    こういうの好き……! 算数だけじゃなく、統計や民俗学?にも興味が湧いてくる記事。戦前の日本の教科書面白いな。海外ではどうなのかも気になってくる。
  • ベトナムの彼はカモをとってはいけないと知らなかったのか、片側通行の多文化理解 - ネットロアをめぐる冒険

    今日は文化の違いのお話です。 NHKにめずらしいニュースが流れました。 東京・江戸川区の公園でかわいらしい姿を見せていたカルガモが、近くに住むベトナム人に捕まえられてしまいました。ベトナム人は「日事が口に合わずカモを使ってベトナム料理を作るつもりだった」と話していて、警視庁は鳥獣保護法違反の疑いで書類送検しました。 「日合わず…」公園のカルガモ捕獲 ベトナム人 書類送検 | NHKニュース 今回、私が気になったのは、これを受けたツイートです。もとのものは載せませんが、「彼は野生のカモをとってはいけないのを知らなかっただけ」なのに、このような報道をすることに悪意を感じる、というようなことを呟いていました。 なんとなく私はこの発言を読んで、大変モヤモヤしてしまったので、モヤモヤしてしまったことを、自分なりに解消するための、今日は個人的な記事だと思ってください。「自分はそうは思わないな

    ベトナムの彼はカモをとってはいけないと知らなかったのか、片側通行の多文化理解 - ネットロアをめぐる冒険
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/05
    あぁ、やっぱりこのブログ大好き。最近ちょっとベトナムに興味あるからより一層興味深い……。(さすがにベトナム語はわからないけど)ブコメもいろいろ参考になる。
  • かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険

    私は「ネットロア」という語をかなり広義に捉えていて、噂や風説といったもの、そこまではっきりしなくても、「なんとなくぼやっと信じられてそうなこと」までも含んでおります。最近は世の流れで時事ネタを多めに取り扱いますが、私自身は「なんとなくぼやっと」のネタの方が、いつもワクワクしながら取り組めています。 というわけで、今回はその「ぼやっと」ネタの、「現代のむかしばなし、昔よりマイルドになってる説」です。 バアちゃん殺されないとか歴史修正主義者の暗躍がひどい pic.twitter.com/EfpqAPpY5Z — 新米先達mayan (@mayan1969) May 8, 2018 ずいぶん前のツイートですが、最近TLに回ってきたので、へえ、と思った内容です。最近の「かちかち山」は、おばあさんは殺されず、しかも改心したっぽいタヌキと和気あいあいと打ち上げパーティーのように終わるんだとか、そういう

    かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険
    wuzuki
    wuzuki 2018/08/15
    昔話も民俗学も調査分析も好きな私にはもうドンピシャに好みな記事……! 千羽鶴の記事の時も思ったけど、実は私もこのポジションを目指そうとしてた。このブログ主さん、最も尊敬するし憧れるタイプのブロガーだ。
  • 1