タグ

働き方と仕事と生きづらさに関するwuzukiのブックマーク (6)

  • 正社員の内定を蹴り、フリーの予備校講師へ。バーのオーナー、YouTuber…5つの職を持つパラレルワーカー・光武克さんのサバイブ術――【連載】すてきなミドルエイジを目指して【LITALICO発達ナビ】

    正社員の内定を蹴り、フリーの予備校講師へ。バーのオーナー、YouTuber…5つの職を持つパラレルワーカー・光武克さんのサバイブ術――【連載】すてきなミドルエイジを目指して 思春期・青年期の発達障害の若者に向けて、ミドルエイジの先輩たちの多様な生き方・働き方を紹介する連載企画。第5回は光武克さんのインタビューです。予備校講師、バーのオーナー、YouTuberなど複数の仕事を掛け持ちされています。凸凹をチームで補い合いながら、ADHD特性を良い方向に活かしていく。紆余曲折の末に掴んだ「スタイル」に注目です。

    正社員の内定を蹴り、フリーの予備校講師へ。バーのオーナー、YouTuber…5つの職を持つパラレルワーカー・光武克さんのサバイブ術――【連載】すてきなミドルエイジを目指して【LITALICO発達ナビ】
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/29
    自分の仕事の得手不得手について、大学時代に分かったというのは大きいな。そして、さまざまな仕事をかけもつことで「適度に力が分散される」ことのメリットも大きそう。こういうロールモデルを知れてよかった。
  • 書籍発売・出版記念イベントを開催します|LITALICO研究所

    LITALICO研究所の陶貴行が、共著で書籍を出版することになりました。出版を記念して、オンラインイベントを開催することにいたします。 支援の経験を通して伝えたい「無理しない働き方」2020年12月22日(火)に「頑張ってもうまくいかない ひょっとして発達障害?と思ったら読む 無理しない働き方」の書籍出版を記念して、オンラインイベントを開催します。 \オンラインイベントの見どころ/ ・執筆者による書籍の紹介や執筆した背景が聞ける! ・ゲストに発達障害のある当事者をお招きし、働き方についてトーク! ・ちょっとの工夫で安心して働くにつながる、そのヒントをお伝え! 発達障害のある方、発達障害?と思われる方、そのご家族の方、働き方に悩まれている方、企業人事採用担当者の方、教育・医療・福祉関係に関わられている方にとって、多くの気づきが得られるイベントです。 ※ 事前予約が必要です。 ※ 視聴方法・視

    書籍発売・出版記念イベントを開催します|LITALICO研究所
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/05
    まさに私の関心ごとと重なるテーマなので、気になる。
  • 労働組合は助け合う仲間の一員になる場。一時的に利用するところではありません - プレカリアートユニオンブログ

    この間、プレカリアートユニオンでは、新型コロナウイルス感染拡大によって、お子さんの保育園の登園自粛要請や小学校などの休校により、仕事を休まざるを得なかった日について、年次有給休暇とは別の有給の特別休暇とすることを団体交渉によって実現してきました。 年次有給休暇がまだ発生していないシングルマザーの非正規雇用の労働者は、この解決がなければ、給料がゼロになるところでした。 先日は、会社都合で休業を命じた日について、正社員には10割の休業補償をする一方、非常勤職員には6割しか払わない、という対応をしている大学と団交を行い、粘り強く説明と説得をし、主旨は理解し、検討するということにはなりました。 1人では弱い立場の労働者が団結権を行使する これらは、労働者個人の立場では実現しなかった要求や課題でした。なぜ、個々の労働者では実現できず、労働組合にはできるのか。雇う人と雇われる個々の労働者との間には、力

    労働組合は助け合う仲間の一員になる場。一時的に利用するところではありません - プレカリアートユニオンブログ
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/30
    なるほど。労働組合の意義について、参考になる。実際にいらっしゃった組合員の方の振る舞いについても、その背景の事情にまで意識を向けられていて頼もしい。課題の切り分けを行いながら対応するの、大事だな。
  • 【アルバイト】3年間バイトでやらかしたこと全部言う

    私は大学入学してから3年間現在までアルバイトをし、数々のミスを犯してきました。私は聞いても一度で理解できない、聞いてもすぐ忘れてしまいます。また分からないことを聞きたくても人の顔色も必要以上に伺い聞くタイミングを逃してばかりでした。これまでしてきたアルバイトを始めるきっかけ、期間、やらかしたことなどをまとめてみました。 1.塾講師 大学入学と同時に開始。なるべく楽して稼ぎたい。その思いで学習塾の講師になります。当時求人に掲載されている給与は時給ではなくコマ給というトラップに気づけませんでした。週に1〜2日入っていました。一年半働いていました。 [犯した過ち] ・字が汚すぎて学習アドバイスが読めないと保護者からクレーム ・どうしても行く気分じゃなく当欠 ・計画性がなく夏期講習の予定を立てられない、上の人から催促されて出すも欠勤 ・予習しても分からない、聞かれたら来週答えるといいそのまま放置

    【アルバイト】3年間バイトでやらかしたこと全部言う
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/07
    これ思い出した→ https://note.com/g_g_g/n/nd1ffa894b0cf / それだけ受かるの凄い。今の時代は接客系の仕事ばかりで辛いよね。清掃や内職の仕事は倍率高そうだし。私は病院を変えてみることで処方される薬が変わり救われた。
  • 愚痴です(発達障害やグレーゾーンの人の適職って?)。

    リモートに入って3ヶ月近く。 ここにきて「逐一指示しても、単純作業しかできない人(もしくは単純作業も難しい人)」が炙り出されて、全社で問題になってきたらしい。 発達障害やグレーゾーンには適職って言われているプログラマーやデザイナーの会社なんだけど、あれは嘘だなあって思うよ。 プログラマーもデザイナーも、ひとりで黙々と仕事をするわけじゃない。 物事を調べたり考えたり、説明することも必要だし、経験が浅い時期は「教えられたことをそのままやってみる」っていうのが大事になる。 過去の部下にも「発達障害かも?」っていうのがいた。 明らかに同期入社のスタッフと違って指示が伝わらないし、出し方を工夫しても成果が上がらない。 けれど、当時の上司から「障害が分かったとしても、状況変わらないよ」っていう一言で、産業医に相談できずに終わった。 おかげで、すごい精神削がれたけど、わかったこともいくつかある。 1.

    愚痴です(発達障害やグレーゾーンの人の適職って?)。
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/04
    借金玉さんの本は参考になる人も多そう。彼は営業職を勧めてるね。「多少ミスをしていようとも、契約さえとれればOK」な成果労働型の職は発達障害向きというのはわかる。プログラマは向き不向きが大きいイメージ。
  • “レンタルなんもしない人”の人生が、「中学生以来ずっとつらい」から「毎日がエンタメ」になるまで - 20's type | 転職type

    プロゲーマー、ヴァーチャルアイドル、オンラインサロン主など、これまでになかった新しい仕事で活躍している人にフォーカス! どんな仕事で、どうやって稼いで、どんなやりがいがあるのか。そして、この先に描いている未来とは? 新時代の新しい仕事をのぞいてみよう!

    “レンタルなんもしない人”の人生が、「中学生以来ずっとつらい」から「毎日がエンタメ」になるまで - 20's type | 転職type
    wuzuki
    wuzuki 2019/07/10
    プロ奢さんは面白いと思うけど、正直なんでレンタルさんが人気あるのか理解できない……(「男性だからできる」発言からの炎上以降いいイメージがなく、それを払拭するような出来事もないので)
  • 1