タグ

働き方と仕事と組織に関するwuzukiのブックマーク (2)

  • 子どもがいないことを理由に不快な経験をしても「なにもしなかった」が半数以上、実態調査が発表された(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「女性活躍推進」「一億総活躍社会」の掛け声のもと、育児仕事の両立が叶うようになってきた。私(筆者)も両立を願って、マタハラ(マタニティハラスメント)を社会問題化し、産休・育休の取得、その後の復帰で働き続けられるよう推進してきた。 しかし、それが「ほかの誰か」へのしわ寄せで成り立っているとしたら、それは当の意味での「一億総活躍社会」ではない。その「誰か」は今、会社組織の中で「子どものいない人」を指すことが多いように思う。そして、「子どものいない人」のなかには、子どもを積極的に望まなかった人もいれば、流産・死産・不妊治療の経験者といった子どもが欲しかったのに得られなかった人も当然いる。 組織がある方向に進もうとするとき、その余波を受ける人の存在は「ないことにされる」、あるいは「(その人が不利益を我慢することは)仕方ない」とされがちだ。さらに、社会規範や先入観によるマイナスイメージがある場合

    子どもがいないことを理由に不快な経験をしても「なにもしなかった」が半数以上、実態調査が発表された(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/16
    失礼な発言は別として、子持ちへの待遇の是非については、アファーマティブアクションに通じるものを感じるな。機会の平等と結果の平等どちらに重きを置くべきか、みたいな。
  • 優秀な若手がすぐに辞めてしまいます。どうしたら良いでしょうか?

    回答 (16件中の1件目) 優秀な若手がすぐに辞めてしまいます。どうしたら良いでしょうか?に対するHiroshi Mizunoさんの回答 これができる会社はそもそも優秀なやつはやめない と言う矛盾はありますが笑 まず前提として、どうしようもないと言う状況を受け入れてくださいもう業界が利益率も低く、スキルの転用もできない場合 優秀な若手は入っても来ないですが、すぐにやめます 組織がある程度大きくて、業務フローが完全にかたまり、それをもっと効率的なやり方にしようとすると、組織の多くの人間から反発がかかり、変更するのに相当なコストがかかる そして そのコストを払える利益がない この二つの...

    優秀な若手がすぐに辞めてしまいます。どうしたら良いでしょうか?
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/15
    こうやって問いを掘り下げていく回答、好き。岡田斗司夫さんの人生相談っぽい。/ 給与が不満で辞めてるとしたら、若手側も、入社の際の給与交渉が苦手だったのかも?「残業が多く給与に見合わない」とかならわかる。
  • 1