タグ

働き方と副業とパラレルキャリアに関するwuzukiのブックマーク (3)

  • 年頭所感

    新年 あけましておめでとうございます。 2019年は弊社のビジョン『 「音楽と共に生きる」をもっと自由に』に立ち返り、既存サービスの価値向上と新規事業の創出に向き合った1年間でした。 2018年までは不定期にイベントとして開催してきた音大生特化型就活支援サービス「ミュジキャリ」はサービスサイトを刷新後、わずか1ヶ月で100名におよぶ音大就活生が登録。あらためて音大生が直面する特有の就活課題に寄り添える事業だと手応えを感じました。 年は格的にサービス開始するとともに、一人でも多くの音大生が社会でいきいきと活躍できる未来を実現したいと思います。 また、第2の事業として乳幼児向け音楽エデュテイメントサービス「ほんおと」の開発に取り組み、昨年7月にテストパイロットとしてお披露目会を開催しました。子どもたちに物の音楽を与えたい、情操教育につながる機会を提供したいという子育て世帯のニーズに応える

    年頭所感
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/02
    11月の「ビジアート」もとても良かったし、応援してる。音楽のアウトリーチ活動についての講演も聴きたかったなぁ。そしてRENEWが登記しているLIFULL、私の今の会社のかなり近く。
  • 【2019年版】副業解禁を公表した企業まとめ|西村創一朗

    さて、令和元年・2019年も残すところ30時間ちょっととなりました。 僕自身、当に紆余曲折のあった1年間だったので、色んな角度から1年間を振り返っているのですが、「複業研究家」として企業の副業解禁の促進に奔走したこの一年、一体どれだけの企業が副業解禁を公表したのか?について振り返るのはもはや「義務」と言えるかもしれません。 2019年は「副業解禁ビッグバン」が起こる?!昨年12月に日経ビジネス主催のイベントに登壇した際、「2019年は副業解禁ビッグバンが起こる」ということを発言しました。 2018年が副業解禁元年だとするならば、19年はビッグバンになるのではないでしょうか。副業OKな会社が今3割満たないぐらい、28.8%という調査結果が出ていますが、それが4割、5割というふうに一気に変わっていくでしょう。 (上記記事より引用)また、今年2月9日(副業の日!)に開催されたイベント「副業JA

    【2019年版】副業解禁を公表した企業まとめ|西村創一朗
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/31
    私も転職する際、複業OKなところしか探さなかったな。前職でも相談してみたことがあったけど、残業代の計算の煩雑さを理由に却下された気が。複業を容認している各企業は、そのあたりをどう対処しているのか気になる
  • 副業OKになったので「週末カフェ営業」をはじめてみたら、無関係どころかものすごく役に立った話 | CrowdWorks 広報ブログ

    このブログはクラウドワークスコーポレートDiv.のアドベントカレンダーのブログです! クリスマスに向かってカウントダウン!最初の3人は広報担当ということで、日はクラウドワークスの広報の稲増(いなます)がお送りいたします。今日の話はお役立ち情報というよりは、クラウドワークスが7月からスタートした人事制度「ハタカク!」で、副業が自由化されたので実際に副業をしてみるとどんな良いことがあったのか、わたしの体験を交えてお伝えしようと思います! この記事だけは、IT企業的な雰囲気からかけ離れて、カフェブログ的オシャレ感と、お腹が空くような美味しそうな雰囲気で進めます(笑)気になる方は、来店してください。しめしめ・・・ ■クラウドワークスが「副業OK」にした理由「副業OK」になって、勤務時間以外であれば他の仕事ができるようになりました。仕事と呼ぶにはいかないまでも、取り組んでみたいことの進め方によって

    副業OKになったので「週末カフェ営業」をはじめてみたら、無関係どころかものすごく役に立った話 | CrowdWorks 広報ブログ
    wuzuki
    wuzuki 2017/11/30
    副業解禁というと「新たに何かを立ち上げた、営業を始めた」という話ばかりが盛り上がるしメディア映えするけど、実際はカフェ経営よりもカフェでアルバイトをしたいという人のほうが多そうな気がする。
  • 1