タグ

営業と仕事に関するwuzukiのブックマーク (11)

  • 矢内彩 メガバンク独立後に自己破産 YouTuber東大女子「私は無知だった」|CHANTO WEB

    現在は、ビジネスコンサルタント、YouTuberとして活躍している矢内彩さん(33)。 東京大学を卒業して、有名銀行に入行するも、不動産投資の失敗から自己破産するなど挫折も経験しています。 そんなバリキャリ女子が、自身の経験から得た教訓を話してくれました。 女性にさまざまワークスタイルを提供 「現在は自分で起業した会社で、営業やビジネスのコンサルタント業をしていて、主に副業のサポートやコーチングをしています。 20代の女性が多いですが、女性はライフステージにより働き方が変わることが多いので、さまざまワークスタイルを提案するようにしています」 そうハキハキと話してくれる矢内さんですが、大学に入る前は内気な性格だったそうです。 セミナーで講師と務めることも 東大入学も将来の目標は見えず 兵庫県姫路市の山と田んぼに囲まれた地域で育ったという矢内さん。 「高校時代は人見知りする性格で、女子バスケ部

    矢内彩 メガバンク独立後に自己破産 YouTuber東大女子「私は無知だった」|CHANTO WEB
    wuzuki
    wuzuki 2021/11/30
    私と同い年なのか。自己破産した話ってなかなか聞く機会がないし、「自己破産もひとつの選択」と発信する人がいることで救われる人もいるんだろうな。
  • 「ポリアモリーの第一人者」ライターが語る、“圧倒的な専門性”ゆえの強さと葛藤 - Red Pencil

    働き方改革や副業ブーム、Webコンテンツの注目度拡大により、日には多くのライターが生まれました。これはライター業界の盛り上がりを示している一方、ライターが仕事を獲得するための競争が激化していることを示しています。 「文章が上手い」「取材ができる」といったスキルだけで安定して仕事を得ることは難しくなり、あるテーマや専門分野に強く、自分にしか書けない記事を持つ「専門性」と、「自分=特定の専門分野」と周囲に認知される「ブランディング」が重視される時代になりました。そのため、多くのライターが専門性の獲得やブランディングを目指しており、もちろん筆者も例外ではありません。 しかし、相手に合意を得たうえで、複数の相手と恋愛関係を結ぶ「ポリアモリー」の当事者として、執筆やメディア露出など多様な分野で活躍中のライター・きのコさんは、「ブランディングが確立されすぎているがゆえの葛藤もある」と語ります。 自他

    「ポリアモリーの第一人者」ライターが語る、“圧倒的な専門性”ゆえの強さと葛藤 - Red Pencil
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/27
    きのコさんの、パートナーシップやセクシャリティではなくライターとしてのキャリアに視点を当てた記事は新鮮だな。強みと弱み、なるほど。
  • 度重なる退職と、これからの仕事のこと|まくはり うづき

    退職について もはやどこから遡って書いたらいいのか分からなくなってきたので、簡潔にお伝えします。 日12月10日(木)を以って、4ヶ月間勤めた会社を退職することとなりました。 「え、4ヶ月ってどういうこと?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。そうです、前回の退職エントリを書いたのは2月。1月から勤務したこちらの会社は7月で退職し、翌月、別の会社に転職しています。 1月〜7月まで勤めた会社ではコンテンツマーケティング企業の法人営業(自社サービスを他の企業に売り込む営業)、8月から勤めた会社ではIT企業でのSES営業(ITエンジニアの人材営業)として働いていました。 (余談ですが、この2社は業務は全く異なるのに、出勤するメンバーの属性や出身地や人数比など、似ている部分が多くて驚きました。どちらも東南アジアにも拠点があったという点も同じ) 退職の理由としては、どちらも「試用期間での退職

    度重なる退職と、これからの仕事のこと|まくはり うづき
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/11
    12/10付で会社辞めました。しばらく会社員生活から離れる予定です。この記事だけだと今後何したいのか意味不明だとは思いますが、こちらについても追って書いていきます。
  • ぼのぼのですよ on Twitter: "○ープンハウス内定者からが細かく教えてくれたぜ。 もう色々とヤバイけど。一人暮らししなかったら内定取り消しってどーゆーこと?しかも自腹で。 家族と離して思考能力無くさせて、周りから茶々が入らないようにするんだな。 不動産屋のクロ… https://t.co/lToOdSh1jV"

    ○ープンハウス内定者からが細かく教えてくれたぜ。 もう色々とヤバイけど。一人暮らししなかったら内定取り消しってどーゆーこと?しかも自腹で。 家族と離して思考能力無くさせて、周りから茶々が入らないようにするんだな。 不動産屋のクロ… https://t.co/lToOdSh1jV

    ぼのぼのですよ on Twitter: "○ープンハウス内定者からが細かく教えてくれたぜ。 もう色々とヤバイけど。一人暮らししなかったら内定取り消しってどーゆーこと?しかも自腹で。 家族と離して思考能力無くさせて、周りから茶々が入らないようにするんだな。 不動産屋のクロ… https://t.co/lToOdSh1jV"
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/04
    法の範囲内なら嫌がる人がいようが経済活動の自由だし、そういう営業マンのおかげでお金が回ったり競争が活発化する側面もあるけどね。そもそもツイ主は何のためにこのDMを公開したんだ? 競合を蹴落とすため?
  • 「性風俗業は仕事であり、職業です」経営者の女性が国を訴える理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「性風俗業は仕事であり、職業です」経営者の女性が国を訴える理由
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/14
    納税してない人が性風俗業従事者に有意に多いのなら、それを揶揄して叩いたりお金を給付しない理由にするのではなく、店に確定申告の相談窓口を義務付けたりするような動きにできないものだろうか。
  • 『モラハラめいたお客様がいた話』引き継いだ先輩の目からウロコの対応「お客様を選ぶ勇気を持たないと」

    えりた @erita_enikki 『モラハラめいたお客様がいた話』(1/4) モラハラにはなんの意味もないし、誰も得しない。そんなものに媚びへつらうことなんてないということを学んだエピソードです。#コミックエッセイ #モラハラ #営業職 pic.twitter.com/QXpHOVkDty 2020-08-23 17:17:15

    『モラハラめいたお客様がいた話』引き継いだ先輩の目からウロコの対応「お客様を選ぶ勇気を持たないと」
  • 発達障害の僕が発見した「向いている職種」「破滅する職種」の見分け方

    1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

    発達障害の僕が発見した「向いている職種」「破滅する職種」の見分け方
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/09
    この人、前の本も良かった(シロクマ先生が解説も書いてる)ので、この本も気になる。/ 仕事の4分類、接客とか工場勤務とかに触れず、ホワイトカラーのものばかりで気になったけど、記事の読者層を考慮したのかな。
  • ピンポン鳴って「東京電力の代理のものです」と言われてドアを開けた

    都内に住んでいる会社員31歳、男です。 昨日、夕方過ぎくらい。今はリモートワークなので、自宅で仕事をしていた。 普段は、宅急便かUberEatsくらいしか訪問客は無い中、珍しく「ピンポーン」とチャイムが鳴った。 はい、と答えると、画面の向こう側のお兄さんは「東京電力の代理のものです。電気の検診についてご相談があり、伺いました」と言う。あれ? 普段電気の検診って勝手にやってくれているのでは? と疑問に思ってもう一度聞き直すと、先ほどと同じ言葉で、さらに「ドアを開けてください。オートロックを解錠してください」と言ってきた。 はあ、東京電力の人って、こんなに乱暴な言い方するんだ。まあ今は電気の自由化だし、別の電力会社に変えようかな。なんて思いながら、仕事も落ち着いたし、まあ良いか、とマンションのオートロックを解錠。東京電力の代理の人間は、玄関先までやってきた。 チャイムが鳴って玄関のドアを開ける

    ピンポン鳴って「東京電力の代理のものです」と言われてドアを開けた
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/16
    前職がこれに近かった(アポとった上での訪問だけど)。まちエネ本体というより代理店が悪いパターンかも。「親族が東京電力で、付き合いがあるので新電力には切り替えられない」って言えば引き下がるかも。
  • 『無敗営業』の著者が語る営業のコツが学びが深すぎてヤバい!!

    高橋浩一@営業の科学(すぐ重版2.5万部超)/ 無敗営業チームづくり / TORiX代表取締役 @takahashikoichi 『営業の科学』発売2週間で2.55万部|データとロジックで「皆が売れる営業組織作り」4万人育成|『無敗営業』シリーズ9万部、出版9冊|東大経済→外資戦略コンサル→25才で起業→TORiX代表 torix-corp.com/contact |東京学芸大学客員准教授|書店経営 @capybarabooks12 https://t.co/gE9zXokfOM 高橋浩一@無敗営業チームづくり/TORiX代表取締役 @takahashikoichi 法人営業で「失注」と「無駄な資料作成」を激減させるためにお勧めなのは、「決裁者以外へ送る資料には表紙をつけない」こと。資料に表紙をつけると、お客様は保守的に判断する心理になりやすく、営業は良い仕事したつもりになりやすい。表紙ナ

    『無敗営業』の著者が語る営業のコツが学びが深すぎてヤバい!!
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/22
    電子書籍の日経セールで、この前『無敗営業』買ったばかり。1章読んだところだけどなかなか面白いよ。お客様とのズレをなくしていくことの重要性などについて、データをもとに書かれているので説得力もある。
  • GMOの在宅勤務体制を経験したので、所感を残す

    GMOの一斉在宅勤務が話題である(であった) すでに一斉在宅勤務体制では無くなっているが、在宅勤務を経験したものとして所感を残しておきたい。 日でもっと在宅勤務が当たり前になると嬉しい。 まず、私は社員である。役職などは別に無い。 そのため、熊谷社長が何を考えているか、というところまではキャッチできないし、そこには遠く及ばない。 熊谷社長は我々からすれば天上人のような人で、グループ全体会などの際に見かけるだけである。 また、現在は在宅勤務はほとんど解かれている状況と言っていい。 おそらく世の中的にはGMOはもうずっと在宅、みたいなイメージだと思うがそんなことはない、ほぼ通常営業である。 公式には在宅勤務中であるが、結局、各企業の上司に一任されているので、上司が「来い」と言えば行かなくてはならない。 上司にとって大事なのは、「数字」である。そのため、出社させて数字を上げさせなくてはならない

    GMOの在宅勤務体制を経験したので、所感を残す
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/20
    GMOは基本給は普通だけど、営業インセンティブがかなり高額だと聞いたことがある。/ 私は先月転職して、会社ではチャットワークをメインで使ってるけど、数年前に触ったときより使いやすくなってて快適。
  • 20年の営業マン生活でわかってきた「仕事の本質」を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    20年ほど営業という仕事をやってきて、小手先のテクニックにとらわれない質みたいなものがつかめたのが、数年前、給の営業をやっている時期だった。ニッチな仕事ではあったけれど、営業という仕事を見つめなおすにはちょうどよかった。現在は違う営業をしているけれど、今のうちにそのとき気付いたことを忘れないためにまとめておこう、というのがこの文章の目的だ。 給の営業というだけでピンとこないはずだ。僕もわからなかった。ピンとこない理由は、1)誰に 2)どうやって 3)何を売るのかわからないからの3点だろう。 1)誰に=営業の対象は法人の社員堂と福祉施設で僕は主に社員堂を担当していた。一般的に社員堂は自前で運営しているか、業者(給会社)が、管轄保健所から営業(給)で許可を取って運営している。給というと学校給を連想してしまいがちだが、社員堂も給なのだ。あなたの会社の社員堂にも給とかか

    20年の営業マン生活でわかってきた「仕事の本質」を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/07
    7月から営業職なので興味深い。うちは薄利多売な商材なので、基本的に1回の訪問で契約を決めるという感じ。/ テレアポやナンパや選挙や広告が不快なのはわからなくはないけど、合法的な範囲の活動は叩きたくないな。
  • 1