タグ

猫と社会に関するwuzukiのブックマーク (6)

  • 川に落ちた猫、ウーバーイーツ配達員が救助 拍手と歓声:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    川に落ちた猫、ウーバーイーツ配達員が救助 拍手と歓声:朝日新聞デジタル
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/20
    いい話。川や用水路に落た猫を助けた話って時々見かけるけど、どういうふうに救助するのがベストなんだろう。
  • 猫が嫌いて言いづらい

    絶対触れないし近くにいるのも怖いし野良には過剰にビビる なんなら犬や鳥、魚類虫類等も苦手だが、例えば苦手なんですごめんなさいと言うべき時に動物嫌いって悪い印象を受ける気がしてそれとなくやり過ごしてばかり それは自己都合だとしても、広告やCMにネコチャンが写っているのは事前に避けられない事も多くつらい 目をそらさずにはいられないし、紙媒体だと捨てる為に触るのも少し躊躇う たまにペットショップの路面店(ガラス張りで外からでも動物の様子が見れる)の前を通らなければならない時は息を止めて早足で去るしかない でもの広告を出すな!カフェやめろ!とは言わない 不快なのは間違いないんだけど言い出す気にならないのはなんでだろう? もちろん嫌いだから絶滅しろとか加害したいとか言ってるわけではない。触りたくないし見たくないから加害なんてもってのほかだ……

    猫が嫌いて言いづらい
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/28
    確かにネットで猫写真は持て囃されがちだけど、リアルでは猫嫌い・動物嫌い、動物怖いという人は珍しくないという印象。わざわざ嫌いを表明するシチュエーションがないだけで、話してみたら実は嫌いという人はいる。
  • 近所の猫カフェが「男子禁制」になった

    よく行ってたし、店員とも顔なじみだった。 店員が帰り際に「ごめんね、今度からこの店男子禁制になるのよ」と言ってきた。 俺はショックを受けて「え、そうなんですか」というと「君のせいじゃないからね、ごめんね」というようなことをいっていた。 ショックを受けていたので何も言わずに「そうっすか…」といって帰ってきた。 辛いのう。 は丁寧に接していたつもりだし、アラサー小太りだから顔と体型はどうしようもないから服装にはかなり気を使って行ってたんだけどなぁ。

    近所の猫カフェが「男子禁制」になった
    wuzuki
    wuzuki 2019/08/06
    男女ペアなら入れる店も多いので相談してみては。/ 猫を可愛がるおっさんがキモがられてるのではという意見あるけど、猫を可愛がるおっさんにはむしろ萌える人多いと思う。/ 人種差別の話とは問題が異なるような。
  • キモくて金のないオバサンの生活

    結婚は当然してない。仕事は介護とか派遣事務で手取り14万くらいかな 家でジャニーズの出てる音楽番組を見て、櫻井くんかっこいいわ〜って言って、ツイッターやって、保健所から引き取ったと、家賃四万以内の地方の駅遠アパートか実家で暮らしてそうなイメージ。 とまで考えて、そりゃあいい暮らしじゃないかもしれないけど、結構これはこれで幸せを感じられそうだ…………と思った。 なんで同じキモカネでもおっさんは悲惨なんだ?

    キモくて金のないオバサンの生活
    wuzuki
    wuzuki 2018/12/05
    ジェンダー差の話をするなら、女性のほうが男性よりも群れたりつるんだりして孤立しにくいことが大きく違いそう。孤独死も男性のほうが多いし。/ 野良猫を餌付けして近所から嫌がられる人……とかなら想像つく。
  • 東京:新鮮な魚さよなら 築地の野良猫20匹も引っ越し - 毎日新聞

    都の委託を受け中央区が保護 晴海に保護施設 解体工事が始まった旧築地市場(東京都中央区)には長年、野良がすみ着いてきた。魚やネズミなど好物が豊富にあったためで、市場移転を前に、約20匹が都の委託を受けた動物愛護団体に保護されて引っ越した。区が来年4月までに保護施設を整備し、はそこに移って、引き取り手が見つかるのを待つ。 都などによると、10年ほど前には市場内に100匹以上のがいたという。保護と去勢手術で年々減ってきたが、解体工事に巻き込まれる危険もあり、格的な保護作戦を実施した。

    東京:新鮮な魚さよなら 築地の野良猫20匹も引っ越し - 毎日新聞
  • Hagex-day.infoを読んでくださっている皆様へ - Hagex-day info

    Hagex-day.infoの管理人Hagexは、2018年6月24日に41歳で永眠いたしました。 日は4回目の月命日です。 生前、当ブログをご愛読いただいた皆様、Hagex主催勉強会『かもめ』に参加してくださった皆様、Hagex参加イベントに来てくださった皆様、Hagexの著書を読んでくださった皆様に深く御礼申し上げます。 9月30日はHagexの誕生日でした。 まだこれからの人生であったことが悔やまれます。 生きていれば2018年9月30日で42歳でした。 以下では、Hagexに関する近況を報告いたします。 ブログ内で皆様に愛されていた先生は元気に暮らしています。 たくさんの方に気にかけていただいてありがとうございます。 少し人見知りですが、健康に、マイペースに過ごしております。 写真は、生前のHagexが先生を抱いているところです。 Hagexは先生を大変かわいがっておりまし

    Hagex-day.infoを読んでくださっている皆様へ - Hagex-day info
    wuzuki
    wuzuki 2018/10/24
    昨日、このブログの過去記事をブクマしたばかりたったので驚いた。/「日本をはじめアジアでは戸籍・イエ制度が根強く、家族単位で扱われやすい(だからマイナンバーが普及しない)」とどこかで聞いたのを思い出す。
  • 1