タグ

科学と生き物に関するwuzukiのブックマーク (8)

  • 人間ジェネリック on Twitter: "「葉っぱだって生きてるんだぞ!じゃあお前は何も食べないのか?!」って言い返す日本人をよく見る。 西欧は”痛み”を感じ得るかに重点を置いて科学的に規範を作ろうとしてるのに対し、日本人は「いただきますを言えばすべて平等」的な宗教感に終… https://t.co/n0ZI8zQP01"

    「葉っぱだって生きてるんだぞ!じゃあお前は何もべないのか?!」って言い返す日人をよく見る。 西欧は”痛み”を感じ得るかに重点を置いて科学的に規範を作ろうとしてるのに対し、日人は「いただきますを言えばすべて平等」的な宗教感に終… https://t.co/n0ZI8zQP01

    人間ジェネリック on Twitter: "「葉っぱだって生きてるんだぞ!じゃあお前は何も食べないのか?!」って言い返す日本人をよく見る。 西欧は”痛み”を感じ得るかに重点を置いて科学的に規範を作ろうとしてるのに対し、日本人は「いただきますを言えばすべて平等」的な宗教感に終… https://t.co/n0ZI8zQP01"
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/02
    痛みを快感と感じる個体がいたらどうするんだろう。/ 屁理屈で反発する人は、「NGの範囲が拡大され、食べられるものが制限されていくこと」を危惧してるんだろうな。私は命をいただく以上、制限は仕方がないと思う。
  • ウイルスの脅威、競合相手にも 「感染者」横取り阻む  - 日本経済新聞

    芋虫がハチの寄生から身を守る「蜂殺し遺伝子」を東京農工大学などの国際チームが発見し、米科学誌サイエンスで論文を発表した。この遺伝子を芋虫にもたらしたのが、芋虫に感染するウイルスだったことから驚きが広がっている。感染相手にとどまらず周囲にまで力を及ぼすさまに「ウイルスに対する考え方を変えざるをえないかもしれない」とチームは報告した。ガやチョウになる芋虫にとって寄生バチは厄介な存在だ。寄生バチが産

    ウイルスの脅威、競合相手にも 「感染者」横取り阻む  - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2021/08/22
    芋虫やハチの写真があるので苦手な人は注意。生き物の戦略として面白い記事だった。
  • 追記・畜産の地球環境への悪影響は科学的事実なのに

    追記 海産物をうことの環境負荷漁業の環境への影響は無論知ってるが、水産物をうこと、牛豚をうことどちらが環境に悪いかは知らないな。環境に悪影響を及ぼさない範囲での適正な漁獲量に関して科学的な予測をつけるのは難しいってのが現時点での結論だと俺は思ってるから、この問題はなんとも言えない(養殖の話は面倒だから自分で調べてくれ)。肉魚どちらの方が良いかとは一概には言えないとわかった上で、個人的には牛を減らして魚をった方がいいと思ってる。魚種別にもまた色々あるから増田では書ききれないわ。 畜産の悪影響は否定できないけど、日人はこれ以上魚を獲っても大丈夫なの? そこで疑問を持つなら自分で考えて自分で調べてみて欲しいよ。その上でもう一度俺を批判してくれ。 農業も環境破壊いや、最悪の環境破壊は農業そのものだぞ。() コメなんか来は熱帯の植物だし。その守るべき[地球環境]ってのは結局、「人類にとっ

    追記・畜産の地球環境への悪影響は科学的事実なのに
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/27
    日本は動物愛護だけでなく、環境保護に対しての意識も薄いと言われているしね……(´・ω・`) まぁ、ヒトにとっての快適な暮らしと生物多様性はどこまで折り合いをつけるべきかは意見が色々分かれそうではあるけど。
  • ずっと謎だった「体中の皮膚を擦ると”かゆみ”が治まる効果」が証明される - ナゾロジー

    化学物質の注射でマウスは全身を引っ掻きはじめたかゆみを誘発する化学物質を注射されたマウスは体を盛んに引っ掻きはじめる/Credit:九州大学かゆみは、皮膚トラブルの最も典型的な例であり、古くから多くの対症療法が考案されてきました。 その中で、最も簡単で安全かつ効果的な方法として、皮膚摩擦が知られています。 かゆみを感じる時に、体のあちこちの皮膚をこすると、自然とかゆみが緩和されていくという不思議な現象が起こるのです。 しかしながら、この摩擦によるかゆみ抑制の背後にあるメカニズムは判明しておらず、経験的な医療として考えられてきました。 そこで今回、研究者たちは皮膚摩擦がかゆみを抑制する仕組みの格的な解明を試みました。 実験にあたってはまず、マウスにかゆみを誘発する化学物質を注射。すると化学物質によりマウスは凄まじいかゆみに襲われ、激しく後ろ足で体を引っ掻くような動作をはじめます。 このとき

    ずっと謎だった「体中の皮膚を擦ると”かゆみ”が治まる効果」が証明される - ナゾロジー
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/11
    私は都内の水(利根川水系?)が合わないらしく、塩素を抜く薬を入れたお風呂やシャワーじゃないとすぐ肌荒れしてしまう。あと、濡れた地面を一定時間歩くと脚が痒くなることがある不便な体質。解明されてほしい。
  • コロナ禍による実験動物の大量処分の記憶

    タイトルそのまんま。 もう何週間か前の話だが、忘れないように書き残す。 自分はとある生命科学系の研究所に所属しており、実験動物としてマウスを飼っている。 コロナ禍で彼等を大量処分することになった。まさか動物が感染したとかそんな話じゃない。研究所の飼育管理の方々がいつ今回のウイルスに感染するかわからない。出勤日を減らさざるを得ない。 我々も状況は同様だ。陽性となればしばらくは軟禁だ。周囲が罹っても軟禁だ。 今までの飼育規模の継続は人的資源の面でのリスクが高い。それから、より根的に、コロナ禍で出来もしない実験のために動物を飼っておくべきではない。 だから当のギリギリまで減らす。 何匹も何匹も何匹もマウスを処分する。 たくさんの遺体が目の前に折り重なる。 抜けた毛が手袋に付く。 遺体の山から流れる失禁した尿を洗い流す。 小さいビニール袋に1袋につき20匹ほど入れ、ずっしりとしてまだ柔らかくぐ

    コロナ禍による実験動物の大量処分の記憶
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/28
    「かわいそうなマウス」。殺したマウスたち、冷凍してヘビやフクロウの餌として動物園などに提供できないのだろうか。そしたらせめて報われないかなぁ。衛生的に難しいのかな。
  • KEKがネコTシャツ販売 「NO CATS NO LIFE」元素記号で表現

    高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所(物構研)(つくば市大穂1)が公認グッズとして「No Cats No Life(のいない人生なんて)」Tシャツ(通称ネコT)を10月24日、市内2カ所で販売開始した。 毎年夏に行われるKEK一般公開での物構研展示テーマに合わせ、2013年からスタッフ用オリジナルネコTシャツを製作している。2019年は元素の周期律の発見から150年の国際周期表年であったことから「元素記号の組み合わせでデザインを」と発想したという。窒素(N)、酸素(O)といった7つの元素記号を「No Cats No Life」となるよう組み合わせた。 デザインを担当した同機構物構研広報室の大島寛子さんは「周期表は大きすぎてそのまま載せられない。何か言葉を考えることにした」と言い、広報室でアイデアを出し合い「No Cats No Life」となった。「元素がかぶらないよう

    KEKがネコTシャツ販売 「NO CATS NO LIFE」元素記号で表現
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/29
    猫×元素記号っていいな。単に、可愛いからという理由だけじゃなく、研究所に住み着いている動物ということで猫やうさぎがデザインされているのもいい。
  • 中高校生が第一線の研究者を訪問「これから研究の話をしよう」 第8回

    コーナーでは、これまで中高校生が最先端の研究者を訪ね、その研究テーマを中心にお話を聞いてきました。今回は少しスタイルを変え、「研究とは何か?」「研究者を目指す若者に期待したいこと」などについて伺いました。お話ししてくださったのは、深海など太陽光の届かない暗黒の世界に生きる生物、特に微生物の営みを研究されている微生物学者の高井 研先生。生命の起源を明らかにすることを目標に研究されていますが、近年では宇宙もターゲットに地球外生命の探査も視野に入れています。壮大なスケールで、挑戦的かつ独創的なプロジェクトを推進するパワーの源となっているのは何でしょう。 (取材日:2019年7月25日)

    中高校生が第一線の研究者を訪問「これから研究の話をしよう」 第8回
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/27
    長いけど面白かった!「趣味でもデータは取り続けたほうがいい。80年前のデータは、80年後には取れないから」「動機を動機のまま語るのがいい場合と、それを脚色して語るほうがいい場合がある」など、名言も多数。
  • ネッシー、存在せず=正体は巨大うなぎか-科学者チーム:時事ドットコム

    ネッシー、存在せず=正体は巨大うなぎか-科学者チーム 2019年09月05日19時41分 国際的な科学者チームが発表した「ネッシー」に関する調査結果の説明資料(調査チーム提供) 【ロンドン時事】「ネッシー」は存在しなかった-。英北部スコットランドのネス湖で目撃情報が相次ぎ、20世紀最大の謎の一つとなった「未確認生物(通称ネッシー)」をめぐり、国際的な科学者チームは5日、「正体はおそらく巨大なうなぎだ」と発表した。未知の生物の存在を示す科学的な証拠は「全く見つからなかった」という。 〔写真特集〕超常? 現象ショー~UFO、大聖堂に謎の光線~ 調査はニュージーランド・オタゴ大学のニール・ゲメル教授らのチームが実施。ネス湖の約250カ所でサンプルを採取し、水中に存在する膨大な量の生物由来のDNA(環境DNA)を調査・分析した。 英北部スコットランドのネス湖で、未確認生物ネッシーを探すクルーズツア

    ネッシー、存在せず=正体は巨大うなぎか-科学者チーム:時事ドットコム
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/06
    学生時代、サークルの名簿のプロフィールの「好きな動物」の欄に「ツチノコ、ネッシー、ドラゴン」と書いたのを思い出した。
  • 1