タグ

ブックマーク / netgeek.biz (9)

  • 朝起きたらワクチンの副反応で猫になっていた人

    洗面台の前で立ちすくむは思わぬ事態に遭遇し、どうしたらいいか分からないようだった。 さて、どうしたものか。朝起きたらになっていたのである。 出典:https://twitter.com/NEKOLAND13/status/1440873877026979851 撮影/掲載許可:ネコランド @NEKOLAND13 この写真に対し飼い主が添えた文章は「『朝起きたらワクチン副反応でになってたので会社休みます』にどうぞ使って下さい」というもの。非常に面白い投稿と反響を呼び、Twitterでは約2.5万件もリツイートされた。 もっとも、新型コロナウイルスで在宅勤務が普及した今なら当にになっても意外と困らないかもしれない。 家にいるのは2匹の。 ・レイ(ノルウェージャンフォレストキャットのオス) ・エマ(ラガマフィンのメス) こちらはふざけているうちに用ドアが大渋滞している様子。 体が柔

    朝起きたらワクチンの副反応で猫になっていた人
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/29
  • 私の家なんだけど私の猫じゃない26の状況

    確かに自分の家なんだけど知らないがいる。それは偶然が重なって起きる神のいたずらなのかもしれない。 奇妙な26の状況。 1.白いのはうちのだけど左のは知らない。なぜ家の中にいるのだろう…。 2.シンクでリラックスしているさん、あなたはどこの誰? 3.野良たちに餌をあげていたらこうなっていた。 4.2匹の野良を保護していたら赤ちゃんを生んだ。 5.のワカンダを探していたら他人の家のベランダにいるところを見つけてびっくり。 6.私の乳母車なんですが、知らないがいて驚きました。 7.母の家でを読もうとしています。妨害してくるはどこの誰ですか。 8.うちのキャットニップとうちのじゃない。 9.毛がほわほわで可愛い子だ。 10.新しく家を買ったときにいち早く挨拶に来てくれた近所の住民。やけに人懐っこいね。 11.ひょっこり顔を覗かせた。誰? 12.私の家のプールだ。そして知ら

    私の家なんだけど私の猫じゃない26の状況
    wuzuki
    wuzuki 2021/08/20
  • 猫は氷の下の鯉を捕まえたい

    いつもの池が凍っていて歩けるようになった。水中にいた魚たちもまた凍ってしまい、それをが目ざとく見つける。 人間の力を借りる。 が立ち止まった場所には大きな魚が!表面の氷を割ればGETできるだろうか…。撮影者は石を落としたり、木の棒でつついたりしてみる。 その間、が期待して待っている様子が可愛らしい。魚自体は動くので正確には凍っているわけではなく、氷の下にある状態だろう。 よいしょ…よいしょ…。それでも魚は取れない。悔しい。すぐ目の前にご馳走があるのに。 「お願いします。人間さん」 結局、魚が取れた映像はなし。それでも氷の上は楽しいようでたちが普段はできない遊びをしていてほんわか。 外国人のリアクション訳 ・人間「道具を使え」「人間を使え」 ・この動画をおすすめしてくれたYouTubeありがとう ・鯉捕まえられなくて残念 ・奇妙なアルゴリズムが諸君をこの動画に導いた ・冷凍だから

    猫は氷の下の鯉を捕まえたい
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/22
    「猫は氷の下の鯉を捕まえたい」って、まるで漫画やアニメのタイトルみたい。
  • 眠る場所なんて気にしない18匹の猫

    居心地さえ良ければ周囲からどう見られようが気にしない。動物たちはシンプルに自らの快楽を追求する。 そんなところで寝るのか。 1.大仏の足の上にて。暑い日はここがひんやり冷たくて気持ちがいい。 2.8.99ドル?クッション+の値段? 3.いないと思ったらこんなところにいた。ぴったりサイズだが、そもそも臭くないのだろうか…。 4.これまた臭そう。上のは故意犯とみた。 5.空中に浮いているみたいだ。でも体は痛そう。 6.お客さんもびっくり。 7.きっと前世はアル中。入りきれなくて垂れている。 8.ベンチで眠る酔っぱらい…な雰囲気。 9.フレッシュなキャットニップとのこと。あら安いわね。一つ頂こうかしら。 10.すごい!パズルのように切り株に入り込んでいる。 11.モノレールっぽいぞ。 12.バーベキューで焼かれてしまいそう。使った後だから良い香りがするのかも。 13.が入り込んでしまい、鳥

    眠る場所なんて気にしない18匹の猫
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/15
    11、加納朋子『モノレールねこ』を思い出した。
  • パパの足が猫になっちゃった!(驚き)

    リアルな下を手に入れてワクワク感でいっぱい。何も知らないに履いた姿を見せたらどうリアクションするのか…。 思ったより良い反応だった。 今回手に入れたのは肉球までちゃんと印刷されている下。毛並みも鮮明に再現されており、これを履けばの気分が味わえる優れものだ。 しかし肝心のは人間がになったらどう思うのだろうか?驚く?それとも意外と無反応かもしれない。 早速実験開始。まだ何も気づいていないに近づく。 びっくりしている。まさかこんなに素晴らしいリアクションをとってくれるとは。下を購入してよかった。 人間が獣になってしまった。やはり見た目は重要なのか。 調べたところこのような商品はAmazonでは動物3Dソックスなどという商品名で売られているようだ。 もし家にがいる人は実験してみると面白いかもしれない。その際は写真や動画を共有して楽しみをおすそ分けしてほしいものだ。

    パパの足が猫になっちゃった!(驚き)
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/15
    こういうの面白いけど、猫はどういう気持ちなんだろう。巨大なネコ科動物がやってきたと思って怯えてしまったりしないのだろうか。
  • 子供が落ちないように守る猫、優秀なベビーシッにゃー

    が子供に降り注ぐ愛情は人間の子供にも別け隔てなく与えられる。 あ、この、子供が落ちないようにガードしている。 出典:https://twitter.com/yy221126/status/1346428815178833921 撮影/許可:yuiii@お返事できずすみません @yy221126 ソファーで寝てしまった子供の傍らにいるのはしっかりとした体格の白。その位置は子供が落ちないように守っているかのようでとてもほんわかする写真だ。 事実、このと子供は仲が良く、信頼関係がしっかりできあがっているようだ。 椅子に一緒に座る。 ハグ。 トランポリンも一緒に使う。楽しそう。 ときには子供のおもちゃになってあげることも。 アンパンマンのキャラクターが勢揃い。となりのトトロでこういう光景見たことある気がする。 またもやソファー。足に抱きついて眠る様子が可愛い。 家には黒もいるぞ。やけに似

    子供が落ちないように守る猫、優秀なベビーシッにゃー
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/07
    微笑ましい。
  • 受け取り拒否した皆勤賞、担任がカバンに。捨てる行為が絶賛される

    おそらく中学生男性だろう。皆勤賞の賞状をぐちゃぐちゃにしてゴミ箱に捨てた行為がネット上で絶賛されている。 皆勤賞の存在に疑問。休むべきときもあるはず。 出典:https://twitter.com/eI120meitetsu/status/971027597546188800 驚くべき写真を公開したのはTwitterユーザー「eI120 meitetsu」。皆勤賞のおかしさについてしっかりと理屈で自分の考えを説明した上でゴミ箱に捨てた写真をアップした。 男子生徒は学校にて当初は皆勤賞の受け取りを拒否したのだという。周囲との会話をざっとまとめると以下の通り。 ・毎日楽しく学校に行っていたわけではない ・むしろ義務教育は苦痛だった ・受け取りを拒否したのに勝手に鞄に入れられていた ・賞状を手渡してきた担任にこのメッセージが届いてほしい ・皆勤賞を取るために無理するのはおかしい ・学校は北陵(賞

    受け取り拒否した皆勤賞、担任がカバンに。捨てる行為が絶賛される
    wuzuki
    wuzuki 2018/03/11
    17年前に出た、いじめを扱った某少女漫画のラストシーンを思い出した。
  • クールな標識アートが「悪質な落書き」と報じられる日本。もっとアートを受け入れる余裕を。

    ちょっとしたアート活動は社会から受け入れられるべきではないか。日はアート活動に理解を示さず、メッセージ性の強い作品にも目くじらを立てて報道する。 海外の芸術家クレ・アブラハム氏による作品をマスコミはこぞって「悪質なイタズラ」と報道した。 あくまで標識のデザインは崩さず、ちょっとした修正を加えることでユニークなメッセージを伝える作品になっている。実際にクレ・アブラハム氏が「僕の作品があればみんなもっと標識に注意を払うようになる」と言っているように、これは必ずしも道交法違反として排除されるべきものではないだろう。 もっと心にゆとりをもってアートを受け入れたいものだ。社会の発展を阻害してはならない。 見ているだけで楽しい。クレ・アブラハム氏の16作品まとめ。 (1)リンゴと芋虫。 (2)雲と太陽。 (3)海水浴で日光浴。 (4)なんだか素敵なストーリーがありそう。 (5)象が現れた! (6)子

    クールな標識アートが「悪質な落書き」と報じられる日本。もっとアートを受け入れる余裕を。
    wuzuki
    wuzuki 2017/02/05
    これは受け入れられないな。事故にも繋がりかねないし。ちょっと違うけど、自己啓発系のイベントでたまにあるような、「1000縁」「志事」のような表記を思い出す。
  • ファッション誌の「可愛い肉まんの食べ方特集♡」に「黙ってさっさと食え」の一言

    女性ファッション誌の編集部も毎月ユニークな企画を出すのが大変なのだろう。なぜか肉まんを可愛くべる方法について特集が組まれていたと話題になっている。 ネット上の総意は「黙ってえ」。どんな特集だったのか見てみよう。 出典:https://twitter.com/zinnseiganeta/status/789807178441818112 今回の特集のキャッチフレーズは「少しでも今より可愛い女子になりたいから…冬の名物を今からLESSON」。写真を見るに、中高生をターゲットとしており、何気ない日常生活の中で自分を可愛らしく見せるテクニックを解説しているようだ。」 ▲「コンビニのレジ横にはホットフードがずらり♡未成年の私たちがそっと大好きな人とお祝いするときはキレイなカクテルの代わり」 え、そうなのか!?コンビニの肉まんはカクテルの代わりなのか!?文章は続き「さまざまな○○まんたち。ほっぺた

    ファッション誌の「可愛い肉まんの食べ方特集♡」に「黙ってさっさと食え」の一言
    wuzuki
    wuzuki 2016/10/24
    雑誌の、こういう「モテしぐさ」特集はけっこう好き。小説や漫画で「可愛いキャラクター」を描写する際の参考になるから(笑)。
  • 1