タグ

抜粋引用に関するyasudayasuのブックマーク (18,601)

  • 【大炎上】ラーメン二郎がインスパイア店「宅二郎」に激怒クレーム / 宅二郎「返答義務は一切ない」と強気だったが店名変更へ | バズプラスニュース

    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/06
    二郎の親父さん、道義に悖る行為には厳しい人だしね。/ ラーメン二郎の山田拓美氏から「宅二郎はラーメン二郎と類似している」「黄色い背景はラーメン二郎の代名詞である」というクレームが入ったようである。
  • レジ袋 欧米は再び無料化の動き 新型コロナ感染対策で | NHKニュース

    欧米では日に先立ってレジ袋を有料化する取り組みが始まりましたが、同じ袋を使い回すと新型コロナウイルスの感染リスクが高まるなどとして、無料で提供する動きが再び広がっています。 しかし、州内での感染の拡大を受け、客が再利用できる袋を持ち込むと店員が感染するおそれが高まるなどとして、ことし4月、一転してレジ袋などを無料としました。 また、州内のサンフランシスコでは、客が再利用できるバッグやマグカップなどを店に持ち込むことを禁じる行政命令を出しました。 東部メーン州ではことし4月から、レジ袋の提供を禁止し、再利用可能な袋や紙袋に5セント以上、日円で5円余りで販売する法律が施行される予定でしたが、やはり感染リスクを考慮して来年1月まで延期されることになりました。 また、イギリスのイングランドではゴミを減らすため、2015年からレジ袋を1枚5ペンス、日円で6円余りで販売してきましたが、感染の拡大

    レジ袋 欧米は再び無料化の動き 新型コロナ感染対策で | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/05
    欧米では日本に先立ってレジ袋を有料化する取り組みが始まりましたが、同じ袋を使い回すと新型コロナウイルスの感染リスクが高まるなどとして、無料で提供する動きが再び広がっています。
  • 永寿総合病院は「もっと気をつけるべきだった」のか:室井佑月氏の発言と心理学から(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    <病院は「もっと気をつけるべきだった」のか。そうだ。私たちはいつも、「もっと気をつけるべき」だった。だから、「もっと気をつけるべきだった」には意味がない。> ■永寿総合病院の苦悩と世間からの評価、室井佑月氏の発言新型コロナの院内感染が発生し、43名の死者を出した永寿総合病院。当時は、激しく責められました。誹謗中傷もありました。病院職員への偏見差別もありました。 院長は謝罪をし、今回は職員の手記が発表されました。 <発見遅れた最初の感染 永寿総合病院の院長「甘かった」:朝日新聞7/1> <【手記全文】大規模な院内感染 経験した医師ら3人が語ったこと:NHK7/1> 「死ぬかもしれない 子ども達を頼む」(内科医師) 「事態の重大さ その場に座り込んでしまった」(血液内科医師) 「仲間を戦地に送り出しているような気持ちに」(看護師) 「泣きながら防護服を着るスタッフも」 「横断幕が目に入り、『ま

    永寿総合病院は「もっと気をつけるべきだった」のか:室井佑月氏の発言と心理学から(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/05
    人は物事の原因を過剰に「人」のせいにしてしまいます。多様で複雑な事情が絡んでいるのに、その人のせいだと感じてしまう。さらに、人はある出来事が起きた瞬間に、そのことは事前に予測できていて当然と感じます。
  • RIETI - 小林慶一郎プログラムディレクターが西村康稔内閣府特命担当大臣に緊急政策提言を提出

    7月1日、湯崎英彦広島県知事〔WEB参加〕、榊原定征前経団連会長、神津里季生連合会長、小林慶一郎RIETIプログラムディレクター(PD)・ファカルティフェロー/東京財団政策研究所研究主幹らが西村康稔内閣府特命担当大臣(経済再生担当・新型コロナウイルス感染症対策担当)を訪問し、「積極的感染防止戦略による経済社会活動の正常化に向けた緊急提言」を提出いたしました。 同提言は、新型コロナウイルスの検査拡大等を政府に求め6月18日に発表されたもので、湯崎県知事や小林PDらが中心となって取りまとめ、京都大学の山中伸弥・iPS細胞研究所所長や日商工会議所の三村明夫会頭(日製鉄名誉会長)ら学界、経済界、労働界、スポーツ界、芸術界などの有識者114人が賛同者に名を連ねています。同提言には、医療体制強化の必要性や、秋までに1日10万件、冬までに1日20万件の検査能力を確保すること等が含まれています。 提言

    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/05
    小林慶一郎PDが西村康稔内閣府特命担当大臣に緊急政策提言を提出。積極的感染防止戦略による経済社会活動の正常化に向けた緊急提言。冬の到来までに1日当たり20万件の検査能力を確保することを目標とすべき。
  • 日本移植学会のポスターのデザインが移植と全然関係ないしぶっ飛びすぎている「秋田県開催かと思いきやそうでもない」

    USA @GattsukiRadiol @multitransplant これマジなんですね笑。 誰か一人で20分くらいで作った感があります笑。絵と内容が繋がらないところが最も罪ですね(-。-; 2020-07-02 05:35:46

    日本移植学会のポスターのデザインが移植と全然関係ないしぶっ飛びすぎている「秋田県開催かと思いきやそうでもない」
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/04
    「秋田県開催かと思いきやそうでもない」
  • 感染再拡大に3つの懸念 経路不明・高齢者・検査体制 - 日本経済新聞

    東京都の新型コロナウイルスの新規感染者が2日連続で100人を超え、感染拡大の傾向が鮮明になってきた。専門家の見方や医療機関の備えを分析すると、経路不明の感染者の増加、若者から高齢者への感染の拡大、検査体制の限界という3つの懸念が浮かんでくる。経路不明、前週の1.6倍「単に検査数が増えたから陽性数が増えているわけではない。接触歴不明者が増えていることに注意すべきだ」。国立国際医療研究センターの

    感染再拡大に3つの懸念 経路不明・高齢者・検査体制 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/04
    舘田東邦大教授(日本感染症学会理事長)は経路不明者の増加について「3月末から4月にかけての状況と似ている。休業要請などが全面解除されてから約2週間たち、街中での人同士の接触が増えた影響が出ているのだろう」
  • 東京都で新たに124人感染 新型コロナ、新宿中心に拡大 - 日本経済新聞

    東京都で3日、新型コロナウイルスの新規感染者が124人となることが関係者への取材で分かった。2日の107人を上回り、緊急事態宣言解除後の最多を更新した。ホストクラブなど「夜の繁華街」の従業員ら20~30代の若い世代を中心に感染が広がっている。緊急事態宣言中だった5月2日以来の高水準となった。新規感染者のうちおよそ50人は飲店が集まる新宿エリアでの感染とみられる。小池百合子知事は3日「検査す

    東京都で新たに124人感染 新型コロナ、新宿中心に拡大 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/03
    東京都で3日、新型コロナウイルスの新規感染者が120人以上となることが関係者への取材で分かった。およそ50人は飲食店が集まる新宿エリアでの感染とみられる。
  • 東京都 新たに124人感染確認 2日連続で100人超 新型コロナ | NHKニュース

    124人のうち、20代と30代は合わせて97人で、全体の78%を占めています。 124人のうち、84人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、40人は今のところ感染経路が分かっていません。 都によりますと、124人のうち58人はホストクラブなど近い距離での接客を伴い、夜間、営業する飲店の関係者で、新宿エリアが48人、池袋エリアが3人だということです。 中には、自主的に検査を行った人たちもいるということです。 このほか福祉施設と医療機関での感染が5人、家庭内での感染が2人、友人などとの飲み会を通じての感染が9人、職場内での感染が6人などとなっています。 これで都内で感染が確認された人は、合わせて6523人になりました。 一方、3日都内で死亡が確認された人はいませんでした。 感染者数の増加に伴って、東京 新宿区にあるPCR検査スポットでは、検査を受けた人の陽性率が再び高くなってきていま

    東京都 新たに124人感染確認 2日連続で100人超 新型コロナ | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/03
    東京都の関係者によりますと、3日、都内で新たに120人以上が感染確認されたということです。都は予防策がとられている店を除き、感染の確認が相次いでいる夜の繁華街への外出を控えるよう強く呼びかけています。
  • 米雇用統計データ、混乱必至か-労働市場の解読さらに難しくなる恐れ

    米雇用統計データ、混乱必至か-労働市場の解読さらに難しくなる恐れ Katia Dmitrieva、Reade Pickert 2日に発表される米労働市場のデータが混乱を引き起こすのは、避けられそうにない。 6月の雇用統計と週間の新規失業保険申請件数は、いずれも労働市場の一段の持ち直しを示唆する内容になると見込まれている。だが、指標発表直後に、その実際のトレンドを明確につかむのは難しいかもしれない。労働省は米東部時間2日午前8時半(日時間同日午後9時半)に、両指標を発表する。 問題は発表直後だけではない。データはその後も数時間、数日間にわたって混乱と議論の対象となる可能性がある。 雇用統計では特に、職を失った労働者の一部を雇用継続状態にあると分類していることが、問題点として指摘されている。新型コロナウイルスの感染が拡大している米国での失業の深刻さを、公式失業率の数字が十分に反映していないと

    米雇用統計データ、混乱必至か-労働市場の解読さらに難しくなる恐れ
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/03
    職を失った労働者の一部を雇用継続状態にあると分類していることが、問題点として指摘されている。また、その問題点を修正したら修正したで、5月分と6月分の比較が困難になる。
  • 米失業率11.1%に改善 6月の雇用、480万人増 - 日本経済新聞

    米労働省が2日発表した6月の雇用統計(速報値、季節調整済み)は、失業率が11.1%となり、前月(13.3%)から改善した。新型コロナウイルスによる経済封鎖が一部で解除され、飲業などを中心に就業者数が480万人増えた。失業率は4月に戦後最悪の14.7%まで急上昇し、その後は2カ月続けて改善した。6月は失業率、就業者数とも市場予測(12%台、300万人増)を大きく上回る改善幅だ。6月の失業

    米失業率11.1%に改善 6月の雇用、480万人増 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/03
    6月の雇用統計は、失業率が11.1%となり、前月(13.3%)から改善。経済封鎖が一部で解除され、飲食業などを中心に就業者数が480万人増えた。ただ、6月の労働力人口は1億5993万人と、1年前に比べて2%も減った。
  • 米雇用、緩やか回復 感染拡大で失業率高止まり懸念 - 日本経済新聞

    米労働省が2日発表した6月の雇用統計は、失業率が緩やかに持ち直した。米国では新型コロナウイルスの感染が再拡大しており、雇用の受け皿である飲業や小売業の再生は一段と遠のくリスクもある。2桁近い高失業率のまま、11月の大統領選に突入する可能性がある。新型コロナが深刻化した米経済では、失業率が4月に14.7%まで上昇し、大恐慌直後の1940年以来の水準に悪化した。5月は13.3%に低下し、6月も1

    米雇用、緩やか回復 感染拡大で失業率高止まり懸念 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/03
    4月に雇用者が580万人も減った飲食業は、5月、6月で一転して就業者が持ち直した。ただ、感染者の増加でフロリダ州やテキサス州などでは、飲食店の営業を一部で再び停止。
  • コロナ陰性後も続く“後遺症” 実態調査へ 日本呼吸器学会 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染し陰性になって退院したあとも続く発熱や息苦しさなどの症状。こうした症状を訴える人が相次ぐ中、日呼吸器学会は肺機能の低下を中心に陰性後も続くさまざまな症状について実態調査を進めることになりました。 また、新型コロナウイルス感染症は国の指定感染症になっているため、入院などでかかる医療費は全額、公費で負担されますが、陰性になり退院したあとの医療費の一部は自己負担となっていて、後遺症とみられる症状への理解や支援を求める声も相次いでいます。 こうした中、日呼吸器学会は肺機能の低下を中心に、陰性後も続くさまざまな症状について実態調査を進めることになりました。調査は早ければ来月にも始まる見通しで、学会の医師が所属している全国の医療機関に協力してもらい新型コロナウイルスの感染者の症例をもとに調査や研究を進めるということです。 日呼吸器学会の横山彰仁理事長は「陰性になっても肺機

    コロナ陰性後も続く“後遺症” 実態調査へ 日本呼吸器学会 | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/03
    新型コロナ感染者をめぐっては、陰性になって退院したあとも、数か月にわたって発熱やけん怠感が続いたり、呼吸機能や運動能力の低下で日常生活に支障が出たりする人が多くいることが国内外で明らかになっています。
  • コロナ対策 税収増やす施策検討を首相に要望 自民 石原氏ら | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策をめぐって、自民党の石原 元幹事長らは、多額の財政支出が将来世代の負担にならないよう、税収を増やす施策を検討することなどを安倍総理大臣に要望しました。 4人は若手議員だった頃、「NAIS(ないす)」と呼ばれる政策集団を結成して活動していたことで知られています。 石原氏らは、新型コロナウイルス対策をめぐって、「多額の財政支出によって将来世代につけをまわしてはいけない」などとして、今後、党の意見も踏まえ、税収を増やす施策などを検討していくよう要望しました。 このあと石原氏は、記者団に対し、「安倍内閣の対応は功を奏しているが、ここから先いろいろなことが起こる。未曽有の危機に党が一丸となって取り組んでいかないといけない」と述べました。

    コロナ対策 税収増やす施策検討を首相に要望 自民 石原氏ら | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/03
    自民党の石原 元幹事長、塩崎 元厚労大臣、根本 前厚労大臣の3人は、安倍総理大臣と面会。「多額の財政支出によって将来世代につけをまわしてはいけない」として、税収を増やす施策などを検討していくよう要望。
  • 都内感染「20~30代が運び屋」 医療現場には異変も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    都内感染「20~30代が運び屋」 医療現場には異変も:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/03
    実際、医療現場で異変は始まっている。新型コロナの重症・中等症の患者を積極的に受け入れてきた東京医科歯科大付属病院では、6月下旬に重症・中等症の患者が1人にまで減った。だが今は重症2人、中等症6人。
  • 全国のニュース一覧 | khb東日本放送

    This programme includes material which is copyright of Reuters Limited and other material which is copyright of Cable News Network LP, LLLP (CNN) and which may be captioned in each text. All rights reserved. 掲載の、記事・写真などの無断転載を禁止します。すべての著作権は株式会社東日放送に帰属します。

    全国のニュース一覧 | khb東日本放送
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/02
    あるランキングサイトがCOCOAについてアンケート調査。都道府県別のインストール率で1位はいまだ感染者「ゼロ」の岩手県で19.2%。一方、40位には感染者が多い福岡県や神奈川県などが入り、最も低かったのは奈良県で3.6%
  • 東京 PCR検査数は増加傾向 陽性率も増加し3%超に 新型コロナ | NHKニュース

    また、検査を受けた人のうち、感染が確認された人の割合「陽性率」も増加しています。 5月中旬以降は1%前後で推移してきましたが、先月に入ってからは2%前後になり、先月25日以降は連日3%を超えています。先月30日は3.4%でした。

    東京 PCR検査数は増加傾向 陽性率も増加し3%超に 新型コロナ | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/02
    東京都によりますと、緊急事態宣言が解除された5月25日にPCR検査を受けた人は920人でしたが、先月12日には2113人。また、陽性率も増加。5月中旬以降は1%前後で推移してきましたが、先月25日以降は連日3%を超えています。
  • 専門家会議 尾身氏「強力な自粛要請 コンセンサス得られない」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの新たな感染者の確認が、東京都を中心に相次いでいることに関連し、政府の専門家会議の尾身副座長は、参議院厚生労働委員会で、再び緊急事態宣言を出して強い自粛要請を行うことは国民的な同意が得られないという認識を示しました。 これに対し、政府の専門家会議の尾身副座長は「経済社会活動と感染拡大防止の両立が言われている中で、前と同じような強力な自粛要請を行うことは、国民的なコンセンサスが得られないと思う」と述べました。 そのうえで「今の状況は、医療体制や検査体制などの面で緊急事態宣言の前とは明らかに違うので、今後の対応は、特定の数値だけでなく、総合的に判断する必要がある」と述べました。 一方、政府の専門家会議が新たな分科会に移行することについて尾身氏は、政府と意見交換をする中で、少なくとも西村経済再生担当大臣が発表した先月24日の2週間前には把握していたことを明らかにしました。 また

    専門家会議 尾身氏「強力な自粛要請 コンセンサス得られない」 | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/02
    政府の専門家会議の尾身副座長は「経済社会活動と感染拡大防止の両立が言われている中で、前と同じような強力な自粛要請を行うことは、国民的なコンセンサスが得られないと思う」と述べました。
  • 味のない味噌汁、チンしたコロッケ…母とは正反対の「完璧な主婦」に執着しすぎて落ちた穴 【私たちのノンフィクション】母の死で完全に自立できたはずが|人間関係|婦人公論.jp

    自分を犠牲にしても、夫と息子に毎日温かい手料理を出すのだ。代田さん(仮名・45歳)は、そう自分に言い聞かせていたけれど……(「私たちのノンフィクション」より/イラスト=丹下京子) 豪華な大皿にコロッケがぽつん 2006年に他界した母のことで真っ先に思いだすのは、毎晩のおかずだ。たとえば味噌汁。出汁は面倒だからといってとらず、薄味のほうが体にいいと味噌は適量の半分以下。そこに生煮えの根菜類が大量に入っていた。ほとんど味のしないお湯に浮かんだ、生煮えの野菜。あまりの不味さに手をつけられずにいても、べるまで下げてくれないので、いつも無理やり喉に流し込んでいた。事が当に憂だった。 小学校5年生の時、家庭科の調理実習で、煮干しで出汁をとる味噌汁を口にして、あまりの美味しさに感動。家に帰り、学校で習った出汁のとり方を話して聞かせると母は激高した。 「主婦は毎日出汁をとれるほど暇じゃないの。塩分

    味のない味噌汁、チンしたコロッケ…母とは正反対の「完璧な主婦」に執着しすぎて落ちた穴 【私たちのノンフィクション】母の死で完全に自立できたはずが|人間関係|婦人公論.jp
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/02
    「主婦は毎日出汁をとれるほど暇じゃないの。塩分は少ないほうがいいんだから味噌も少なくていいし、出汁なんかとる必要ない!」
  • 大企業製造業の景況感、11年ぶり低水準 日銀6月短観 - 日本経済新聞

    日銀が1日発表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)はマイナス34になった。リーマン危機後の2009年6月以来11年ぶりの低水準だ。3月の調査から26ポイントの落ち込みで、悪化幅は過去2番目の大きさ。新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に経済活動が停滞している影響がくっきり表れた。業況判断DIは景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」

    大企業製造業の景況感、11年ぶり低水準 日銀6月短観 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/01
    6月の短観で、大企業製造業の業況判断指数はマイナス34と、リーマン危機後の2009年6月調査以来11年ぶりの低水準になった。業種別では世界的に需要が低迷する自動車が55ポイント悪化してマイナス72になった。
  • 【独自】東京都が入院病床確保を要請|TBS NEWS

    東京都が医療機関に対し、1週間以内に、病床の確保レベルを最大3000床の「レベル2」にあげる準備をするよう通知を出していたことが、関係者への取材で分かりました。 東京都は、新型コロナウイルスの入院患者を受け入れ病床を確保するため医療機関と連携していて、現在は、最大1000床確保している状況を示す「レベル1」となっています。 「東京アラート」の解除後、感染者数が増加していることから、都は、29日付けで医療機関に対し、1週間以内に最大で3000床の確保状況を示す「レベル2」に移行できる準備をするよう通知を出していたことが分かりました。

    【独自】東京都が入院病床確保を要請|TBS NEWS
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/01
    東京都が医療機関に対し、1週間以内に、病床の確保レベルを最大3000床の「レベル2」にあげる準備をするよう通知を出していたことが分かりました。現在は、最大1000床確保している状況を示す「レベル1」。