タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (51)

  • 備忘録 - iOSデバイスの移行でパスワードと証明書も移行する方法 : 404 Blog Not Found

    2011年11月28日18:00 カテゴリTipsiTech 備忘録 - iOSデバイスの移行でパスワードと証明書も移行する方法 おっしゃるとおり。 iPhone4S で思い知らされた「高品質」と「高機能」の違い、そして便利な裏技!(写真入かんたん移行マニュアル付き!):バブル世代もクラウドへGO!:ITmedia オルタナティブ・ブログ 移行しなかったのは二つだけ。 各アプリなどに設定しているパスワードと、クライアント証明書は移りませんでした。それも徹底的に移りません。 セキュリティの観点からこれは正しい仕様で、iOSの設計の緻密さをあらためて思い知りました それでもパスワードと証明書も移行したいという方は、以下を。 iTunesを起動 iOSデバイスをケーブルで接続 iOSデバイスの[Summery]画面のBackupで、[Encrypt iOS Device Backup]を指定 パ

    備忘録 - iOSデバイスの移行でパスワードと証明書も移行する方法 : 404 Blog Not Found
  • The Lightest Novel - 書評 - ふわふわの泉 : 404 Blog Not Found

    2012年07月10日23:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech The Lightest Novel - 書評 - ふわふわの泉 祝・復刊! ふわふわの泉 野尻抱介 ずっと前から読みたくて、そろそろせどらーを肥やすのもやむなしと思っていた矢先の嬉しいニュース。 これも星雲賞効果?オビには早くも「ピア動」の星雲賞受賞が反映されてるし。でも復刊決まったの受賞決定前のはずだし… 思った以上の出来でした。これ、SFとかジャンル区分抜きで、「最初に読むのに最適な長編小説」。まさに書における「ふわふわ」のような一冊。軽くて、それでいて丈夫な。 作「ふわふわの泉」は、こんな物語。 カバー背より 浜松西高校化学部部長・浅倉泉の人生の目標は“努力しないで生きること"。文化祭を前に泉は、ただ一人の部員・保科昶あきらとフラーレンを生成する化学実験を行っていた。そのとき学校を雷が直撃! 実験失敗と落

    The Lightest Novel - 書評 - ふわふわの泉 : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2012/07/11
  • 備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか : 404 Blog Not Found

    2012年06月26日20:00 カテゴリCodeTaxpayer 備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか 保守を自他ともに任ずる人にこうまで言わせるというのは大海嘯の前触れかなんかかも知れないので、予定を変更してもう一つ聞かれる前にあらかじめ考えておく事にする。 「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力: やまもといちろうBLOG(ブログ) でも老人を馬鹿にするな。もっと活用できるだろ。 そう思っていた時代もありました。 「あれ?消費税はどうした?」という声も聞こえてくるが、そちらは今までも書いて来たし、twitterでもつぶやいたし、実際そもそも消費税を増税する理由というか口実がまさにそれなので、ここでは消費税に関してはリンクを紹介するに止めておく。 site:blog.livedoor.jp/dankogai 消費税 - Google Search - 私が書いたもの 全商

    備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか : 404 Blog Not Found
  • News - なぜ浜岡? : 404 Blog Not Found

    2011年05月06日22:30 カテゴリ東日大震災Taxpayer News - なぜ浜岡? これなのだけど… 浜岡原発:全面停止へ 政府が異例の要請 - 毎日jp(毎日新聞) 菅直人首相は6日夜、首相官邸で緊急記者会見を行い、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)について、現在稼働中の4、5号機を含むすべての原子炉の運転停止を中部電力に要請したことを明らかにした。 しばらく考えてでた結論は、「安全のため」。 ただし、政治の。 1. 止めても安全度はすぐには上がらない まず、現在の商用炉に共通の脆弱性に関して。 我々素人が福島第一原発で学んだ最大の教訓が、これ。原発は、止めても「止まらず」、「止めたら」事故になる。福島第一原発の事故は、臨界停止後だった。1号炉から3号炉までは、臨界は停止しても余熱を捨てる機構が停止して、その結果過熱。 「それは停止直後だから。冷間停止まですればずっと安全」

    News - なぜ浜岡? : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2011/05/07
    あぁ、浜岡は生贄に捧げられたのだな/東京電力とは異なり、1、2号機は廃炉したし、5号機は最新型。浜岡全機よりも先に止めるべき原発が日本にはある。安全を軽視した東京電力とは違う。静岡県民を馬鹿にするな。
  • なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 : 404 Blog Not Found

    2011年04月06日13:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 去年献いただいたのに、紹介がずいぶん遅くなってしまった。 知っておきたい 太陽電池の基礎知識 齋藤勝裕 今後なくてはならない電力源として外しようがない太陽光発電だが、事実上のバイブルにもなっていた「新・太陽電池を使いこなす」が出たのは前世紀の終わり、1999年。書はそれに代わる位置にいる。 書「知っておきたい 太陽電池の基礎知識」は、太陽光発電に関する「知識の幕の内弁当」として現時点で最も薦められる一冊。同著者による「知っておきたい エネルギーの基礎知識」とあわせて読むとなおよい。 目次 - Si新書『知っておきたい太陽電池の基礎知識』概要齋藤勝裕 著 (サイエンス・アイWeb)より 第1章 太陽電池ってどんなもの? 1-1 太陽電池って

    なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2011/04/07
    うん。だから、政府が太陽光発電設置の大号令をかけて、各国にも掛け合って今年は日本に融通をきかせてもらうべき。それだけで計画停電の発生率が格段に減るはず。
  • 送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ : 404 Blog Not Found

    2011年03月30日11:00 カテゴリ東日大震災SciTech 送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ 1/60秒ほど「これは名案」と思ってしまった私はやはり素人。 「メタルカラー」の時代 山根一眞 計画停電が日の製造業をさらに弱体化する:日経ビジネスオンライン 西日から電力を送る仕組みをいそげ この新電力会社は、発電所をすぐに建設する必要はない。単に、中部電力側から60Hzの送電線を関東に向けて延長し、60Hzの電力を供給していくだけだ。送電線を伸ばす鉄塔を新設する必要はなく、東京電力の高圧鉄塔をレンタルして、東京電力既設の50Hz送電線と並列に相乗りさせる。 残念ながら、これ、素人の浅知恵。 問題は、絶縁 東京電力は「鉄塔が荷重に耐えられない」として反対するだろうが、25パーセント程度の重量増は設計マージンよりはるかに少なく技術的に何ら問題はない

    送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2011/03/30
    id:gajatan 技術的よりも金銭的に難しいですね。60hzか50hzのどちらかの地区で、全ての発電所を置換えないといけないので。
  • 前門の放射性物質、後門の電力不足 : 404 Blog Not Found

    2011年03月28日11:45 カテゴリ東日大震災SciTech 前門の放射性物質、後門の電力不足 何μSvぐらいふいたのだろう。 軍事とロジスティックス 江畑謙介 兵站と局所合理性について (内田樹の研究室)兵站学。義は「輸送、宿営、糧、武器、人馬の補給管理、傷病者の処置などに関する軍事科学の一分野」。日陸軍は伝統的に兵站を軽視したことで知られています こういってる端からこうだもの。 兵站と局所合理性について (内田樹の研究室) (1) すべての原発の即時停止と廃炉と代替エネルギー開発のための国家的プロジェクトの始動 兵站は、「どっち」ではなく「なんぼ」の世界。 ちょっと違う。定性的vs定量的。論理と感情に両者の違いはさほどないが、方や「どっち」で満足し、方や「なんぼ」まで悩む< @k__ono 2011年にもなって文系理系とか言ってんじゃねえよ。その人が感情ドリブンか論理ドリ

    前門の放射性物質、後門の電力不足 : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2011/03/28
    太陽光発電を推し進めて欲しいのは勿論だけど、それは安定電力ではないので、ピークを抑圧するための補助電源としての位置づけである。本命を原子力から他へ転換するには、色々な事を同時進行せにゃ。さてどうする?
  • 東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 : 404 Blog Not Found

    2011年03月22日20:30 カテゴリ東日大震災SciTech 東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 諸君、私は原発が好きだ 諸君、私は原発が好きだ 諸君、私は原発が大好きだ この地上で行われるありとあらゆる原子力発電が大好きな私でも、以下を鵜呑みにするのは無理である。 原発の未来、国民的合意の期待 ― コストに注視を ‐ 石井孝明 : アゴラ - ライブドアブログ 経産省の試算では原発の発電コストは建設費と再処理費用を含めても電力のキロワットアワー(kWh)当たりで5.3円、日の発電コストの平均は6.7円になる。一方で自然エネルギーは太陽光で47円以上、風力9-12円、バイオマス発電12.5円、地熱22-20円と高い。東電「実際の原発はもっと高い」 5.3円/kWhというのはあくまでモデルケースであり、実際の数字ではない。すでに40年もやっているのだからモデルではなく

    東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2011/03/28
    現実的にはやはり太陽光発電だよ。いや、高いのは百も承知だ。
  • 宋氏の三十六計 - 書評 - うまい逃げ方 : 404 Blog Not Found

    2006年07月09日07:30 カテゴリ書評/画評/品評 宋氏の三十六計 - 書評 - うまい逃げ方 三十六計といえば「逃げるが勝ち」だが、宋さん流にいうと、こういうになる。 うまい逃げ方 宋 文洲 手料理を頂いた上にまで頂いてしまったのだが、いやあ、これがうまいのなんのって。 宋さん自身は、端から見たら逃げるにはほど遠い人生を歩んできている。彼にとっての異国、それも合州国ではなく日で会社を上場させた漢(おとこ)に向かって「逃げる輩」と言ったら侮辱もいいところだと思ってしまうが、しかしご人は「退却」とか「戦略的撤退」などと言葉を飾らず「逃げる」と言ってのける。そんなことをするのはヤン・ウェンリーぐらいかと思ったが、実際にいるとは。 しかし、彼の「逃げ」は、「わず嫌い」の正反対にある。って、苦さを味わって、自分がどこまで耐えられるかを推し量ってから、前向きに逃げるのである。 p

    宋氏の三十六計 - 書評 - うまい逃げ方 : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2011/03/25
    良い逃げ方を考える必要があるな。
  • 寄稿 - 宋メール連載第一回「逃げる勇気」 : 404 Blog Not Found

    2011年03月25日08:45 カテゴリ翻訳/紹介東日大震災 寄稿 - 宋メール連載第一回「逃げる勇気」 盟友宋文洲の大人気メルマガ「宋メール」に、私の連載コラムが六回掲載されることとなりました。 メールマガジン申し込み | ソフトブレーン株式会社 宋メール第170号「大地が揺れた後」 今回の上記文は北京の自宅で書きましたが、以下のゲスト寄稿はお隣さんの小飼弾さんから寄せていただいたものです。お隣さんといっても北京のではなく東京自宅のお隣さんです。 弾さんが我が家に事に来てくれた時のことを忘れられません。事の合間に当時の私の新書「うまい逃げ方」を手にして数分間パラパラとご覧になっただけなのですが、翌日、彼が書いた書評をみてびっくり仰天。私なら数日をかけてよく読んでからじゃないと書けない書評だったからです。 いろいろな変わった日人と友人になりましたが、弾さんほど能力も発想も個性も

    寄稿 - 宋メール連載第一回「逃げる勇気」 : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2011/03/25
    良い話だ。
  • news - ソーシャル・カンニング? いいね! : 404 Blog Not Found

    2011年02月28日08:00 カテゴリNewsValue 2.0 news - ソーシャル・カンニング? いいね! ただの「ソーシャル・カンニング」(social cheating)として片付けるのは簡単だけど… [入試ネット投稿]京大が被害届提出へ 偽計業務妨害の疑い(毎日新聞) - livedoor ニュース 入試問題が試験時間中にインターネットの質問掲示板「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で、京都大は27日、偽計業務妨害の疑いがあるとして京都府警川端署へ28日に被害届を出すことを明らかにした。同志社大も京大などとの連携を表明しており、追随するとみられる。入試問題漏えいが刑事事件に発展する可能性が出てきた。 aicezuki さんの質問一覧 - Yahoo!知恵袋 そうやって片付けちゃうのはもったいないんじゃないかな。 教える側も、教わる側も。 今まで通り、「自力で答えを出す人」が欲

    news - ソーシャル・カンニング? いいね! : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2011/02/28
    確かに、自分で解決するだけでなく、解決方法を探し出す力も大事なんだよね。特にIT系。Google先生に訊かずに仕事をしている人が居たら、馬鹿か天才かのどちらかではなかろうか。
  • 職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う : 404 Blog Not Found

    2011年01月07日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う コンピュータが仕事を奪う 新井紀子 この話題に正面から取り組んだは意外と少ない。はじめから日語で書かれたものともなると、なおのこと。その意味において書は仕事を必要とする人全てが読んでおくべき一冊である。 しかしこの問題は「正面から取り組む」という姿勢そのものが間違いだという思いを年々強くしている。entryはよって、書に何が書かれているかより何が書かれていないかを主に書くことになる。 書「コンピュータが仕事を奪う」は、コンピューターと知的労働の関係を、教育者らしく真面目に、数学者らしく必要十分に考察した一冊。だからこそ、この問題に関する「正解」を提示するのに失敗している。 オビより 人間の仕事を楽にするはずのコンピュータは、爆発的な処

    職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2011/01/07
    同意。ただしすべての人が仕事を捨てると世界が回らなくなる。定年を40歳くらいにするのが一番かなぁ、とつい最近別のエントリで思った。仕事に対して人があぶれてるのだから。
  • パチンコが「このままでいいわけがない」理由 : 404 Blog Not Found

    2010年12月22日11:00 カテゴリ書評/画評/品評Medicine パチンコが「このままでいいわけがない」理由 なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか 若宮健 「なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか」のAmazon在庫も復活したようなので、告知を兼ねて改めて検証しておくことにしよう。 パチンコが、どれだけ危険かを。 404 Blog Not Found:国辱 - 書評 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか まずは、現状を知るべきである。 その上で、はじめてこう言えるのだから。 このままでいいわけがない、と。 改めてお断りしておくと、私自身はパチンコをやらないというか出来ない。 あの騒音には10秒耐えられず、台にすらたどりつけない。しかし20兆30兆動くとなれば、産業として興味は出る< @yuhiyuhi: @dankogai ちなみにダンさんはパチンコをなさったことは…ないですよ

    パチンコが「このままでいいわけがない」理由 : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2010/12/22
    この発想はなかった。確かに日常における中毒性という測り方が必要だ。パチンコは下流食いなのは間違いないが、暇つぶしをしたい人はスポーツでもやればいいのにくらいにしか思っていなかった。
  • Jコミがはじまる前から成功している理由 : 404 Blog Not Found

    2010年11月28日21:00 カテゴリNewsMedia Jコミがはじまる前から成功している理由 私にも意見を求める人が複数いらっしゃったので。 @dankogai 赤松健先生のやっているJコミみたいなのはビジネスモデルとしてどうなんでしょうか? http://www.j-comi.jp/less than a minute ago via Echofonあんどぅー integrated1453 結論から言うと、すでに成功している。 はじめに申し上げておくと、私は赤松ファンではないどころか、久米田ファンである。「ラブひな」いいから「かってに改蔵」を読めるように汁(って全巻持ってるけど)。しかし、そんな私の目から見ても、今回のJコミはすでに成功を納めているとするしかない。 (1) はじめに - (株)Jコミの中の人 (2) 今ある「電子マンガ」の問題点 - (株)Jコミの中の人 (3) 

    Jコミがはじまる前から成功している理由 : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2010/11/29
    Jコミにリリースされた本はP2Pなどで拡散すればするほど、Amazon広告が生きてくるというモデルであり、長期運用に耐えられる。布教もデータコピーで済む。データ共有型パーソナル端末の時代はまだか?
  • 三行で過不足伝わるこのすごさ - 書評 - 仕事の文章は3行でまとめなさい : 404 Blog Not Found

    2010年08月31日09:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 三行で過不足伝わるこのすごさ - 書評 - 仕事の文章は3行でまとめなさい 著者より献御礼。の 仕事の文章は3行でまとめなさい 臼井由妃 これぞ、キラー文章術。 「日語作文術」も「非論理的な人のための論理的文章の書き方入門」も書き落としていた具体策が、ここにある。 三行にまとめよ。報告書も懸想文も。離縁状も半行縮めて(笑)。 書「仕事の文章は3行でまとめなさい」は、私が今まで読んだ文章術の中で、最も使える一冊。 まずなんといっても術が具体的。 「8割捨てたら仕事は9割うまくいく」をはじめ、「術」には数字がよく書名に入っているが、よく見ると「〜割」とか「〜倍」となっており、実は目分量に過ぎない。 これに対して「三行」というのは量ではなく数であり、一行でも二行でも四行でもなく三行。これなら九九をまだ覚えていない小学生でも

    三行で過不足伝わるこのすごさ - 書評 - 仕事の文章は3行でまとめなさい : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2010/08/31
    これはいいな。しかし、そういった推敲のセンスはやらなきゃ磨かれないとは思う。
  • 捨てられろ - 書評 - 8割捨てたら仕事は9割うまくいく : 404 Blog Not Found

    2010年07月07日19:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 捨てられろ - 書評 - 8割捨てたら仕事は9割うまくいく 出版社より献御礼。 8割捨てたら仕事は9割うまくいく 臼井由妃 著者は、正しい。 私自身を振り返っても、うまくいった時には書に書いてある事を知らず知らずに実行していたし、身の回りのうまくいった人たちもそうしてきた。 だからこそ、こうも感じる。 書を読んだだけで捨てられるようになるのか、とも。 はじめにお断りしておくと、entryでは「いつもの」書評フォーマットはあえて捨てている。通常であればここに紹介するの要約が来て、目次がそれに続くが今回はそのどちらもなし。内容に関しては「8割捨てたら仕事は9割うまくいく」というタイトルに8割が収まっているし、それが何に関して書かれているのか9割はうまく伝わっているのだから。 その代わり書くのは、捨てられる、ということ

    捨てられろ - 書評 - 8割捨てたら仕事は9割うまくいく : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2010/07/08
    なるほど納得。
  • はやぶさvs八咫烏 - 科学も娯楽じゃだめですか? : 404 Blog Not Found

    2010年06月15日06:00 カテゴリNewsSciTech はやぶさvs八咫烏 - 科学も娯楽じゃだめですか? はやぶさの帰還の翌日にワールドカップ海外初勝利。日にとってなんともめでたい「奇跡」がつづいている。 その一方で、こんなニュースも。 「はやぶさ」奇跡の帰還に生中継なし テレビ局に失望と批判の声 (1/2) : J-CASTニュース 科学予算削減の民主、はやぶさ絶賛は「現金過ぎ」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ネットの住民は「マスゴミ」に憤り、マスコミは「ミンス」に憤り… という「憤り」に、Entryを起こす程度の違和感を覚えたので。 そもそも、宇宙開発は「政府」がやるべき「仕事」だって、誰が決めたんだろう? 「好き者」たちが、好きなやり方で参加する「祭り」ってことにした方がうまくいくんじゃないだろうか? そう。スポーツのように。 以前私はこう書い

    はやぶさvs八咫烏 - 科学も娯楽じゃだめですか? : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2010/06/15
    流石の内容。ただ、宇宙開発は敷居が高すぎるかな。スポーツは、身一つでまねごとを始めるところからスタートできる。
  • 若者殺しの時代からの逃走と闘争 : 404 Blog Not Found

    2006年05月20日19:15 カテゴリ書評/画評/品評 若者殺しの時代からの逃走と闘争 最近書評しようと思っていて先を越されることが多い。 若者殺しの時代 堀井 憲一郎 深夜のシマネコBlog: 書評 『若者殺しの時代』堀井憲一郎こういうを社会学者やジャーナリストを名乗る人たちは多分読まないんだろうけど、ハッキリ言う。このには80年代の軽薄さのすべてが描かれている。ということは、すなわちバブルの発生と臨界を描いている重大なだということだ。そう。重大なである。 反面教師として。 私はこれを読んで、はじめて日におけるバブルがどんな時代だったかの実感を得た。私はその頃日にはいなかったのだ。堀井憲一郎(以下ホリケン)は実に饒舌に、「僕らがどう殺されていったか」を描写する。あまりの饒舌ぶりに、彼の言説だけではなく提言まで信じたくなってくる人もいるかも知れない。 しかし、それを鵜呑みに

    若者殺しの時代からの逃走と闘争 : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2010/04/30
    取り敢えず「若者殺しの時代」に興味が沸いた。
  • 憶測 - 日経電子版の本当の本当の狙い : 404 Blog Not Found

    2010年02月26日19:45 カテゴリMedia 憶測 - 日経電子版の当の当の狙い そう。定義。 Tech Wave : 日経の電子新聞は成功するか失敗するか 日経済新聞の電子新聞事業は成功するのか失敗するのか。結論から言うと、何をもって成功、失敗とするのかという定義にかかっている。 結論から言うと、日経電子版はすでに成功している。 失敗そのものが、目的なのだから。 日経済新聞電子版の価格設定から透けて見える日経のホンネ - A Successful Failureこの価格設定、行動経済学の観点からすると大変興味深い。昨年のベストセラー『予想どおりに不合理?行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』にまさにぴったりの事例が紹介されているので、未読の方の為に紹介したい。 一見日経電子版の価格設定は、同書にも登場するエコノミストの価格設定に似ているが、決定的な違いがある。 エ

    憶測 - 日経電子版の本当の本当の狙い : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2010/04/07
    なるほどなぁ。しかし値段設定もそうだし、色々と勿体ないことだらけです。
  • 人間は、考えるアホである - 書評 - アホの壁 : 404 Blog Not Found

    2010年03月16日05:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 人間は、考えるアホである - 書評 - アホの壁 初版を買いそびれてしまった。Amazonの在庫もやっと復活したようだ。 アホの壁 筒井康隆 筒井作品を薦めるのは、かなり有機、いや勇気がいる。 それは筒井作品が、読む狂気であり、読む凶器であるからだ。今までさんざん取り上げ、あまつさえパロディまで書いているにも関わらず、単独書評がなかったのはそれが理由だ。いや、「家族八景」を取り上げているが、こちらは漫画の方なので、関節、いや間接書評というべきだろう。 しかし、書に関しては安心して薦められる。筒井康隆を知らない人から、筋金入りのツツイストまで。これほど穏やかな筒井作品ははじめてかも知れない。それでいて見間違いようもなく筒井康隆なのだからすごいとしか言いようがない。 作「アホの壁」は、タイトルを除けば「アホ真面目に」アホを

    人間は、考えるアホである - 書評 - アホの壁 : 404 Blog Not Found
    ys0000
    ys0000 2010/03/16
    これは興味がある。流石はダンコガイの書評。