タグ

ブックマーク / gigazine.net (313)

  • iOSを9.3.2にアップデートするとiPad Proが「エラー56」で高級文鎮化する被害が続出中

    iOS 9.3.2のソフトウェアアップデートがリリースされ、脆弱性への対処や、低電力モードでもブルーライトを減らす「Night Shift」が使えるようになるなど変更が加えられました。しかし、9.7インチのiPad Proでソフトウェアアップデートを行ったところ、エラーでiPadが起動できなくなったというユーザーが続出しています。 iOS 9.3.2 Bricking Some 9.7-inch iPad Pro Devices With 'Error 56' Message - Mac Rumors http://www.macrumors.com/2016/05/16/ios-9-3-2-bricking-some-9-7-ipad-pros/ iOS 9.3.2では39件の脆弱性への対処が行われるほか、辞書で項目を調べる時にうまく機能しないという問題が修正されたり、MDMサーバでカス

    iOSを9.3.2にアップデートするとiPad Proが「エラー56」で高級文鎮化する被害が続出中
    yuzuk45
    yuzuk45 2016/05/19
    マジかよふざけんなApple!
  • 記憶容量が現行メモリの10倍&消費電力は3分の2の次世代メモリ「MRAM」を日米20社の半導体企業が共同開発、いよいよ量産化が明確に

    By Chris Sinjakli 現行のDRAMに代わる次世代メモリとして期待される「MRAM」を、マイクロン・東京エレクトロンなど日米半導体開発関連企業20社が、研究開発拠点となる東北大学「国際集積エレクトロニクス研究開発センター」で共同開発することが決定しました。日米半導体連合は2018年のMRAM量産化を計画しており、いよいよ量産化に向けてMRAMの開発が加速する見込みですが、「そもそもMRAMは現行のメモリとどう違うのか?」ということで、現行メモリとMRAMの違いや、これまでの開発の流れをまとめました。 日米で次世代半導体 米マイクロンなど20社超参加  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD23018_T21C13A1MM8000/ 日、空洞化に危機感 日米で次世代半導体  :日経済新聞 http://www.nikke

    記憶容量が現行メモリの10倍&消費電力は3分の2の次世代メモリ「MRAM」を日米20社の半導体企業が共同開発、いよいよ量産化が明確に
    yuzuk45
    yuzuk45 2016/05/19
    盗まれんなよ
  • アイアンマンが何人葬り去ってきたかを数え上げるとこうなる

    アメコミのヒーローの1人であるアイアンマンは、映画「アイアンマン」3部作および「アベンジャーズ」シリーズに登場し、世界を何度も危機から救ってきました。そのアイアンマンが、正義の味方と言えど地球の平和を守るために悪者たちを殺しまくっているのは紛れもない事実であり、一体どれくらいの敵たちを葬り去ってきたのか、実際に数え上げるととんでもない人数に及んでいたことがわかりました。 IRON MAN Movie Kill Count Supercut (Plus Robots) - YouTube アイアンマンがシリーズ中で何人殺したかを数えるキルカウントムービーはOceansparksさんによって作成されました。ムービーはニューヨークで開催されているイベント「スタークエキスポ」のシーンからスタート。 大観衆が集まる中、アイアンマンことトニー・スタークが登場します。 観客が熱狂する会場のモニターでアイ

    アイアンマンが何人葬り去ってきたかを数え上げるとこうなる
    yuzuk45
    yuzuk45 2016/05/19
  • マジックマッシュルームが重度のうつ病を取り除くことが臨床試験で判明

    by Gregor Dodson 古代メキシコで儀式の一環としてされ、ヒッピームーブメントの中でも好まれたマジックマッシュルームは、現在、日を始めとする多くの国で規制されています。しかし、新たな研究で、マジックマッシュルームに重度のうつ病の症状を緩和させる可能性があることが判明しました。 (PDFファイル)Psilocybin with psychological support for treatment-resistant depression: an open-label feasibility study http://www.thelancet.com/pb/assets/raw/Lancet/pdfs/S2215036616300657.pdf Magic mushrooms lift severe depression in clinical trial | Scienc

    マジックマッシュルームが重度のうつ病を取り除くことが臨床試験で判明
    yuzuk45
    yuzuk45 2016/05/19
    危険ドラッグとか笑止
  • 火災事故で廃車寸前になったレトロなフェラーリを最新のEVに変身させた「308 GTE」が誕生

    流麗なボディを持つレトロなフェラーリの中身を、ガラッと最新式のEV(電気自動車)に生まれかわらせた「308 GTE」と呼ばれる車両がアメリカで誕生しています。 Introducing the World's 1st 100% Electric Ferrari 308 GTE - YouTube 製作者が「世界初の100%EV化されたフェラーリ308 GTE」という車両がコレ。1975年生まれの「308 GTB」の派生モデルで1977年に登場した「308 GTS」が最新式のEVとして生まれかわったわけですが、外観からは全くといっていいほど見分けがつきません。 タイヤスモークをあげながら迫力の走りを見せるフェラーリ しかし、走行音はビックリするぐらい静か。ベースとなった308 GTSはV8エンジンを搭載していますが、EV化された308 GTEでは自慢のフェラーリサウンドを味わうことはできないよ

    火災事故で廃車寸前になったレトロなフェラーリを最新のEVに変身させた「308 GTE」が誕生
  • 海辺で拾った「巨大な石」に実は約800万円の価値があった

    ある夫婦が海辺を歩いている時にたまたま見つけた、強烈な匂いの「石」に、実は5万ポンド(約800万円)の価値があったという珍しい事態が起こりました。 Couple stunned after stumbling across chunk of WHALE VOMIT on beach - and it could be worth £50,000 - Mirror Online http://www.mirror.co.uk/news/uk-news/couple-stunned-after-stumbling-across-7740977 ゲイリー・ウィリアム氏とアンジェラ・ウィリアム氏はイギリス北西部に位置するランカシャー州のミドルトン海岸を散歩している時に、腐った魚のような強烈なにおいをかぎ、石のような見た目の奇妙な物体を見つけたとのこと。2人は香水の原料であり、非常に高価なマッコウク

    海辺で拾った「巨大な石」に実は約800万円の価値があった
    yuzuk45
    yuzuk45 2016/05/12
    龍涎香
  • レゴブロックで壊れた建築を補修する試み

    レゴブロックの使い道は星の数ほどあり、レゴとMSXで「大きな古時計」を再現したり、橋の下に巨大レゴブロックを設置したりする人も。そんな中、ベルリン出身のJan Vormannさんは世界中の壊れた建築や道路をレゴブロックを使って「パッチワーク」のように修復しています。 Dispatchwork - Jan Vormann http://www.janvormann.com/testbild/dispatchwork/ Vormannさんが補修した建築物はこんな感じ。歴史を感じさせる古い建物の欠けた部分に、カラフルなレゴブロックが埋め込まれています。 角の部分にもびっちりと埋め込まれたレゴブロック。 子どもたちも「これは何?」という風にしげしげと眺めています。 他にもアーチの隙間や…… 扉の横 ばっちりと存在感のあるパッチワークから…… 道の隅っこに施された目立たないものまで、さまざま。強度な

    レゴブロックで壊れた建築を補修する試み
  • 文明崩壊後のサバイバルから日曜大工まで、あらゆる場面に役立つ便利道具を手のひらサイズに収めた最強のマルチツール「レザーマンチャージ」レビュー

    ナイフやドライバー、ヤスリなど、イザというときにあると便利な道具をひとつにまとめた道具と言えば、いわゆるスイスアーミーナイフが有名ですが、それ以上にタフな使い方ができてプライヤーなどのツールを充実させた最強のマルチツールとでも言うべき製品が「レザーマンチャージ TTi(2万8140円 )」です。 コレひとつで一般人が必要な工具はほとんど網羅しているのでは? という位の充実ぶりながら、サイズは手のひらに収まる程度というコンパクトな仕上がりになっており、災害時からちょっとした小物の修理まで幅広く役立ちそうな製品なので、実物を借りてガチャガチャと触ってみることにしました。 パッケージはこんな感じ。 以下のような黄色いシールが付けられた日で販売されている製品は25年間の無償修理が受けられるので安心。並行輸入品などにはこのシールがない場合があるので要注意です。 内容物は体とケース、取り扱い説明書

    文明崩壊後のサバイバルから日曜大工まで、あらゆる場面に役立つ便利道具を手のひらサイズに収めた最強のマルチツール「レザーマンチャージ」レビュー
  • 学生はティーチングアシスタントが実際には人間ではなくロボットだったことに気づかなかった

    人工知能の進化はめざましく、人間と自然な会話ができる高度なコンピューターが登場しつつあります。そんな中、アメリカの研究者が人工知能を使ったティーチングアシスタント(TA)を導入して、オンラインでの学生に対応させたところ、誰一人としてTAがコンピューターだと気づかなかったケースが報告されています。 Imagine Discovering That Your Teaching Assistant Really Is a Robot - WSJ http://www.wsj.com/articles/if-your-teacher-sounds-like-a-robot-you-might-be-on-to-something-1462546621 ジョージア工科大学のアショク・ゴール教授らの研究チームは、IBMの人工知能システム「Watson(ワトソン)」を使って、オンライン学習プログラムのT

    学生はティーチングアシスタントが実際には人間ではなくロボットだったことに気づかなかった
  • 女性がアダルトビデオに出演経験があるかどうかをSNSにアップした写真から「顔認識」で特定

    by Marcelle Lucena SNSにアップロードされたバラバラの写真の中から同一人物の写真を探し、SNS上での友達作りに役立てるためのサービスとして開発された顔認識システム「FindFace」は、顔認識技術が犯罪などに悪用される恐れがあると報じられていました。そんな中、FindFaceを使ってSNS上の女性の写真とアダルトビデオをマッチングさせ、AV女優の身元を特定するという悪事が発生しています。 Facial Recognition Service Becomes a Weapon Against Russian Porn Actresses - Global Voices Advocacy https://advox.globalvoices.org/2016/04/22/facial-recognition-service-becomes-a-weapon-against-

    女性がアダルトビデオに出演経験があるかどうかをSNSにアップした写真から「顔認識」で特定
  • RPGの元祖「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が殺人・レイプ・自殺の元凶であるという社会パニックを呼んだ経緯とは?

    アメリカのTactical Studies Rulesから1974年に発売され、世界初のロールプレイングゲームでもあるテーブルトークRPGが「ダンジョンズ&ドラゴンズ」です。幾度となく新しいバージョンが発売され、オリジナルの発売から約42年が経過した2016年時点でも新しいバージョンがプレイされているダンジョンズ&ドラゴンズですが、発売当初はゲーム内容が悪魔崇拝につながり、若者による殺人や自殺に関係しているとしてアメリカで大きな論争が巻き起こりました。いかにしてダンジョンズ&ドラゴンズが子どもに悪影響を与えるゲームとしてアメリカで認知されていったのか、その経緯をまとめたムービーをRetro Reportが公開しています。 Dungeons & Dragons: Lessons from a Media Panic | Retro Report - YouTube ダンジョンズ&ドラゴンズが

    RPGの元祖「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が殺人・レイプ・自殺の元凶であるという社会パニックを呼んだ経緯とは?
  • F1レーサーに「雨で乗りたくない」と言わしめたあのフェラーリF40を雪山で爆走させるとこうなる

    1987年にフェラーリ創設40周年を記念して製作された「F40」は、開発に参加した元・F1ドライバーのゲルハルト・ベルガーをして「雨の日には絶対乗りたくない」と言わしめた動力性能&トリッキーさで知られ、今なおフェラーリファンならずともスポーツカーファンあこがれの1台です。その貴重なF40で、なんと雪で覆われた日の山道を爆走する様子を収めた圧巻の4Kムービー「Drifting a Ferrari F40 in Snow Up To Base Camp」が公開され、世界中に衝撃が走っています。 Drifting a Ferrari F40 in Snow Up To Base Camp (4k!) - YouTube けたたましく鳴る目覚まし時計。 ネクタイを締めて気合いを注入。 大きな荷物を抱えた男性が向かった先には…… フェラーリ・F40 ルーフに荷物をドンと積み上げて固定しました。 エ

    F1レーサーに「雨で乗りたくない」と言わしめたあのフェラーリF40を雪山で爆走させるとこうなる
  • チャンピオンベルトを作らせたら右に出る者はいない「ベルト界のエース」、デイブ・ミリカンとは?

    どんな世界にも当代随一の名人がいるものですが、チャンピオンベルト製作の世界にもチャンピオンがいます。アメリカのレスリング界に広くその名を知られ、「チャンピオンベルトのエース」と呼ばれるベルト作り職人がデイブ・ミリカン氏です。 The Godfather of Champion Belts - YouTube この人が「The Ace of Belts(チャンピオンベルトのエース)」「チャンピオンベルト界のゴッドファーザー」と呼ばれるベルト作りの達人デイブ・ミリカン氏。 職場にはプロレスグッズが多数飾られています。 ミリカン氏自身が大のプロレスファンとのこと。 ベルト製作をするアトリエはこんな感じ。 電子機器や…… オイルなど。 数々の「作品」に囲まれて上機嫌のミリカン氏。ベルト作りは13歳から始めたそうで、処女作のデキはひどかったとのこと。 ベルト職人を志したミリカン氏が弟子入りしたのはベ

    チャンピオンベルトを作らせたら右に出る者はいない「ベルト界のエース」、デイブ・ミリカンとは?
  • 滝をよじ登る盲目の魚が「海から陸へ」と適応した生物の進化の歴史を体現する

    約4億年前に両生類の出現により生物は海から陸へと進出したと考えられています。最初に"上陸作戦"を決行した生物がどのようなものかについて、タイで発見された「ヒレで歩く盲目の魚」が大きなヒントになると研究者たちの注目を集めています。 Tetrapod-like pelvic girdle in a walking cavefish : Scientific Reports http://www.nature.com/articles/srep23711 Blind fish that crawls on land holds clues to evolution - CBS News http://www.cbsnews.com/news/blind-fish-that-crawls-on-land-holds-clues-to-evolution/ ニュージャージー工科大学の研究者らは、タイ

    滝をよじ登る盲目の魚が「海から陸へ」と適応した生物の進化の歴史を体現する
    yuzuk45
    yuzuk45 2016/03/30
    綺麗
  • 本物そっくりの偽物「MacBook充電器」の危険な内部はこうなっている

    見た目はそっくりでも中身はまったく別物ということは多いもので、ハードウェアを充電するACアダプターもデザイン・性能・価格は千差万別です。高価なApple純正品と見た目だけそっくりな粗悪品(偽物)がどれほど違うのか、AppleのACアダプターをはじめとしてさまざまな電子機器を分解しまくってきた分解マニアが比較検証したところ、「安全はお金で買うべき」という結論に達しています。 Counterfeit Macbook charger teardown: convincing outside but dangerous inside http://www.righto.com/2016/03/counterfeit-macbook-charger-teardown.html Apple純正品とそっくりな偽物のMacBook用ACアダプターを分解するのは分解マニアのケン・シリフさん。シリフさんがMa

    本物そっくりの偽物「MacBook充電器」の危険な内部はこうなっている
    yuzuk45
    yuzuk45 2016/03/30
  • Googleが固定電話サービス「Fiber Phone」を発表、古くさい家庭用電話が劇的に進化する

    格安の光ファイバー回線「Google Fiber(Googleファイバー)」を提供するGoogleが、固定電話にも進出。新たに「Fiber Phone」を発表しました。「既存の固定回線は古い」と言い切るGoogleが固定回線を提供するとこんな感じになります。 Google Fiber Blog: Introducing Fiber Phone http://googlefiberblog.blogspot.jp/2016/03/fiberphone.html Google Fiber https://fiber.google.com/phone/ Googleファイバーを契約している人を対象に、Googleが固定回線用の電話サービスをテストしていると報じられていましたが、ついに「Fiber Phone」として正式に発表されました。携帯電話やスマートフォン全盛の時代ですが、Googleは一般

    Googleが固定電話サービス「Fiber Phone」を発表、古くさい家庭用電話が劇的に進化する
  • 自分以外の糞便を腸内に移植すると下痢の93%が治ることが確認される

    by Axel Naud 健康な犬から採取した糞便に含まれるバクテリアを培養させ、お腹にトラブルを抱える犬に移植すると、12~24時間以内に腸内環境が改善しはじめ、93%が下痢を克服することがわかりました。 The power of poop: Southeastern Guide Dogs on cutting edge of fecal transplant technology | Bradenton Herald http://www.bradenton.com/news/local/article67543837.html 1カ所に集められて集団で飼われている犬は環境が原因で下痢になったり、胃腸にトラブルを抱えがちです。しかし、犬の腸内環境改善は費用や時間がかかることが多く、即効性を求めて抗生物質を使って問題を解決しようとすると、「腸内のいいバクテリアを殺して悪いバクテリアを残し

    自分以外の糞便を腸内に移植すると下痢の93%が治ることが確認される
  • 任天堂のいわっちこと岩田聡の偉業をアニメーションで振り返るGDCムービーで号泣する人続出

    任天堂はこれまで数々の大ヒットゲームコンソールやゲームタイトルを世に送り出してきましたが、任天堂の発展に著しく貢献した人物が岩田 聡です。スゴ腕プログラマーとして活動していた岩田氏が2002年に任天堂の代表取締役社長に大抜擢され、世界中の人々へ優れたアイデアを送り出してきた偉業を振り返るアニメーションムービーを、世界最大のゲーム開発者会議「GDC 2016」が制作し、YouTubeのコメント欄は世界中のファンから「1秒で泣いた」「玉ねぎ切ってるだけなんだから……」「ステキな涙が流れた。最後まで私たちの真のゲーマーでいてくれてありがとう」など、感動を受けたユーザーからの涙のコメントであふれかえっています。 Satoru Iwata Game Developers Choice Awards Tribute - YouTube カタカタとキーボードを打っているのは、若かりし頃の岩田聡氏。 キー

    任天堂のいわっちこと岩田聡の偉業をアニメーションで振り返るGDCムービーで号泣する人続出
  • なくした物をスマホで地図表示&他のユーザーに探してもらえる超小型追跡タグ「MAMORIO」レビュー

    落とし物をしてしまうと「最後にどこに置いたか」の記憶があやふやで、訪れたお店に電話しまくったり、来た道をにらみながら逆走したり、といった経験がある人は少なくないかもしれません。それでも見つかれなければ警察に届いていることを信じて問い合わせるくらいしか方法がないわけですが、そんな問題を全て解決してくれるのが落とし物ドットコムが販売している世界最小の落し物追跡タグ「MAMORIO」です。サイフやカギに追跡タグを付けておくだけで、最後にタグから離れた場所がスマートフォンで確認できたり、他のユーザーを通じて落とし物の居場所がわかったりするということなので、実際に購入して試してみました。 MAMORIO | 世界最小の落し物追跡タグ http://mamorio.jp/ MAMORIOはこんな感じで家に届けられます。 ペリペリと後ろから開封。 中には名刺サイズのカードボックスが入っていました。 カー

    なくした物をスマホで地図表示&他のユーザーに探してもらえる超小型追跡タグ「MAMORIO」レビュー
    yuzuk45
    yuzuk45 2016/03/24
  • 「共感」が物事や世界を悪化させる理由

    by Celeste RC 円滑な人間関係のためには相手に共感を示すことが大切と言われますが、「時に共感は最悪の結果を生み出すことがある」として、心理学教授のPaul Bloom教授は説いています。「共感が世界を悪化させる」というBloom教授の主張はどのようなものなのか、The Atlanticがアニメーションでわかりやすく解説しています。 Against Empathy http://www.theatlantic.com/video/index/474588/why-empathy-is-a-bad-thing/ ムービーは以下から確認できます。 共感や感情移入は人間関係をうまくいかせるために重要なものだと言われていますが…… 実はモラルの観点から見ると、共感はよいものではなく、世界をより悪い状態にすると言われています。 人は他人に共感すると、他人の身に起きていることをまるで自分のこ

    「共感」が物事や世界を悪化させる理由