タグ

教育と増田に関するzeromoon0のブックマーク (99)

  • 消しゴム3.5時間教員に思うこと

    消しゴムを忘れた児童を3.5時間立たせた神戸市北区の25歳教員がニュースになっている。 はてブの中で「年寄りかと思ったら25かよ」などの意見があるが、個人的な感覚としては、「この時代がいよいよ来たな…」という感じだ。 これから変な教師は若い世代の中からもどんどん出てくる(昔にも居たは居たが、それより規格外のやつだ)。でもそれは教育のせいではない。政府と、それを容認してる“民意”のせいだ。なぜなら、この人1人で済む話ではなく、またこの数ヶ月や1年の「成果」でモンスターみたいな教師が出てくる訳では無いと肌感で思っているからだ。 前提として、この教師がやったことは体罰だし罪と罰のバランスが取れていないし、コメントを見てもうわぁ…と思う。でも、じゃあブコメにあるようにこの人1人を辞めさせたら解決かというとそういう問題じゃなく、点では無く面でというか、塊で発生してるのではないだろうかと前々から思って

    消しゴム3.5時間教員に思うこと
    zeromoon0
    zeromoon0 2021/02/03
    昔から「教採しか引っかからなかった」みたいな人はいるけど、その割合が増えたってことだよなぁ……。
  • 高卒のパパには分からないよ

    「高卒のパパには分からないよ」 だと。 なんやそれ。 頭でっかちで自分で汗水垂らさないお前のような奴はもう子供でもなんでもない! お前が誰に似たのか知らんが、勉強が出来るとチヤホヤされていた頃から俺だけは「手前で働いてってはじめて一人前だ」と釘を刺し続けた俺の事がよっぽど憎いのだろう。 いくらでも好きにしろ!だがもう金は出さん!うちを出て一人で生活しろ! 大学院行きたきゃ手前で稼いで行け! 散々嫁とも話したが、やっぱり俺の考えは間違っていなかった。 自分の責任で自分でえるようになる事が人生で一番大切なのだから勉強を理由に甘やかすなと俺は何度も何度も何度も何度も言ってきた。 せっかく官僚になれる公務員に合格して来年から頑張れと言っていたのに実は大学院受けてました、そっちに行かせてくださいだと。 ふざけんなって。 俺は何度も何度も何度も何度も言ったけど嘘はつくなって言ったよな? 官僚だ官僚

    高卒のパパには分からないよ
    zeromoon0
    zeromoon0 2021/01/16
    子供の言葉は大体母親の言葉やで(真顔)。
  • リモート授業を行う上での問題点など

    今般、リモート授業をなぜしないのか?とか私は自主休校をしていますが学校の担任はリモート授業をしてくれています、という記事をみてこの記事を書こうと思います。 まあまあ毒吐きます。 なんでリモート授業をしないの?理由は主に下記 1:そもそも時間がない 2:機材がない 3:ノウハウがない 4:予算もない 5:実はあまりいい顔をされない 6:各家庭の事情がある 1:そもそも時間がないこれは、「自主休校をしてるのに何でZoomで授業をしてくれないの?」「こっちの担任はしてくれていますけど」という発言に対しての回答。 はっきり言って通常授業をしながらZoom授業をする時間がないです。 そもそも、学校の先生は足りていません。学校の先生には正規と非正規の先生がいます。で、教員を目指す人は少なく、正規職員が足りません。このため、一年任期の臨時採用の人間がたくさん入っています。 来この臨時の職員は産休や病休

    リモート授業を行う上での問題点など
  • 子どもにサンタクロースを信じさせる文化

    いつから日に定着したんだろうな。 おれが小学生の頃はサンタクロースの実在を信じてる友だちなんか1人もいなかった。 それはおまえに友だちがいなかっただけではってツッコミはいらない。 女子を含めてもだれもいなかったのだ。 もしかしたらサンタクロースを信じてる子もいたけど、少数派だったので言い出せなかったのかもしれない。 クリスマス前には友達同士でおまえクリスマスプレゼントになに買ってもらうの話をするのが常だった。 そう。クリスマスプレゼントはケーキ同様に親が買ってくるものであり、クリスマスイブのお楽しみだったのだ。 それを疑問に思うきっかけになったのが、お察しの通り例のアニメというかラノベというか、の有名なモノローグだ。 あれを初めて見たのが大学1年のときだった。 ネットコミュニティでは俺はあたしはいつまでサンタ信じてた話に花が咲いていた。 大学のオタク仲間に聞いてみても「低学年ぐらいまでは

    子どもにサンタクロースを信じさせる文化
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/12/13
    他の家庭に配慮しなくちゃいけないとかめちゃくちゃナンセンスなのでやめて欲しい。あと節分の鬼もやめて欲しい。
  • 公立学校って言うほど動物園だったっけ?

    自分は神奈川県の小中公立、バカ私立高校、Fラン大卒という絵に描いたような量産型の落ちこぼれなんだけど Twitterはてなで言われるような「動物園」だった記憶がない。みんなそんなにひどい学校生活だった? 80年代ならいざ知らず今の時代でそこまでひどい公立の学校あるのか疑問すぎるんだけど。 確かに不良や貧乏もいたし、イジメもある時点ではあった。悪いことして絵に描いたようなマッチョ体育教師に頭叩かれたこともあった。 けどそんなに人生を左右するほどひどい環境だったかな。 公立の学校は教師が価値観を押しつける?そんなことある?悪いことは悪いぐらいしか言われなかったと思うよ。 大学以降の人脈についてはよくわからん。たまにマンモス大学は共通の話題があって羨ましいなと思うことはある。 卒業後の仕事や給料は自分の同僚として高学歴な人がいるぐらいだから学歴はほぼ無関係だと思われる。 政治家とか弁護士、医師

    公立学校って言うほど動物園だったっけ?
  • そこら辺の学習塾に通わせてはいけない

    さっきTwitterでとある学習塾の記事をみた。前にバイトをしたいた塾だった。記事を開くと生徒の集め方や合格者数の出し方に対する苦情を同業他社が出していて、内部告発もあるぞとかいう内容だった。 ふーん。 守秘義務とかなんとかあるけど内部告発ならええんか。 ………… …………してやるか。 でもやっぱり後で怒られるのは怖いから校舎名だけでなく予備校の名前も念の為伏せさせてもらう。 気になった人は適当にggれば出てくるかもしれない。 ということで以下その塾をXと呼ぶ。 それからバイトをやめた時期は明言しないがざっくり言うとコロナ前。 若干今と違うことがあるかもしれないが、当時はそうだった。 生徒の集め方学習塾の収入源は生徒からの授業料である。よって生徒がいないと商売にならない。 校門前に出張して資料配布などは可愛い方である。やってる職員はしんどいかもしれないが生徒にとってほぼ害はない。 しかしX

    そこら辺の学習塾に通わせてはいけない
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/12/10
    個人的に「合格実績!〇〇校何人!!」を表にデンと張り出してるところは信用するのが難しいというフィルタで判断してる。
  • カタカナ英語に対するトラウマ(逆)

    自分が中高生の時、外部から呼ばれた特殊な立場のもの凄く怖い男の英語教師がいて、誰かが照れ隠しでカタカナ発音しようものなら 「それかっこいいと思ってるのあなただけですから、早く大人になった方がいいですよ」 「そういう青臭いのいいので、普通に読んでください」 とかみんなの前で冷たくあしらわれて教室が凍り付くという恐怖体験させられて、十数年経った今でも思い出すと心が痛い むしろ是が非でも英語っぽい発音でしゃべらなきゃみたいな同調圧力があったから、カタカナでしゃべらないといけない同調圧力まとめを見て正直ちょっと羨ましい

    カタカナ英語に対するトラウマ(逆)
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/09/10
    逆に発音が上手くできない子をクスクスするのも良くないので英語の発音に関してそんなにやらなくてもいいんじゃないかというのが持論。
  • 正解などない読書感想文の、正解と言える書き方

    小学生の子供がいる増田ブクマカもいるだろ、その中に読書感想文が苦手だった奴いるだろ。8月も終わりに近づいてきて、そろそろ「かーさんとーさん、読書感想文ってどうやって書いたら良いの」が来る頃だろ。安心しろ、読書感想文でナントカ賞をいくつも貰った私が書き方を伝授してやる。これは私に娘息子が生まれたら伝授する一子相伝の技にしたかったんだが、そんな予定は一切なく、今後一生ないだろうという見通しになってしまったので全国公開だ。滅びよ人類。 そもそも、コロナ禍で3月4月休みだったけど夏休みはちゃんとあるのか?読書感想文の課題って今でもあるのか?しらねえ、書きたくなったから書くんだ。書かせろ。 の選び方 なんでもいい。薄ければ薄いほどいい。読みやすいからな。課題図書じゃないと駄目っていう狭量な小学校なら課題図書でいい。私くらいになると増田でも書ける。あとで実践編やるので期待せず待て。 感想の書き方 

    正解などない読書感想文の、正解と言える書き方
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/08/21
    読書感想文及び作文嫌いな子の半分は「何を書いていいか分からない」ではない。そもそも字を連続で書く体力(手の力)がなかったり原稿用紙アレルギーだったりするという前提を踏まえた指導が欲しい。
  • 小学校の先生って高卒でも良くない?

    もちろん大卒の人がいても良い。博士持ちでもいい。 でも高卒でも良くない? 教える力、児童をまとめる力って大学出てるからどうこうなるものではないと思うし。 まあ私は大学の授業についても教えるのが下手な教授にやらせるより、教えるのが上手い学士卒が担当した方が100倍いいんじゃないかと思っている過激派だから、相手にされない話だとは思いますけどね。

    小学校の先生って高卒でも良くない?
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/08/20
    それなら介護が上手なら看護師も高卒でいいって理屈になるぞ。
  • 修学旅行の必要性

    修学旅行の必要性を感じない娘の話がツイッターでバズってるので、私の経験を少し。 (ちなみにこの話自体は、「何も修学旅行を楽しみにしている人たちを下に見なくても…」と思った。) もう15年近く前になるが、私は周りの友達と群れないことをかっこいいと思っている、超絶生意気な中学生だった。 そして、元ツイ主の子供と同じように、大勢で泊まる練習をする意味を感じないと親に主張し、修学旅行を拒否しようとした。 母は、それを頭ごなしに否定することなくこんな感じのことを言った。(※私が受け取ったメッセージの意訳で、当然細部は異なります。) 「その考えも間違っていないけど、お母さんは、生い立ちや考え方が全く違う人たちと、意見をすり合わせる練習だと思う。将来どんな仕事をしても、嫌な意見をそれとなく回避したり、自分の意見をすんなり通したりする場面は出てくる。ゴリ押しだけでは周りも不快にするし、楽しく仕事ができない

    修学旅行の必要性
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/08/05
    とりあえず子供の「なにか意味があるんですか」は大体において「やりたくないめんどくさい」の言い換えなのでまともに意味を説明したりするのではなく回り道が必要なんだと思う。
  • ソーラン節をやらされた思い出

    小学校か中学校だったか忘れたが、何故かソーラン節をやらされていた。 北海道じゃないし海沿いの学校でもないのに。 当時は言われるがままにやってたけど、今考えたら変な思い出でしかない。 地元の民謡じゃダメなのかなあ。 それなりの時間をかけて、あえて縁もゆかりも無いものを取り組ませるのよく分からないなあ。 ローカルなものを教えてあげた方が地域の伝統を学ぶ意味で良かったんじゃないのかな。 子供はそんなこと考えてないから言われたらやるけどね。 学校でやらされるものって得てしてそういうものばかりだが。 日各地の伝統として、よさこいや阿波踊りなどとともに幅広く教わるならまだしも、比較的マイナーなソーラン節のみに集中してひたすら練習をさせられた。 生徒がソーラン節の文化性に共感するわけでもなく、ただただ大きな掛け声とともに踊る練習をし、発表をする。 授業だったのかすら覚えていないけれども。 一体あれはだ

    ソーラン節をやらされた思い出
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/07/20
    個人的にこの全国ソーラン節運動についてはとにかく言いたいことがたくさんあるけど、とりあえずあれは一世風靡セピアのオマージュだっていうことをもっと世間に知らしめるべきだと思う。ソイヤッ。
  • フェイルセーフとかフールプルーフとかに詳しいかたにお聞きしたい【追記しました】

    詳しい方でなくてもありがたいです 「ポケットにティッシュ入れたまま洗濯」 を未然に防止したい 人には何度もお願いしたけど「気を付ける」では無理 対象は小学生 学校で指示されるので身に付けている必要はあるらしい(ティッシュ持ち歩かないが最強だと思ったんだけど) ランドセルに入れっぱなしは人が拒否(ポケットにモノを入れなきゃいいんだろと思ったんだけど) 脱衣所が狭いので脱いだ洋服をそのまま洗濯機に入れることになっている(ここは出来れば変えたくない) 人は一人で風呂に入る 脱衣所に貼り紙をしたけどスルー 声かけをしても生返事で動かないお年頃 現状はほぼ50%の確率でポケットにハンカチとティッシュを入れたまま洗濯してしまっている さらに運が悪いとポケットから出たティッシュで洗濯物全滅 おそらく人への働きかけはすべて無駄なのでシステム的になんとかする案をいただきたいです ポケットの中身を片付

    フェイルセーフとかフールプルーフとかに詳しいかたにお聞きしたい【追記しました】
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/06/28
    ティッシュに限らず、洗濯時ポケットの中を確認する習慣をつけることが重要だと思うので1週間連続で守れたらボーナス(漫画1冊とか)進呈とか。失敗したら掃除などさせて決まりごとの意味をわからせよう。
  • [B! 教育] なぜ数学的には決着している掛け算の順序問題が算数教育に限って..

    [B! 教育] なぜ数学的には決着している掛け算の順序問題が算数教育に限っては毎年のように蒸し返されるのですか? - Quora 問題文の状態を正しく想定できているかを確認したいなら、式とは別に絵でも書かせればいい 掛け算の順序に意味がある、なんていう数学とは違う期間限定の算数ルールを導入する必要はない なんて反論も何度も繰り返されてるんだよな

    [B! 教育] なぜ数学的には決着している掛け算の順序問題が算数教育に限って..
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/06/09
    この議論、毎回「結局のところ出来ない子に対してどう指導するか」が出てこない時点でただの空中戦だと思う。
  • お前は義務教育で習ったら何でもできるのか?アホか? 逆上がりや跳び箱し..

    お前は義務教育で習ったら何でもできるのか?アホか? 逆上がりや跳び箱してこいよデブ。

    お前は義務教育で習ったら何でもできるのか?アホか? 逆上がりや跳び箱し..
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/04/23
    「教育=習得」だと思うと脅迫的になるけど義務教育の場合「その世界に触れる」ことが大事。よく言われるのが「小学校では学習するための勉強をしている」。
  • 【2/18追記】アムウェイの人、小学生に道徳を説く

    私の友人の配偶者は、アムウェイが生活の中心になっている自営業の男性である。一応、職は詩人(!)らしいので、ここでは彼をポエットと呼ぶことにする。 私とポエットは「友人の配偶者」以上の関わりは一切ないのだが、それにしては私はポエットのことを実によく知っている。というか知らされている、SNSを通して。ポエットはSNSに非常に熱心なのだが、これはポエットに限らず、おそらくマルチ商法系の人たちの特徴ではないかとおもう。(いかに自分が良い仲間に囲まれて、良い生活をしているかをカモにアピールする必要があるのだろう) そんなポエットのSNSを怖いもの見たさ半分、ひそかにヲチしている私なのだが、先日の投稿はさすがにモヤモヤのキャパを越えたのでここに吐き出したい。 簡潔に書くと、ふだん詐欺のような商売にコミットしてゴミみたいな詩を売りつけているポエットが、小学校の道徳の授業にゲストとして登壇し、あろうこと

    【2/18追記】アムウェイの人、小学生に道徳を説く
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/02/16
    増田の言う通り根底に教員はピュアであるためそういうマルチ的なのに騙されやすいというところはあると思う。しかも向こうも騙してる気がないのが怖いところ。
  • 授業に黒板って使う必要ある?

    授業で黒板やホワイトボードを使う意味がわからなかった。 キーワードだけが抜き出されて書かれても、文章としてつながってる教科書のほうがわかりやすかったし、教科書や資料集と同じ図や表を描かれても、それ手元にあるじゃんとしか思えなかった。 あれは、教科書をカラー印刷出来なかったら50年前の名残りとかなんじゃないだろうか? モノクロの教科書にハイライト入れるためとかの。 上手いプレゼンほど、ごちゃごちゃした紙芝居しないじゃん。 講師は喋りを洗練させて、当に必要な図や表は手元を見させたほうがいいと思うんだ。 携帯の契約とか不動産の契約とかでも、目の前の資料に書いてあることを、読み上げながらわざわざ手書きでもう一度書いてくれたりするけど、なんの無駄だよって思ってしまう。

    授業に黒板って使う必要ある?
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/01/27
    小学校低学年から不登校で学校に行けない子に勉強教えようとした時、ノートの使い方(日付や単元名、計算問題の式を書き写すなど)からスタートしたのでそういう基本的すぎることって意外と大事。
  • 父と娘の性教育

    高校1年生の娘に最近彼氏ができたとのことで、時間をもらってセックスの話をした。 この手の話は親からあまりされたいものではないだろうという認識もあった。 (自分が父親からされるシーン想像したら辛くなった) 後にも先にも今回が最初で最後。大事な話で、この後大学、社会人となっていくときも 我が家の基的な方針は変わらないから1回だけ話させて欲しいと言って時間をつくってもらった。 今のところ、人曰く付き合ったばかりでそういうことはないそうだが、 彼氏と愛情が深まって来れば、自然とセックスする流れになるだろう。 それに関しては、僕らは何もいうことはない。 おそらく禁止をしたところで、大学まで待てといったところで、 君たちが盛り上がれば隠れてセックスするだろうと思っているからだ。 だから禁止はしない。 ただし大きな1つのことと、細かい小さなことをいくつか気にして欲しい。 一番大きなことが避妊。 子供

    父と娘の性教育
  • 実家が小さな個人塾なんだけど、なんで塾って悪者にされがちなんだろ

    タイトル通りです。 地方都市で、しがない個人塾を父親がやってます。講師は父親一人。社長兼講師ってやつです。 みてるのは小学生から中学生まで。高校は難しいから教えられないって言ってた。 お月謝は学年によるけど、1万円から1万5000円くらい。週3、2時間+週末3時間です。 たぶん東京の人からみると激安なのでは。 これまで延べ1000人以上の生徒さんをみてきて、高校はみてないにもかかわらず、 大学に合格したらわざわざ挨拶にきてくれたり、卒業してからもずっと年賀状を送ってくれたり、 卒業生の子供が親子二代にわたって通ってくれたりと、それなりに愛されている先生なんだと思う。 子供からすると、父親は働きっぱなしで、休みもなく、全然遊んでくれないので、不満もあったけど、 自営業なので父親が働いている姿も見てたし、それなりに誇らしく思っていた。 なんかふとしたときに、父親が「うちは賤業で、すまんな」と言

    実家が小さな個人塾なんだけど、なんで塾って悪者にされがちなんだろ
    zeromoon0
    zeromoon0 2019/11/19
    塾に限らず、教育に携わる人は何かしら目の敵にされるよ(はてブの教員叩きを見ながら)。
  • 東須磨の件で思い出したTwitter教員の異常さ 脱ぐ女教師

    今回の東須磨での件もそうだけど、最近の教員は当にやばい。やばくてキモい。 そんな教員がネット、特にTwitterには多数生息している。 職場への愚痴や不満とかを嘆くだけならまだ理解できる。しかし、最近は変にこじらせている連中が 承認欲求満たそうとしたり小銭稼ぎしようとしたりもしている。それがキモい。 素人レベルのくだらない実践の報告をし合って褒め合ったりwatchaとかいうくだらない講演会みたいなのしたりとか。 なんだよ「けてぶれ」って。再現性も信憑性も無い個人の思いつきが絶賛されてて、まるで宗教みたい。 でも、教員たちはそんな胡散臭いのをみんなで褒め合ってフォロワー増やしまくって…。 な~んかウェーイ系な香りのする胡散臭い連中が幅を効かせてて胡散臭い。 あげく、その幻想の信用を糧にしてみんなの職員室(通称『みん職』)とかいうオンラインサロンをしてみようとしたり。 いやいや、現実の職員室

    東須磨の件で思い出したTwitter教員の異常さ 脱ぐ女教師
    zeromoon0
    zeromoon0 2019/10/12
    けテぶれ、言葉は聞いたことあったけど詳細わかってなかったからググってみたら「計画、テスト、分析、練習」の略だそうだ。真面目に読んで損した。
  • 教員のいじめについて

    追記:普通科の公立高校です 教員のいじめ事件を見て、言いたいことがあったので書く。 まず自分のことだけど、新採用4年目の若手です。 毎日毎日クソほど残業して教材研究と部活に明け暮れる生活を送ってます。 で、いじめの件だけど、ニュースになった事件ほどではないにしろ、同じような扱いを受けてる。 偶然にも、激辛ラーメンべさせられて動画を撮られたり、ミスに対して人格を否定されるような言葉を受けることもしょっちゅうある。 自分の場合さらに悪いのは管理職、つまり校長からも似たような扱いを受けること。 例えば、PTAと教員の飲み会の場で、全体に対してあいつはダメな教員だと言ったり、会議の場で、使えない教員だと名指しされたりと言った具合です。 で、何故こんなことになるのかなんだけど、原因はあきらかで、受けるいじめを拒否すると、さらに自分の立場が悪くなるからなんだよね。 つまり、いじめを受けた時点で反抗

    教員のいじめについて
    zeromoon0
    zeromoon0 2019/10/10
    何にせよ、告発するなり辞めるなりしようとすると子供に迷惑をかけざるを得ない状況がこの歪な空間を作ってる。管理職は「子供たちはどうすんの」で終わりだから。