タグ

日米同盟に関するzyesutaのブックマーク (96)

  • Court orders Japan government to pay over U.S. base noise

  • 新安保50年:「米軍駐留、日本防衛に不可欠」…ナイ教授 - 毎日jp(毎日新聞)

    19日で新日米安保条約が自然承認されて50年となることを受け、クリントン米政権の国防次官補などを務めた知日派のジョセフ・ナイ米ハーバード大教授が毎日新聞と単独会見し、日米同盟の将来像などについて語った。ナイ氏は、「米軍地上部隊の日駐留が拡大抑止に不可欠」と、海兵隊などの在日米軍が日防衛に果たす意義を強調。一方で、将来、東アジアの安全保障環境が激変した場合、米軍駐留については日国民が決めるべきだとの認識を示した。【ワシントン古陽荘】 有事にのみ米軍が駐留する「常時駐留なき安保」論に対しては、「駐留抜きでも同盟関係を維持することはできるが、部隊が日にいない状態で攻撃され、米国が日を守るとの保障をどうやって担保できるのか」と疑問を呈した。 さらに「アフガニスタンなどに派遣され、在日米軍は海外で多くの時間を過ごしているが、それでも日で訓練をしていることが米国による日防衛を保障してい

  • 日米同盟修復のための12のステップ

  • 「君たちは考えがプアだね」吉田茂の駐留軍=番犬論: 園田義明めも。

    <関連記事引用> 吉田茂 財布持たなかった宰相(100人の20世紀:57) 1999/02/14 朝日新聞 朝刊 米ソの冷戦が始まっていた。米国は、日を西側世界に組み込もうと対日講和を急ぐ。国際社会への復帰を最大目標とした吉田は、米国のその思惑を利用した。独立後も基地を使わせるという日米安保条約の締結にもためらいを見せなかった。 だが、米国の性急な再軍備要求は断った。 「今はまず経済力をつけて民生の安定を図ることが先決だ。日は敗戦で国力を消耗し、やせ馬のようになっている。このひょろひょろのやせ馬に過度の重荷を負わせると、馬自体が参ってしまう」 経済最優先で国を再建し、当面の安全保障は米国にまかせよう――。その吉田の選択が、以後の日の進路を決めた。 調印は五一年、サンフランシスコのオペラハウスで行われた。一階が調印式場で二階が報道関係、三階と四階が一般傍聴席だった。 邦字紙「日米時事新

  • Twitter / JSF: @V2ypPq9SqY 「駐留無き安保」を実現しよう ...

  • 沖縄と基地と抑止力 - 全世界扶桑萌萌同盟指導本部

    扶桑の愛が世界を救う。

  • 北大路機関: 在沖海兵隊の抑止力 普天間飛行場海兵隊航空部隊と日本周辺情勢

    口蹄疫 (すぐ知りたい!今日気になるニュース) 沖ノ鳥島を埋め立て航空基地(案)は? (魚沼コシヒカリ.com) 遅い報道例、朝雲新聞-南西諸島沖に中国艦10隻 (倉鉢徹のページ) 中共艦艇南西諸島周辺を遊弋 (倉鉢徹のページ) 沖縄に第15旅団新編成 (倉鉢徹のページ) 朝鮮半島DMZで衝突? (倉鉢徹のページ) 厳しい普天間基地移設 (闇夜を照らすニュースと武器) ミリタリーショップ南国百貨店 (ミリタリーショップ南国百貨店) 一阿のことば 37 (ガラス瓶に手紙を入れて) 一阿のことば 33 (ガラス瓶に手紙を入れて) ◆沖縄を軸に抑止力の圏内へ台湾海峡・朝鮮半島 名護市辺野古沖に杭打方式で普天間飛行場代替施設を建設する方針で、日政府案は方向性が見えたようです。しかし、海兵隊の抑止力と在沖米軍の位置づけ、もう少し真剣に考えられるべきですね。 普天間飛行場移設問題について、移設に伴う

  • 内田先生/新婚/歯医者通いさんのネタに突っ込むのは野暮だけど、まあ、これはちょっと突っ込むかな - finalventの日記

    ⇒基地問題再論 (内田樹の研究室) 定数としてまず決めておくべきことは、日国民は国内の米軍基地を「いずれ撤去すべきもの」と思っているのか、「恒久的に存続すべきもの」と思っているのか、どちらか、である。 隠れた前提に、日は米国の属国だ論があるというかそれが先生の脳内に自明になっているからこういう問いがひょこっとオモテに出るのだろうと思う。まあ、確かに、実態は属国でもあるのだけど、そういうふうに議論を持って行くと、未来は展望できない。じゃあ、何? こういう問題はまず超越的な正義とかなんかメタな前提を一旦方法論上置いて、手続き論で整理してみるとよいのな。するとどうなるか? これは、日と米国の軍事同盟に従属することなのな。 つまり、軍事同盟があり、その具体化として米軍駐留基地がある。で、こういうのは別段日だけが特殊ということでもない。 軍事同盟の一つの帰結として米軍基地があるというのだから

    内田先生/新婚/歯医者通いさんのネタに突っ込むのは野暮だけど、まあ、これはちょっと突っ込むかな - finalventの日記
    zyesuta
    zyesuta 2010/05/08
    まったくもって
  • 日米同盟の在り方 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 何故沖縄に米国海兵隊が必要か、について問われたあるアメリ

    日米同盟の在り方 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
  • ご近所でオルタナティブ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    寝る前にもうひとつ。 最近不思議なことが多いもので、自分の書いたものが翻訳されて中国人がウェブで議論してたり、誰かが書いた冗談が回り回って国際的なゴシップになったりしています。 今回は、日でこのような言説になっているようだと官邸批判が英訳されてこっちに返ってきて、え、官邸が悪いことになってるの、と思って周辺を見回してみたら目と鼻の先の某ご近所の記事だった、と言う話で。 そのまんま書くといろいろあるので、ちと迂回気味に。 ● 鳩山政権の周辺にいたブレーンたちはどこに消えてしまったの? 「打倒自民」で「非自民」へ「政権交代」を目指した鳩山さんと利害が一致するのは、「打倒自民」の部分で共鳴していた人たちばかりで、その後、鳩山政権になってから各閣僚が実際にはそれほど「非自民」というわけではないことが分かって離散した格好になってます。いま、かつていたブレーンが鳩山支持を明確にすると、当に頭の足り

    ご近所でオルタナティブ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zyesuta
    zyesuta 2010/05/05
    今回の問題で露呈した問題、というのは、他ならぬ「日本」という存在、そしてその成員たる「国民」そのものが、「安全保障」ということそのものに対して、総合的方針を打ち出せていない、という問題でもある。
  • Twitter / JSF: @iwakamiyasumi 例えばフォークランド紛 ...

  • Twitter / JSF: @iwakamiyasumi アメリカがどうして領土 ...

  • ジャパン・ディッシング - 海洋戦略研究 - Yahoo!ブログ

  • 【正論】平和・安全保障研究所理事長、西原正 沖縄の持つ「抑止力」に着目せよ - MSN産経ニュース

    鳩山民主党政権は普天間海兵隊基地の移設問題で泥沼に落ちた。5月末決着はきわめてあやしい。鳩山政権は「県民の目線で解決する」といい、それは基地負担軽減であるという。そこから、普天間基地機能の県外・国外移設を行うといってきた。鳩山総理のこの解決方法は基的なところで間違っていないだろうか。 ≪国際的な勢力図での重要性≫ 鳩山総理がまず語るべきは、沖縄島の地政学的な重要性である。地政学的重要性とは、将来もしも日とどこかの国との対立が生じた場合、沖縄島が日に属するのか、あるいは敵方の影響下に陥るかによって、日をめぐる国際勢力図が根的に変わることを意味する。 世界にはそういう場所がいくつかある。中米のパナマ運河、中東のスエズ運河やホルムズ海峡、東南アジアのマラッカ海峡などである。同様に、沖縄島が敵の勢力下に陥った場合を考えると、海上自衛隊および米第7艦隊の行動が大幅に制約され、日の南

    zyesuta
    zyesuta 2010/04/26
    「米軍が米西海岸から海路で北東アジアに移動するには3週間以上、ハワイからでも2週間必要である。沖縄ならば2、3日で済む」 / それで沖縄の人々に納得して頂けるとは思えないけど、事実だから無視はできない
  • 自衛隊ではなく海上保安庁を派遣すべき??? - 週刊オブイェクトはSeesaaに移転しました。(2005年3月24日):楽天ブログ

    2004年12月29日 自衛隊ではなく海上保安庁を派遣すべき??? (13) テーマ:戦争反対(1189) カテゴリ:アジア スマトラ沖地震の津波による行方不明者捜索救難活動にインド洋から帰国途中の海上自衛隊艦艇3隻を投入。付近を航行中だったので即座に活動開始、その日の内にプーケット沖で遺体を収容しています。 数年前なら野党から「自衛隊ではなく、海上保安庁を派遣すべき!」との頓珍漢な批判が出ていたでしょうが、今回はそんな抗議は見受けられません。当然でしょう、この海上自衛隊の艦艇は偶然付近に居たからこそ直ぐに救難活動に入れましたが、もし日から船を送っていれば現地に到着するまで10日は掛かり、救難活動には間に合いません。 自衛隊の投入の是非についても、既に以前から対テロ戦争支援の名目で海上自衛隊はインド洋で活動中なのですから、今回のような人道支援である災害救助に反対する人達は日には居ないで

  • 転換期の安保2010:「日米同盟、地域の安全と安定の要」 揺さぶられる台湾 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「普天間、早く解決して」 台湾の馬英九政権が08年5月に発足して以来、中台関係は大幅に改善された。その背景には、台湾が「地域の安全保障の要」と位置づけてきた日米同盟の存在がある。だが、米軍普天間飛行場移設問題で日米関係が揺れる今、台湾自身の安全保障のあり方も揺さぶられている。【「安保」取材班】 3月29日の台湾立法院(国会)外交国防委員会。台湾国防部の楊念祖・副部長(国防次官)が、対中国の「地対地中距離(弾道)ミサイルと巡航ミサイル」の開発推進を事実上認めた突然の発言は、中国との関係改善路線の根底に潜む台湾の対中不信感を内包していた。2日後の同委で取り上げられ、激しい議論になった。 林郁方・立法委員(与党・国民党)「イランの核開発問題もあり、米国は各国のミサイル開発に激しく反対している。仮に台湾がミサイル開発で、米国からカギとなる部品(や技術の極秘)提供を受けて開発に成功したとしても、楊

  • ニュース争論:沖縄に海兵隊は必要か(1) 柳沢協二氏/森本敏氏 - 毎日jp(毎日新聞)

    対談する森敏・拓殖大学教授(左)と柳沢恭二・元内閣官房副長官補(右)。中央は司会の倉重篤郎・専門編集委員=毎日新聞東京社で2010年3月26日、内林克行撮影 普天間問題を考える時に重要な視点が一つ欠落している。抑止力として海兵隊が沖縄に駐留することが果たして必要か、という問題である。2人の安全保障のプロに正面から論争してもらった。【立会人・倉重篤郎専門編集委員】 ■倉重 普天間問題を考える時に重要な視点が一つ欠落していると思います。どこに動かすかという議論より、そもそも抑止力として海兵隊が沖縄に果たして必要か、という問題です。今日は、二人の安全保障のプロにこの問題について正面から論争してもらいました。では柳沢さんから問題提起をお願いします。 (なおこの論争の紙面化は4月3日付けの毎日新聞「ニュース争論」面で概略を掲載済みですが、毎日JPで論争のフルテキスト、詳報を流します)

  • 事態を冷静に見れば、鳩山政権はまだ詰んでいない - finalventの日記

    財政の問題はすべて増税で解決できるし、それが財務省のシナリオ。 日の崩壊まではまだ3年の猶予がある。麻生さんが全治三年と言ってたとおり。 もうダメに見える普天間問題だが、徳之島案が通れば、米国が折れる可能性はある。 ⇒首相「腹案」に痛烈な「ノー」…徳之島 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 政府筋によると、徳之島移転は、島北西部沿岸の徳之島空港の2000メートル滑走路を活用する案が軸だ。この長さだと、米軍が数年後導入予定の「MV22オスプレイ」(ヘリと飛行機の機能を兼ね備えた垂直離着陸機)の運用にも十分だ。ただ、ヘリ収容施設がないため、滑走路周辺の干潟を埋め立て、格納庫や駐機場を新たに建設する必要がある。 さらなる難題は、徳之島と沖縄島の距離が約200キロ・メートルあることだ。ヘリ部隊が沖縄の陸上部隊と訓練するには片道約1時間以上、オスプレイでも片道40分余りかけて

    事態を冷静に見れば、鳩山政権はまだ詰んでいない - finalventの日記
    zyesuta
    zyesuta 2010/04/19
    日本という同盟国を失うと、東アジア全体が中国下となるし、シーレーンが自由でなくなり世界の自由経済が重大な危機になる
  • 「沖縄」というクォーター・バックは機能するのか。 - 雪斎の随想録

    ■ 「腹案」とは、これのことだったのか。 □ 普天間機能、徳之島に移転を=関係閣僚に調整指示-鳩山首相 4月4日22時34分配信 時事通信 鳩山由紀夫首相が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり2日に行った関係閣僚との協議で、普天間のヘリ部隊を鹿児島県の徳之島に極力移転するため、米側や地元との調整を指示していたことが分かった。与党関係者が4日、明らかにした。 政府は当面の移設先として、沖縄県名護市などにある米軍キャンプ・シュワブ陸上部を想定。同時に、訓練などの基地機能を、徳之島をはじめとする沖縄県外に分散移転することを目指している。首相の指示は、県外の移転先として、徳之島を軸に調整を進めたいとの考えを示したものだ。 ただ、与党関係者は、米側が普天間に駐留する海兵隊の航空部隊と地上部隊の一体運用を担保するよう求めていることを踏まえ、ヘリ部隊だけの徳之島移転については「無理だ」と指

    「沖縄」というクォーター・バックは機能するのか。 - 雪斎の随想録
    zyesuta
    zyesuta 2010/04/05
    「防災上、「消防士」と「消防車」は、同じ拠点に配置すべきものであって、それぞれ離れたところに配置したら、、迅速な対応ができなくなる」