社会と歴史に関するBUNTENのブックマーク (84)

  • 欧州 緊縮策ノー/仏大統領選 野党候補が勝利 ギリシャ総選挙 与党連合大敗

    フランスで6日投開票された大統領選挙決選投票で、野党・社会党のフランソワ・オランド前第1書記が現職のニコラ・サルコジ大統領を破り当選しました。ギリシャでも同日、実施された総選挙で、全ギリシャ社会主義運動(PASOK)と新民主主義党(ND)の与党連合が、前回総選挙時の合計得票率77%を32%に減らし、獲得議席数も過半数を割る歴史的大敗北となりました。 両国に共通するのは、政府が進める緊縮政策に対する有権者の強い反発で、政権与党がそろって、国民に、明確な「ノー」の審判を突きつけられる結果となりました。 仏大統領に当選したオランド氏は同夜、支持者を前に、「フランスは変化を選択した」と勝利を宣言。「もはや緊縮政策が唯一の選択肢ではないと欧州の多くの国が安堵(あんど)したはずだ」と述べました。 財政再建が争点となる中でオランド氏は、緊縮一辺倒でなく経済成長と雇用拡大を重視することを公約に掲げ、支持率

    欧州 緊縮策ノー/仏大統領選 野党候補が勝利 ギリシャ総選挙 与党連合大敗
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/08
    「成長戦略にも配慮する方向に」日本のことについてこう言わない人が多いように感じるのは、高度成長の果てに強者が成果を総取りしたみたいな形になってるからだろうか?
  • 日本の伝統的子育てが息づいていた時代の若干の実例: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    さて、昨年10月31日付けでブログで紹介したネタですが、1950年代、三丁目の夕日がまだ明るかった頃の、日社会の実相を、当時の政府資料から改めて確認してみるのも、一興ではありますまいか、ということで、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-97de.html(年少者の不当雇用慣行実態調査報告@婦人少年局) 旧労働省の婦人少年局というところは、むかしは非常に熱心に女性や子どもたちの労働実態の調査をやっていたのです。とりわけ、今ではほとんど忘れ去られているでしょうが、年少者の不当雇用慣行について、1950年代の半ばごろにその実態を暴いた報告書は、東北地方、九州地方、近畿地方、関東甲信越地方の4分冊として、刊行されています。 おそらく今では役所の中でも誰も知らないであろうこの報告書を、ちょっと紹介してみましょう。今ではみ

    日本の伝統的子育てが息づいていた時代の若干の実例: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/06
    伝統的なんちゃらとか昔はよかったとか口走る連中(強者が多い)は性的なことを含む児童虐待をやりたくて仕方がないんじゃないかと邪推してしまう俺。
  • Twitter / kazukazu881: 大阪市家庭教育支援条例案で目的とされている「発達障害 ...

    大阪市家庭教育支援条例案で目的とされている「発達障害」の予防のために、家庭、教育制度、医療などあらゆるところから市が介入するっていうのは、フーコーが論じた生権力における「異常者」の構築と権力による利用のされ方とそのまますぎて、背筋が凍るのだけど。21世紀だよね?

    Twitter / kazukazu881: 大阪市家庭教育支援条例案で目的とされている「発達障害 ...
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/03
    その先例は知らなかった。訳書があるならISBNか書名と版元希望。m(_◎_)m
  • Twitter / ynabe39: 「事故で人が死ぬと横断歩道と信号ができる」。 ...

    「事故で人が死ぬと横断歩道と信号ができる」。

    Twitter / ynabe39: 「事故で人が死ぬと横断歩道と信号ができる」。 ...
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/25
    人柱の伝統生きる日本国。¢(-∀-○)。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/02/16
    「この国はまもなくマンガ的な結末を迎えるのではないか」残念ながら同意だねぇ…。orz
  • Twitter / kamayan1192: 「陳情デモ」が作法としてなくなったから「デモの無力化 ...

    「陳情デモ」が作法としてなくなったから「デモの無力化」が進んだんじゃないかなあ あと警察によるデモの過剰統制が致命的 / “社会学者・宮台真司「デモはあまり意味がない」 | ニコニコニュース” http://t.co/AaN8amvu

    Twitter / kamayan1192: 「陳情デモ」が作法としてなくなったから「デモの無力化 ...
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/02/06
    「警察によるデモの過剰統制が致命的」に一票。奴らは権利というものを敵視しており事実上潰すことに成功した。いまだにデモってるのは一部好事家だけであり、社会の認識もそうなってしまっている。orz
  • 682加瀬和俊著『失業と救済の近代史』 - akamac's review

    書誌情報:吉川弘文館(歴史文化ライブラリー328),8+217頁,体価格1,700円,2011年9月1日発行 失業と救済の近代史 (歴史文化ライブラリー) 作者:加瀬 和俊発売日: 2011/08/22メディア: 単行 - 大きな5つのテーマ――失業問題の歴史,失業者の生活と意識,失業問題観と対策論争,失業救済事業,失業保険制度不在の原因と影響――から,戦前日における失業問題の歴史を論じている。「日の失業問題・失業対策の歴史については,これまで十分な研究がなされてこなかった」(2ページ)との反省に立って,戦前の失業問題と失業対策を概括している。失業問題・失業対策が社会問題化した1920年代から30年代前半期がとくに詳しい。 戦前日の失業対策のうち実際に実施された政策は失業救済事業(救農土木事業はこの失業救済事業の「農村版」)だけである。これは日雇(ひやとい)失業者を対象としたもの

    682加瀬和俊著『失業と救済の近代史』 - akamac's review
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/20
    うわわわ、歴史は繰り返す。orz
  • Twitter / y_masuk: 資本主義社会は例え民主主義国家であっても最後には格差 ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/07
    自由競争は独占を生むと言ったのレーニンだかのマル系のひと。▼その手の動きはある意味必然なので資本主義を使いこなそうと思うなら再分配重要、ちょう重要。
  • 暴力団が急速に社会から排斥される一方で、原発が暴力団に仕切られている件 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20120104/1325695288の関連。 1 暴力団排除条例が各県で施行され、過剰なほど暴力団が社会から排斥されている。 http://yakuzataiho.seesaa.net/article/230113168.html 2011年10月12日 茨城県警が住吉会系組員の組葬をした葬儀業者に暴排条例に基づく指導 ヤクザの冠婚葬祭を請け負うことも禁止されている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111218-00000048-san-l29 露店から暴力団排除へ 「お渡り式」に合わせ県警見回り 奈良 産経新聞 2011年12月18日(日)7時55分配信 http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111223/201112230856_15785.s

    暴力団が急速に社会から排斥される一方で、原発が暴力団に仕切られている件 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/07
    昔炭坑、今原発。エネルギー系独占企業と暴力団の癒着の根は深い。▼色々言われる福岡でヤクザが多い理由とか、飯塚の某有力者と炭坑と強制連行がどうとか。おや、誰か来たようだ。
  • Twitter / kaya8823: 戦時下では国家と自己を一体のものとして捉える空気が高 ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/02
    俺は生存バイアス説を唱える。死ななかった奴だけが戦争を語ることができるわけだから…。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/29
    でもって今は俺のような役立たずはイラネ状態なのですね、わかりま…わかりたくねーぞ。(-_-;)
  • Gazing at the Celestial Blue 「平和碑」関連補足

    私が、その、吉元玉(キル・ウォンオク)さんの言葉を最初に見かけたのは、"Justice for Comfort Women - Remember and Respect, Amnesty International Australia"内のコンテンツだった。今ではそこにはリンクが切れてしまっているが、同じ言葉がAmnesty Internationalにある。"The Japanese Government thinks that if all comfort women die, it will be buried and forgotten. But it won’t. As long as our next generation knows about it, it will not be forgotten." Gil Won-Ok (below, right), former "

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/23
    頭痛&恥。orz
  • 濱口桂一郎氏のブログ記事「これぞリベサヨ?」はやはり「トンデモ」だった - kojitakenの日記

    少し前に書いた記事の話だが、大阪市民9人の社民党支持者のうち7人が「橋下徹に投票する」って言ったに過ぎないよね - kojitakenの日記 に、id:gryphonさんから下記のコメント*1をいただいた。 gryphon 2011/11/23 21:28 興味があったので、世論調査を大きなテーマのひとつにした著作もある東京大学先端科学技術研究センター特任准教授・菅原琢氏に尋ねてみました。その意見を参考までに http://twitter.com/#!/gryphonjapan/status/139303821804445696 @gryphonjapan 恐れ入ります、世論調査で質問したいのですが・・・d.hatena.ne.jp/kojitaken/2011…で議論されているように、「世論調査で600人回答」「うち、常に支持率2%程度の政党支持者の回答は『A』だった」時、実数は9~10

    濱口桂一郎氏のブログ記事「これぞリベサヨ?」はやはり「トンデモ」だった - kojitakenの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/27
    「かくして、日本は破滅への道を歩む。」残念ながら同意せざるを得ない。▼外れることを願っているが…今日の午後8時以降のニュースには耳を塞ぐ予定。orz
  • 教育の自由侵害・統制/日の丸・君が代強制考える/国会内で反対集会

    東京や大阪をはじめ、全国で進む「日の丸・君が代」の強制に反対しようと「国旗国歌法の制定から10年の今 『条例』『通達』は?」を考える集会が2日、国会内で開かれ85人が参加しました。「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会など15団体が共催しました。 東京教育の自由裁判弁護団の水口洋介弁護士は「日の丸・君が代」の強制によって、教師の教育の自由だけでなく「生徒の学習権、保護者の教育の自由が侵害される」と指摘。澤藤統一郎弁護士は東京都の「君が代」強制の通達を合憲とした最高裁判決を批判し、「思想・良心には厳格な基準で権力の行使が制約されるべきだ」と述べました。 東京学芸大の大森直樹准教授は東京都の教育行政の問題点を(1)教員統制の強化(2)教育内容の統制(3)「新自由主義教育政策」―にあると指摘。立教大学の山田昭次名誉教授は石原慎太郎都知事が「日の丸・君が代」を強制する目的は「日戦争

    教育の自由侵害・統制/日の丸・君が代強制考える/国会内で反対集会
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/03
    ネットの私周辺では戦争までは行くまいという見方が大半だが、こんなふいんきが蔓延する中で偶発的な事件が起きた場合にそれなりの危険な事態になる恐れはゼロではない気がする。
  • Twitter / gyaooo: だから、そうでもない社会にせなアカンよな……いう話や ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/29
    「未来ではロボットが働くから人間は働かんでエエになる、いう方向性」何をおっしゃる。日本では昔からロボット化する位なら一銭五厘で人間使い捨てが伝統…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/03
    意外な手がかりから得られる意外な(?)事実。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/06
    「ネットユーザー層は実は日本の中でもかなりの少数派である。」パソコン通信の時代からそれは変わっていない。▼マスコミはネットの台頭ではなくデフレによる広告の減少で苦しむだろう。
  • 「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」 - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 「もはや戦後ではない」

    「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」 - H-Yamaguchi.net
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/01/06
    「弱者救済的な政策指向」「を軍部が主張し、それによって世論の支持を得ていく構造はけっこうこわい。」左翼を叩き潰して唯一の現実的選択肢としてそれをやる。昔治安維持法、今小選挙区制。
  • 「バブル」の夢、「世界第二の経済大国」への追憶 - 雪斎の随想録

    ■ 実質上、2011年の始動である。 雪斎は、過去三年、「停滞の時間」を過ごした。 二十歳代の終わりから三十歳代を経て四十歳代l第一・四半期くらいまで、上昇気流に乗っていたはずであるけれも、過去三年は途方もない「失速」と「停滞」の時間を過ごした。日の「失われた20年」なみに陶しい想いをした。こういう停滞の時期というのは、人間の「精神」に悪しき影響を及ぼす。 昨年末には、NHKが『坂の上の雲』を放映していた。 『坂の上の雲』の新聞連載が始まったのは、昭和43年である。 昭和43年というのは、どういう年だったか。 日が「世界第二の経済大国」になった年である。二年後が大阪万博である。 要するに、明治の『坂の上の雲』の物語を再現させたのが、この時代の日だった。『坂の上の雲』が反響を呼んだのは、それが昔話ではなく、リアルに進行している「経済興隆」と重ねられて読まれたからではないか。 それから

    「バブル」の夢、「世界第二の経済大国」への追憶 - 雪斎の随想録
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/01/06
    「「停滞」の空気よりも「狂騒」の空気のほうが、人間に何かをするように仕向ける点では、有益」資本主義なんぞクソ、と思っているド貧民の俺から、惨事じゃない賛辞を捧げておく。m(_@_)m
  • 〔メモ〕日露戦争と太平洋戦争を体験した老人が遺した言葉 : 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/14
    ありそうな話。景気回復を急ぐか、二度目の破滅に向けて突っ走るか。どっちを選ぶのだろうこの国は。