福祉に関するBUNTENのブックマーク (2,651)

  • 『障害者はワガママか⁉️』

    統合失調症mikanの「差別される側の論理」mikan個人のブログにしましたが、精神障害の話が中々書けなくてすみません。どうしても政治のほうが興味があり、ついつい政治的な話題になってしまいます。FBFには、「障害者が政治を語る」ところが、私のブログの売りだと言われました。 障害者は自分ではできない事を、介助されたり補助するものを使ったりして、生活しています。 例えば、脚に障害のある人は車いすに乗ったり、聴覚に障害のある人は補聴器を使ったり。 それでも、車いすの視界の高さは健常者よりかなり低いですね。 1人の難病の漫画家の記事を読みました。希少難病で「過剰自己貪を伴うX連鎖性ミオパチー」という病気で、上肢の肘から先しか動かせないそうです。 彼、ライスチョウさんは、京都精華大マンガ学部に進学し、大きな絵を観客の前で描くイベント「ライブペインティング」を始め、卒業後もイベントを主催したり、福祉

    『障害者はワガママか⁉️』
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/15
    「医学的な必要性」とは何なのか、小一時間問い詰めたい気分になった。
  • 「勉強していると浮いてしまう」施設から医学部現役合格した生徒が願うこと

    さまざまな事情で親がいない、親と共に暮らせない子どもたちが入所する児童養施設には、全国で2歳から18歳まで約2万7000人が暮らしている(2018年厚労省調査)。 子どもたちは18歳になれば施設を出て行かなければならない(※)が、そのほとんどが就職を選ぶため、大学進学率は全国平均50%前後に対し、10%超にとどまっている。 なぜ彼女ら彼らの多くは、進学ではなく圧倒的に就職なのか。周囲の流れに逆らって、児童養護施設で暮らしながら大学進学という道を選んだ2人の学生を取材した。 ※ 必要があれば、満 20 歳に達する日まで措置を延長できる(児童福祉法第 31条第 2 項) 「高校生の学びは一生のために必要なもの」 現在関東地方に住む19歳のリナさん(仮名)は、国立大学の医学部に現役合格を果たし、医学を志す大学1年生だ。リナさんは幼い頃から両親の離婚や母親の逮捕など、不安定な家庭環境で育った。 高

    「勉強していると浮いてしまう」施設から医学部現役合格した生徒が願うこと
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/12
    18で追い出すことになった時代の大学進学率と現状を比べるべき。
  • Amazonが公共の図書館に及ぼしている悪影響とは?

    世界中で電子書籍を取り扱う図書館が増えており、中には紙のを1冊も置いていない図書館も存在します。しかし、ワシントン・ポストのテクノロジー関連コラムニストであるジェフリー・ファウラー氏は、「Amazonが出版する電子書籍図書館で扱えない」と指摘。Amazon図書館に及ぼしている影響について解説しています。 Amazon’s monopoly is squeezing your public library, too - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2021/03/10/amazon-library-ebook-monopoly/ 近年、図書館電子書籍やオーディオブックなどのデジタルコレクションが収蔵されるようになっています。ファウラー氏によると、アメリカでは、都市部と農村部の両方でデジタル

    Amazonが公共の図書館に及ぼしている悪影響とは?
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/11
    一分野のみの独占でも社会に十分害を与えうるという実例について。
  • 横浜市 生活保護申請を希望の女性に不適切対応 申請受け付けず | NHKニュース

    先月、生活保護を申し込むために訪れた女性に対し、横浜市の担当者が誤った説明をしたうえで申請自体を受け付けなかったことがわかり、市は不適切な対応だったとして謝罪しました。 支援しているグループや横浜市によりますと、先月、20代の女性が、仕事や住む場所がない状態で横浜市の神奈川区役所を訪れ、生活保護の申請を希望しました。 しかし、担当者は、先に住まいを決める必要があるとか女性の所持金が申請できる基準を上回っているなどと誤った説明をしたうえで、申請自体を受け付けなかったということです。 女性はその後、東京都内の別の自治体に申請して、生活保護を受けることができたということで、女性と支援グループは、9日、神奈川区役所を訪れて抗議しました。 支援グループは記者会見で、「国も生活保護の積極的な利用を呼びかけているにもかかわらず、各地の自治体でこうした不当な対応が相次いでいる」と訴えました。 支援グループ

    横浜市 生活保護申請を希望の女性に不適切対応 申請受け付けず | NHKニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/10
    追い出されなければ保護しない、ホームレスになったら保護できないと言われた https://air.ap.teacup.com/bunten/19.html 俺が、この対応が日常茶飯なのだろうと勘繰っておこう。
  • [50]「三方悪し」の扶養照会は抜本的見直しを~権利と尊厳が守られる生活保護に - 稲葉剛|論座アーカイブ

    [50]「三方悪し」の扶養照会は抜的見直しを~権利と尊厳が守られる生活保護に 『利用者・親族・職員』どの立場の当事者にもマイナスの実態判明 稲葉剛 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授 例年のことだが、年末年始の取材ラッシュが終わると、生活困窮者支援の現場には静けさが戻ってくる。 毎年、この時期になると、「マスメディアにとって貧困問題は季節の風物詩扱いなのか」という思いと、「年末年始だけでも注目をしてくれるのであれば、それで良しとすべきなのか」という思いが交錯をしてしまう(一部の報道関係者が努力を続けてくれていることは承知しているが)。 民間の努力は限界に近い。公助を叩き起こす必要 しかし、社会的な注目が薄らぐ中で、支援を求めて現場に集まってくる人の数は増え続けている。 東京都内各地でホームレス支援団体が定期的に実施している料支援の現場では、年が明けてからも集まる人が増加し

    [50]「三方悪し」の扶養照会は抜本的見直しを~権利と尊厳が守られる生活保護に - 稲葉剛|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/24
    扶養に繋がる率はコンマ以下なのに保護申請を諦める率は数十パーセントに及ぶことが「扶養照会」なる手続きの本質を示して余りある。
  • 講師「何でわからへんねん」、泣きじゃくる男児…発達障害ある小5に暴言 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

    大阪市立小学校の20歳代の男性講師が授業中、発達障害のある5年生の男児(10)に「何でわからへんねん」などと暴言を繰り返していたことがわかった。男児に当時の様子を尋ねると動揺して泣き出すといい、学校は両親に謝罪。市教委は事実関係を確認したうえで、男性講師の処分を検討する。 学校や保護者によると、男児は算数と国語については特別支援学級で授業を受けている。男性講師は1月20日、特別支援学級での授業中に算数のドリルを解いていた男児に「問題をちゃんと読んでみろ」「前にもやったのに覚えてないんか」などと何度も怒声を浴びせた。 次の授業時間になっても男児が泣きじゃくっていた様子に気付いた女性教諭が校長らに伝え、問題が発覚。暴言について男性講師は学校の調査に対し、「(男児の)解答が違っていたので腹が立った。障害を理解せず、自分位のペースで授業を進めてしまい、申し訳ない」と話しているという。 男性講師は

    講師「何でわからへんねん」、泣きじゃくる男児…発達障害ある小5に暴言 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/23
    「前にもやったのに覚えてないんか」憶えがよかったらこんな腐れ先生の世話にはなってへんわ。▼どう教えたら勘所に気付いてできるようになるかを個々の教え子別に探って手を打つのが教師の仕事。
  • ひっ迫する“生活保護の現場” コロナ禍が追い打ちに | NHKニュース

    ケースワーカーが担当する生活保護の世帯数が法律で定められた目安を超え業務の負担が大きくなっている自治体が全国で相次いでいます。専門家は「新型コロナウイルスの影響が長期化する中で、今のままでは必要な支援が届かなくなるおそれがある」と指摘しています。 厚生労働省によりますと昭和26年に施行された社会福祉法では、ケースワーカーが担当する生活保護の世帯数についていずれも1人当たり、市町村が設置した福祉事務所は80世帯、都道府県が郡部に設置した事務所は65世帯を「法定数」としていました。 そのあと、平成12年からはこの「法定数」が、目安である「標準数」にかわり、都道府県などが条例でケースワーカーの人数を定めることになりました。 厚生労働省の平成28年の調査では、生活保護を担当するケースワーカーの数は全国の自治体で1万8183人となっています。 これを「標準数」と比較すると合わせて1932人不足してい

    ひっ迫する“生活保護の現場” コロナ禍が追い打ちに | NHKニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/21
    保護費受け取りを銀行振り込みにするよう言われた。(受け入れざるを得なかった)「合理化」の一環だろうか? 不便になるからと蹴っている人もいるようだが…。
  • 『そこ繋がらなかったか』

    自閉症・発達障害の息子たちとの暮らし〜2022.3 2018年1月〜2022年3月に綴った、アスペルガー、書字障害、場面緘黙などの発達障害のある息子たちとの暮らし。(株)おめめどうさんの支援グッズを使っています。 (自閉症や書字障害の支援系の記事を残してます)

    『そこ繋がらなかったか』
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/17
    手順をどこまで細分化して伝えるべきかは伝えられる人による。掲載されている写真の説明で俺は処理できるが、たぶん麺のかたさを見るよりキッチンタイマーに頼る。(素麺はその方法を使っている)
  • 菅さん、「困窮学生は退学しろ」「進学するな」って言うんですか? - 田中駿介|論座アーカイブ

    菅さん、「困窮学生は退学しろ」「進学するな」って言うんですか? 若者の格差を放置する生活保護制度の見直しを求める 田中駿介 東京大学大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻 「菅さん、『困窮学生は退学しろ』『進学するな』って言うんですか?」 菅首相の発言を耳にした、率直な感想である。 菅義偉首相は、1月27日の参院予算委員会で、コロナ禍で生活に苦しむ人たちへの対応を求められた際、「政府には最終的には生活保護という仕組み」があると述べた。 進学を想定していなかった生活保護制度 もちろん、「生活保護」は重要なセーフティネットである。しかし、「困窮学生の支援」という観点からは不十分などころか、若者の格差を放置する原因になっているといえるだろう。 そもそも、生活保護制度の根底には「暮らしに困っているのならば働け」という発想があり、「進学」を想定して設計されてこなかった。1970年までは、子どもが高校

    菅さん、「困窮学生は退学しろ」「進学するな」って言うんですか? - 田中駿介|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/15
    「「困窮学生は退学しろ」「進学するな」って言うんですか?」言ってるようなものではある。
  • 生活保護は別に「定員制」ではない - 電脳塵芥

    というツイートがあってこのグラフや「定員制」というのは少し問題をぼやけさせるかなと思ったので記事として残しておきます。このグラフは出典も明記されているので誤りではないのですし、その問題(生活保護の数が増えないことへの疑問だと類推)自体は良いと思います。あと揶揄としての「定員制」なのもわかりますが、それはともかくグラフを0万人から省略なしで200万人にしていることからミクロ的な変化が見えなくなっています。 さて上記のグラフとほぼ同期間のものが厚労省自身が発表している資料(プレスリリース)「生活保護の被保護者調査(令和2年 11 月分概数)」にあります。この資料にもグラフが書かれており、それは以下のようなもの。 言ってしまえばグラフを省略するか否か、グラフの見せ方問題にしか過ぎないとはいえむしろ被保護実人員はここ最近は減少傾向となっており、ただ2020年8月あたりからこの人数の減少が足踏みして

    生活保護は別に「定員制」ではない - 電脳塵芥
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/13
    申請数は、役所が申請として扱った数であろう点にも注意が必要。「相談数」がわかるなら、そっちの推移を見る方が確実。
  • とうとうホームレスになってしまった|内田かずひろ

    ホームレスになるとは思ってなかった。 昨年末まで住んでいたアパートは、当初より12月末で退去する約束だった。入居した時から取り壊しになる事もわかっていたのだが、何とかなると楽観的に考えていた。けれど他のアパートを借りるお金もなく、知り合いの家に厄介になったりしながらも結果的にはホームレスになってしまった。 生活保護の窓口である、区の総合福祉事務所に行った。ホームレスの状況では無料宿泊施設に入るしかないとの事だった。もうすぐ取り壊されるアパートには大量の荷物が残っており、ゴミ屋敷と呼ばれても仕方ない状況だった。退去した今も片付けに通っている。2月17日からは個展(企画としてギャラリーを提供して頂くので金銭的負担は無い)も予定している。 職員の方々は、親身になって相談に乗ってくださったが、無料宿泊施設に入るならば、個展も部屋の片付けに連日通うこともあきらめてもらわなければならないと言われた。

    とうとうホームレスになってしまった|内田かずひろ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/13
    「ホームレスの状況では無料宿泊施設に入るしかない」そこらへんは嘘ではあるのだが、個人の力で打ち破るのは極めて難しい。ちなみに俺の場合こう言われた。https://air.ap.teacup.com/bunten/19.html
  • これぞ新自由主義者の論理 - 鍋パーティーのブログ

    まず助ける人(自助)と助けられる人がいる。助けられる人は直接(共助)と公的機関による間接(共助)がある。自助、共助、公助のうち自助をなくすと全体が成り立たない。政治家は全体をみるべき→蓮舫氏「もう『自助』と口にしないで」 菅首相に訴え:朝日新聞デジタル https://t.co/tacwV7ELg6 — 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2021年1月27日 助ける人と助けられる人の区別などない。人は一人で育つものではないという話はもちろん、社会の成功者は、その社会(現在でいえば「自由主義」「資主義」の社会)の構成員が積極的‐消極的、意識‐無意識はともかく、その社会をともに構成しているからこそ、成功できるという話もあるし、巨人の肩の話もあれば、人とは人を支えることで自らも支えられるという話もある。にもかかわず、「『助ける人』(自助)と助けられる人がいる」などと騙る

    これぞ新自由主義者の論理 - 鍋パーティーのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/30
    自助でどうにもならない人をどう助けるかを議論するのが国会…と違うのか?
  • 田中龍作 on Twitter: "新記事『【PCR検査】「生活保護受給者は事前に許可を取れ、さもなくば自腹」埼玉で』 https://t.co/OwKdfJe7A8 ふじみ野市が福祉事務所長名で市内の医療機関に出した通達。受け取った医師は怒りに手が震えた。「生… https://t.co/WqKqDCgdvu"

    新記事『【PCR検査】「生活保護受給者は事前に許可を取れ、さもなくば自腹」埼玉で』 https://t.co/OwKdfJe7A8 ふじみ野市が福祉事務所長名で市内の医療機関に出した通達。受け取った医師は怒りに手が震えた。「生… https://t.co/WqKqDCgdvu

    田中龍作 on Twitter: "新記事『【PCR検査】「生活保護受給者は事前に許可を取れ、さもなくば自腹」埼玉で』 https://t.co/OwKdfJe7A8 ふじみ野市が福祉事務所長名で市内の医療機関に出した通達。受け取った医師は怒りに手が震えた。「生… https://t.co/WqKqDCgdvu"
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/30
    金を払うかどうか判断するのは診断する医師ではなく査定する福祉行政だとする通達。検査実施をためらわせるには十分だろうが、ウイルスは蔓延をためらってはくれまい。
  • 生活保護「菅義偉は簡単に言うがハードルが高い」と拡散の情報は不正確。首相の発言めぐり

    新型コロナウイルス感染拡大の影響が長引き、政府の支援が届かず生活に困窮する人もいる中、菅義偉首相が国会で「最終的には生活保護がある」と発言したことに関連し、「簡単に言うが結構ハードルが高い」などとするツイートが拡散している。 投稿には、生活保護の申請時には▽現金や料がまったくないこと▽不動産、株、車やバイクの保有はダメ▽金目のものは売り払うーーなどの条件が示されている。 しかしこの投稿には、誤った情報が多く含まれており、全体として「不正確」になっている。BuzzFeed Newsはファクトチェックを実施した。 拡散しているのは、生活保護をめぐる1月28日の以下のようなツイートだ。 生活保護を申請するためには、現金や料がまったく無いことは当然として、不動産や株などはもちろん車やバイクの保有もダメ、金目の物はすべて売り払ってスッカラカンになった上、支援してくれる血縁者などが1人もいないこと

    生活保護「菅義偉は簡単に言うがハードルが高い」と拡散の情報は不正確。首相の発言めぐり
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/29
    この記事は基本的に間違ってはいないのだが、水際作戦をされたり誤解を放置されたりとか色々ある。書かれているほどスッカラカンになってもなお水際する所や人はおそらく実在するだろう。
  • 生活保護 1人廃止なら6万円余 委託企業へ報酬/大阪市が受給抑制/民間職員、就労を“違法指導”

    コロナ禍の下、「最後のセーフティーネット(安全網)」として、その役割が改めてクローズアップされる生活保護制度ですが、民間委託によって受給を抑制する仕掛けが大阪市で問題となっています。生活保護受給者が支援によって就職し、保護廃止となった場合、1人当たり6万1111円を委託料に加算する―。大阪市が民間企業に委託する「総合就職サポート事業」の特約条項です。大阪市の資料によると、同市では「成果」に応じて企業に「報酬」が支払われる仕組みが存在します。(速水大地) 大阪市が生活保護受給者などを対象に行う「総合就職サポート事業」は、2011年度に開始。派遣大手パソナなどの民間企業に業務を委託しています。各区にある保健福祉センターに派遣された民間職員は、利用者への就職アドバイスや履歴書の書き方を教えるなどの業務を行っています。 維新の市政下 特約条項によると、同支援によって、▽受給者が就職し、生活保護廃止

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/28
    就労援助なら否定しない(というか俺の時のそれには感謝しかない)が就労押しつけは論外と言わざるを得ない。このような報奨金の仕組みは直ちに廃止すべきである。
  • 知的障害児の母親が忘れられない 追記

    ※知的障害を持つ子供と親について、またそういった子供を産むことや育てることについて、比較的マイナスな内容です。不快に思う方もいると思いますので自己責任でお読みください。 インスタのおすすめ欄を見ていたら、軽度の知的障害を持つ娘を小学校の普通学級に通わせてるお母さんの投稿が出てきた。その子はクラスで孤立していること、授業の指示を理解できていないという報告をサポーターの人から受けたらしく、学校に行って状況を改善するよう話をしたいという投稿だった。 これを見て、ふと小学校の時に同じクラスにいた知的障害を持つ男の子のことを思い出した。その子、Aくんは、授業中、授業に関係ないことを唾を飛ばしながら話し、正面を向いて座れないのかいつも横向きに座っていた。国語はからっきしだったが算数が得意で、足が早くて、ドッヂボールが好きだったと思う。正確に覚えていないけど、小学校までは普通学級で過ごして、中学は支援学

    知的障害児の母親が忘れられない 追記
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/27
    育てにくい子供を持った親、あるいは子は社会全体で十分な面倒を見るべきなんだよ。子供の障害まで親の自己責任のように扱う酷薄な政治は間違っている。
  • [49]底が抜けた貧困、届かぬ公助~コロナ禍の年越し炊き出し会場の異変 - 稲葉剛|論座アーカイブ

    この冬、全国各地で続けられている生活困窮者支援の現場で異変が生じている。 支援を求めて集まる人が増加しているのに加え、従来とは異なる層の人たちが炊き出しの列に並ぶという現象が起こっているのだ。 「年越し大人堂」 飢餓レベルの現状あらわに 今年の正月、東京・四谷の聖イグナチオ教会のホールを借りて、「年越し大人堂」という企画が2日間(1月1日と3日)、開催された。 仕事が途切れ、公的な福祉の窓口も閉まる年末年始は、生活困窮者にとって厳しい時期である。「年越し大人堂」は、その時期に温かい事を介して気軽に相談できる場を作ろうという趣旨で、一年前の年末年始に初めて私たち複数の生活困窮者支援団体の関係者が企画したものである。この時は、普段、ネットカフェに暮らしている若者や路上生活の高齢者など、各回数十人が集まり、料理研究家の枝元なほみさんが作ってくれた美味しい事をみんなでいただいた。 それか

    [49]底が抜けた貧困、届かぬ公助~コロナ禍の年越し炊き出し会場の異変 - 稲葉剛|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/26
    「親は「援助する」と答え(申請が)却下された。」が「面倒など見てくれず」という、一番タチの悪いパターンが無視できない比率で存在することがうかがわれるので、やはり扶養照会は有害無益。
  • 【扶養照会批判で社会を変えた人】生活保護申請しようとしたけど

    これハードル高過ぎだろ 扶養照会とか家族と関係悪いから頼れないに決まってんのにほぼデフォで家族に扶養してやれって連絡行く こんな風に落ちぶれてること家族に知られたらそれこそ生きてけねーよ 渋谷で殴り殺されたホームレスだって家族に頼るよりも路上生活を選んだ そのくらい扶養照会ってのは現実に生活保護を需給しようと思ったら高いハードルになるんだよ なんで誰もこんな高いハードルあること指摘しないの? 【追記】 あまりにも的外れ過ぎるブコメに頭が痛い。他人に言うべきじゃないような誹謗中傷まである。匿名でそんなことしてるの家族に伝えても平気か?平気なら家族に伝えてやるよ 「nekochiyo 家族に知られるとか見栄張ってる場合か?落ちぶれてるんだから開き直れば良いじゃない」→人には尊厳がないと生きていけない。昔聖者の行進で知的障害者だからと裸にしたり性的暴行を加えたりする健常者の姿が描かれたが正にそれ

    【扶養照会批判で社会を変えた人】生活保護申請しようとしたけど
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/13
    俺が一番恐れていたのは、扶養照会に「うちで面倒見るから保護不要」と回答かましておいて実際は叱責以外何もしないパターンだった。親族が悪辣な場合十分あり得る。
  • 児童養護施設育ちの男性が「薬物」に苦しむ事情

    最初は知人からもらった向精神薬などの処方薬。続いて市販の風邪薬やせき止め薬、脱法ドラッグ、さらには大麻、覚醒剤に依存した。次第に事を取れなくなり、「殺される」といった被害妄想にとらわれるように。周囲に助けを求めるメールを何通も出し、返事がないと「皆殺しにしてやる」「死ね」といったメールを送り付けた。この間、精神科病院に入院したり、リハビリ施設に通ったりしたが、薬はやめられなかったという。 結局20代後半は薬物漬け。蓄えも失い、正社員の仕事もふいにした。30歳を過ぎたころに薬物を断つことができたのは、知人が過剰摂取で亡くなったことがきっかけだった。加えて地元自治体が自立支援などを目的に開設している通所施設が、トシユキさんにとって安心できる“居場所”となったことも転機になったという。 「そこは、僕が行くと『おかえり』と言って迎えてくれるんです。まるで普通の家のように」とトシユキさんは言う。

    児童養護施設育ちの男性が「薬物」に苦しむ事情
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    「18歳で身ひとつで社会に放り出される不安と孤独がわかりますか?」高卒の年齢に達するとその後を支える仕組みはない、あるいは極めて薄い。仕組みを作って社会で支えないと、反社会勢力の増産に。
  • 所持金13円、水道も止められ、冷蔵庫は空…母娘はなぜ餓死したのか | 毎日新聞

    母娘が餓死しているのが見つかったマンション大阪市港区で2020年12月17日午後3時5分、望月亮一撮影 財布に残っていたのは、わずか13円だった。大阪市港区にあるマンションの一室で11日、腐敗した女性2人の遺体が見つかった。いずれも餓死で、住んでいた母親(68)と娘(42)とみられる。冷蔵庫は空っぽで、家の水道やガスは止められていた。数カ月間誰にも気付かれることなく、都会の片隅でひっそりと亡くなった母娘。何が2人を追いつめたのか。 体重30キロ、数カ月気付かれず 世界最大級の水族館「海遊館」などが集まる大阪湾のベイエリア・天保山。そこからほど近い住宅街の分譲マンションで、母娘は暮らしていた。 大阪府警港署によると、11日午後、離れて暮らす母親の姉から「妹と連絡が取れない」と通報があった。警察官らが室内に入ると、洋室と居間の床で2人の遺体が見つかった。いずれも死後数カ月が経過し、腐敗が進ん

    所持金13円、水道も止められ、冷蔵庫は空…母娘はなぜ餓死したのか | 毎日新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/21
    公共料金関係に異変があった場合職権での生活保護発動を義務づけるくらいのことが必要では? それでも維新は拒絶しそうだが。