タグ

RとProgrammingに関するInoHiroのブックマーク (2)

  • Rによる最適化、パラメータ推定入門 - yasuhisa's blog

    パラメータの推定、でもその前に optimize関数について 補足 パラメータの推定 ベルヌーイ分布 定式化(尤度関数) 尤度関数の実装 尤度関数の最適化(パラメータ推定) 正規分布におけるパラメータ推定 まとめ パラメータの推定、でもその前に統計におけるパラメータの推定というのは大体最適化問題に帰着します。「なんとか関数を(最大|最小)にするようなパラーメータほにゃららを求めたい」とまあこんな感じで。というわけで、パラメータ推定は置いておいて、Rで最大化問題、最小化問題をどう解くかというところを最初にやってみようと思います。最適化問題は離散最適と連続のほうの最適に分けられますが、ここでは連続についての最適化問題について考えることにします。 optimize関数について Rにおける最適化をするための関数はoptim関数、optimize関数があります(他にもnlsなどありますが、とりあえず

    Rによる最適化、パラメータ推定入門 - yasuhisa's blog
  • Tsukuba.R#2をやってきました - yasuhisa's blog

    今回は"つくば"でやってきました。国外からこられた皆さんは遠いところまでお疲れ様でした。 お昼兼Hackathon 夜のHackathonはちょっとむりぽ!ということでお昼にやりました。Tsukuba.R#1でid:hogelog先生がやっていた処理系を眺めていくのの続きっぽいことをやったりとか、vimperatorのキーバインドとかの話をしていたら、開始時間ぎりぎりになったりしてましたwww。 id:reposeの発表 「「やる夫で学ぶSVM with R」」ということで線形分離できるものをやってみようという発表でした。やるおは結構面白しろかった。数式はもうちょい減らしても説明できるかもなーとは思ったかなw。@kisさんがjavaでSVMをやられたりされていたので、発表に間に合わなかったのが残念でした。あとで聞いたところによると、制約条件があるから最急降下法だとだめらしいのでそんなに単純

    Tsukuba.R#2をやってきました - yasuhisa's blog
  • 1