タグ

uriに関するInoHiroのブックマーク (13)

  • automatically URI decoding as needed

    a = 'some string' b = URI.encode(a) # returns 'some%20string' c = URI.encode(b) # returns 'some%2520string' is there a way in ruby by which I can decode 'c' that gets me to 'a' string without decoding twice. My point is that I have some string that are encoded twice and some other that are encoded once. I want a method to automatically decode to normal string automatically identifying the number o

    automatically URI decoding as needed
  • セマンティック Web のためのクールな URI

    この文書「セマンティック Web のためのクールな URI」は、W3C の Semantic Web Education and Outreach (SWEO) Interest Group による「Cool URIs for the Semantic Web (W3C Interest Group Note 31 March 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-04-17 公開日: 2008-04-1

    InoHiro
    InoHiro 2013/10/25
  • Apps and Web URLs: Perfect Together - Joe Hewitt

    I've been thinking about ways to save the Web from being buried in the avalanche of native apps we've been seeing. As I recently wrote, hyperlinks are the defining characteristic of the Web, but most native platforms break the hypertext model. iOS and Android support URLs for navigating between apps, but the URLs they support are not portable to other platforms. For example, you can link to my Fac

  • 短縮URLは負債となる可能性が高いので作ることに恐ろしく躊躇する - キモブロ

    なんていうか、存在すること自体がコストっていうのかな。一度短縮URLを始めたらそれは未来永劫維持されなければ今までに作り出したすべてのURLが無価値になってしまう。 それはなぜかというと、URLからハッシュ関数により一方的にハッシュを算出することが出来て、これはmp3とかmp4みたいに情報をロスさせることにより圧縮している。ロスしただけあって、ハッシュからURLへの復元はその変換したデータベースがないと出来ない。 これってすごいむちゃくちゃなことだと感じるはず。そのデータベースが失われたら今までの価値、文脈が失われる。たとえば著名な短縮URLサービスであるbitlyが消滅したとしたら、bitlyが使われた発言は何を言ってるのかわからなくなる。"そのbitlyが指し示していたコンテキスト"が失われた文章を君はどうやって理解するのかね。 つまり短縮URLを作り、それが誰かに一度でも使われてしま

    短縮URLは負債となる可能性が高いので作ることに恐ろしく躊躇する - キモブロ
  • HTTPS通信時のURLは暗号化されるか - うまいぼうぶろぐ

    2018/06 追記 古い記事ですがちょこちょこアクセスいただいているので更新。 最近は常時SSL、IPv4枯渇、CDN導入などの理由でSNIが良く使われるようになってきていますが この場合、ホスト名(URL全体ではない)は平文で送信されます。 client 側でキャプチャしたパケット curl -k https://sni.example.com/hogehoge $ sudo ngrep -d en3 -q -W byline port 443 and host 192.0.2.1 interface: en3 (192.168.6.0/255.255.255.0) filter: (ip or ip6) and ( port 443 and host 192.0.2.1 ) T 192.168.6.108:55460 -> 192.0.2.1:443 [AP] ...........

    HTTPS通信時のURLは暗号化されるか - うまいぼうぶろぐ
  • https://www.ietf.org/rfc/rfc2396.txt

  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう

  • URI変えるな,ページ消すな | Okumura's Blog

    探し物をしていて古いリンクをたどったら 総務省|ご案内ページ -掲載期間が終了しています- というページにリダイレクトされてしまった。総務省サイトの掲載期間は原則3年で,パンフレットなどは最新版以外は消しているという。国の貴重な資料は永久保存でいいと思うのだが,なぜ消すのだろう? Webの開祖Tim Berners-Leeは1998年に Cool URIs don't change(神崎さんの訳:クールなURIは変わらない)を書いて,URI(URL)が永続すべきことを説いている。もう10年以上も前のページだが,サイト管理者はぜひ読んでほしい。ここに書いてあるように,何十年も永続させるためにはいろいろな工夫が必要だ。例えば拡張子はその時点での技術を反映する。hoge.html は hoge.cgi や hoge.php や hoge.rb になるかもしれない。そのため,W3Cサイトへの正式な

    InoHiro
    InoHiro 2012/02/02
  • Cool URIs for the Semantic Web

    Cool URIs for the Semantic Web W3C Interest Group Note 03 December 2008 This version: http://www.w3.org/TR/2008/NOTE-cooluris-20081203/ Latest version: http://www.w3.org/TR/cooluris/ Previous version: http://www.w3.org/TR/2008/NOTE-cooluris-20080331/ Editors: Leo Sauermann (DFKI GmbH) Richard Cyganiak (DERI, NUI Galway and Freie Universität Berlin) Contributors: Danny Ayers (Talis Information Ltd.

    Cool URIs for the Semantic Web
  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう

  • 使えない文字

    #PCDATA #PCDATA(parsed character data)は解析の対象になるので、「<」, 「>」はそれぞれタグの開始, 終了と解釈されてしまいます。よって、直接記すのではなく文字を参照しなければならなりません。&は文字実体参照の開始記号として使われるので、それ以外の用途なら文字を参照します。HTML 4では1114111までISO 10646の文字コード位置で参照可能ですが、HTML 3.2は255までです。一覧表 ※HTML 4では10進数だけでなく16進数でも良いことになってはいますが、10進数の方が無難です。実体参照では大文字小文字が区別されます。 < → < (<) > → > (>) & → & (&) Å → Å (Å) å → å (å) CDATA CDATA(character data) は、文字データの終りを示す区切り子「</」の他にはマーク

  • CoolなURIを作るとか言うのはCoolじゃない気がする : やむにやまれず

    2008年07月08日15:40 by 山崎泰宏 CoolなURIを作るとか言うのはCoolじゃない気がする カテゴリデザインネタ Tweet sparklegate Comment(1)Trackback(0) URIは感性で良いか悪いかが決まるものではないと思うので、この場ではいかにCoolかどうかは議論しない。 ただ、「?や=が悪い」という問題を挙げて、対策を「/にしたらいい」は短絡的すぎて考え方がCoolじゃないとは思う。 そもそもURIは、Uniform Resource Identifierの略だ。 リソースに対する識別子として機能する必要がある。 「?や=が悪い」のは、リソースに対する識別子として有効でないケースがあるためだ。 推測の域を脱しないが、一時期の検索エンジンは、検索結果として可能な限り1つのリソースを提示する目的から、そうした一意性の低いURIを検索結果に含めなか

    CoolなURIを作るとか言うのはCoolじゃない気がする : やむにやまれず
  • 1