タグ

言語に関するLhankor_Mhyのブックマーク (235)

  • 「元旦=元日の朝」説、あるいは日本語のトリビア化について - アスペ日記

    今回は、「元旦=元日の朝」説について。 きっかけは、ある Twitter アカウントの発言から。 元日の意味で元旦を使っている文を探すだけの簡単なお仕事 これを見て思った。 あぁ、この人は「元旦=元日の朝限定」だと思っているんだな、と。 この俗説は、昔からチラホラと耳にすることがあった。 もっとも、昔であればそういうネタは特に広がることもなく、大きな害もなかったところだ。 だが、インターネットはそういうものを際限なく増殖させる性質を持っている。 だから、そういう俗説に対しても、これまでのように流しているだけではまずいと思い、記事を書くことにした。 まず、「元旦」という単語の起源から。 この単語は、中国語から日語に入ったものだ。 比較的古い*1用例としては、宋代の「夢粱錄/卷01」という文献に 正月朔日,謂之元旦,俗呼為新年。(正月のついたちは、元旦といい、俗に新年と呼ぶ) というものがあ

    「元旦=元日の朝」説、あるいは日本語のトリビア化について - アスペ日記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/01/05
    そうだったのかー
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/01/05
    「表記についての注釈」がないことについて、たいていの読者はなんら損害を受けないだろうと思われるのだが、その辺がなんかもにょる原因なのかなあ。言いたいことはわかるんだけど、なんかクレーマーっぽい。
  • なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記

    タイトルはパクリ。 二つの疑問 タイトルを読んだ人の反応は、主に次の二つに分かれる*1だろう。 「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? 「たずねる」という意味では「訊く」が正しいんじゃないの? まず、「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? という人に対して。 当にいる。 Yahoo! 知恵袋の質問から引用。 聞く・聴く・訊く・・・「きく」の使い分けについて 噂を聞く (中略) 道を訊く 上記例で使用例は合っているでしょうか? 訊 字は、たづねるの訓があり、訊問(じんもん)という言葉もありますから、人に問うの意味で使うと考えて良いでしょう。 (中略) 質問者さんの挙げた例は、正しく使い分けられています。 こういう人は実際に「訊く」が正しいと思っているということだ。 そして、「訊く」が正しいんじゃないの? という人に対して。 小説から少し引用する。 まず、「坊っちゃん」の冒頭部分

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/11/14
    『「出来る」は当て字』問題で20年ぐらい悩んでいるんだけど、実際のトコどうなんだろう。個人的にはかなに開かないと気持ちが悪いけど、開くのが正しいとまでは言いたくないし、なによりIMEが漢字に変換しやがる。
  • 苗字苑

    世界の姓語源・意味・ルーツ・由来辞典 苗字大好き人間のまるぴこすが、 暇を持て余しては調べている海外の名字の語源辞典。 *今のところ、管理人の興味は印欧語に集中しているため、 印欧語の苗字の起源のコンテンツのみの更新となります。 ■■■ 入口 ■■■

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/11/11
    こういうの読んでるだけで楽しいね。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/07/10
    ちゃんと来歴を追ってて面白い。同年代ジャンプ作品の奇面組で「奇特な人」→「危篤」というネタがあって、そちらは正しく使ってた記憶が。そういえばこれも「奇」だねw
  • 「放射脳」って誰が最初に名前つけたの? - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    語の定義としては、ニコニコ大百科が充実しています。 →放射脳とは (ホウシャノウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 放射脳とは、反原発派のうち過激な行動・発言を繰り返す人々を揶揄した言葉である。 「放射脳」という言葉はtwitterで誕生した。俳優の山太郎氏や、群馬大学の早川由紀夫教授など、過激で非科学的な反原発発言に嫌気が差したネットユーザーが、このスラングを生み出した。特にこの言葉を多用するユーザーは、山太郎氏を「メロリンQ(元ネタは自身が身体に描いた落書き)」、早川由紀夫教授を「青プリン(元ネタは怒った富士山のtwitterアイコン)」と呼ぶことが多い。 一般に「放射脳」と呼ばれるのは、反原発派の人々のうち「法に反する運動・行動」「被災者・原発許容派への差別的発言・中傷」「信憑性に乏しい情報の拡散」を繰り返す者とされる。これらの人々に対しては「国民や子供たちを守りたいのでは

    「放射脳」って誰が最初に名前つけたの? - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/06/10
    3/15って早すぎだろ。
  • ハッピーアイスクリーム! 小学生の頃になんですが。…

    ハッピーアイスクリーム! 小学生の頃になんですが。 普通に話していてたまたまハモってしまった時に、「ハッピーアイスクリーム!」と叫ぶ、という遊びというか習慣というかそういうのがあったのですが、お前らはどうよ? だいたいの年齢と出身地を書いていただけると参考になり嬉しいです。

  • 【東西南北?】 - 今日も不動産でお役立ち!

    不動産の業務をしていると、方位というのは常につきまとってきます。 今日、ご質問をいただき、突然気になりました。 「東南」と「南東」って違うのでしょうか? 「東南アジア」と言うけど、「南東アジア」とは言わないし、 「東北地方」と言うけど「北東地方」とは言わない。「南東の風」と言うけど、「東南の風」とは言わない。 鋭い!・・・・戸惑いました。 私の記憶では、西洋では「北南東西」の順で「北南」が優先されており、その代表的なものが、「ノースウエスト航空」でしょう。 そして、日では「東西南北」の順で「東西」が優先されているみたいです。大相撲など「東西両横綱」といっても、西よりも東の横綱の方が格上とされているぐらいです。 しかし、日でも気象・航海のなどの国際的なものは西洋式となっているようです。 たとえば、「北西の風」・「南西の風」などです。反対に土地の場合は「東西」が先、「東北地方」、「西南戦争

    【東西南北?】 - 今日も不動産でお役立ち!
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/01/30
    あ、そうかも。「南東角地」「東南向き」はすごい違和感がある。
  • 続「赤とんぼ」。歌詞の謎 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第249号、通巻269号) 「赤とんぼ」を子どもの頃、口ずさんでいて分からなかったのは1番の歌詞の「おわれてみたのは」の「おわれて」だった、という人が少なくない。漢字で「負われて」とあれば、誤解は避けられるが、耳から聴いただけでは「追われて」とも受け取られるからだ。いったい何に(or誰に)追われるのか、という疑問だ。もちろん、ここは「負われて」つまり「背負われて」の意。作詞者の三木露風《注1》は幼い頃、子守娘におぶわれて赤とんぼを見た、のである。子守娘とは、3番の歌詞に出てくる「姐や」を指す。 この「姐や」を「姉や」と勘違いし、露風の姉のことだと解釈している人もいる。文春文庫の高島俊男著『お言葉ですが…4 広辞苑の神話』に、ある雑誌を見ていたら〈現在では15歳で嫁に行くなどとは考えられないし、少子化で15歳の長姉が(歳の)離れた何番目かの弟を背負って子守りすることもなくなった〉とあったこ

    続「赤とんぼ」。歌詞の謎 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/12/10
    『中学生、高校生の全員及び教員までもが『姐や』を『姉』と解釈し、生徒たちの母親も10人中9人が『姉』と思っていた』←すみません、今の今までそう思ってました。
  • 呉音は柔らかく、漢音は硬い - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第253号、通巻273号) 今年の文化勲章受章者の1人、作家の丸谷才一氏が岩波書店の『図書』11月号「無地のネクタイ18」に「呉音と漢音」と題してこんな話を書いている。「中学1年生のころ、呉音と漢音のことが気になって仕方がなかった。同じ『今』でも古今集の場合はコキンで、古今東西のときはココンとなる。キンが漢音でコンが呉音なのはわかるが、なぜ古今集をココンシュウと読まないのか」。 丸谷氏が少年時代から抱いていた疑問が70年数年後、高島俊男氏の『ことばと文字と文章と』(連合出版)を読んで氷解したという。このそのものはまだ私は目を通していないが、「呉音と漢音」について興味をそそられたので、たまたま手近にある高島氏の著作の中から『漢字と日人』(文春新書)を見つけ、ほかに『日の漢字』(笹原宏之著、岩波新書)や漢和辞典、百科事典などにも当たって漢字音について調べてみた。 漢字の読みの区別として

    呉音は柔らかく、漢音は硬い - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • 「間人」と書いて何と読むか  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第254号、通巻274号) 前号に引き続き漢字の読み方について。「人間」という2文字の順序を逆にして「間人」《注1》と書けば何と読むかご存じだろうか。京都など近畿方面の旅から戻り、最寄り駅に降り立って帰宅途中の知人とばったり出会った際、挨拶がてらの立ち話の中で「間人ガニ」《注2》と呼ばれる絶品のマツバガニを堪能してきたという土産話を聞いた。「間人」は「たいざ」と読むのだという。 もちろん、この言葉自体は「かんじん」とも読む。白川静の大著『字通』(平凡社)の「間人(かんじん)」には「ひま人」の用義例がある。また、『新潮日語漢字辞典』の「間人」の見出しの項には、2通りの読みが載せられている。最初に挙げられているのがやはり「かんじん」だ. 語義として「1)敵地に入り込んで情勢など探る人 2)用事がなくて時間をもてあましている人。また、俗世を離れて静かに暮らす人」と記述している。また、問題のマ

    「間人」と書いて何と読むか  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • 「エンスト」はエンジンストップの略じゃなかった - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第234号、通巻254号) 思い込みによる言葉の間違いは、辞書編纂(へんさん)者も凡人と同じように犯すことがあるようだ。 エンスト。意図しない所で不意に車のエンジンがストップしてしまうこと。この語は、エンジン・ストップ(engine stop)という英語を日流に略したものだ、と思い込んでいた。ところが、数日前、当ブログの愛読者の1人から「三省堂の辞書は間違いが多い。エンストをエンジンストップの略語だと、解説しているが、正しくは“エンジン・ストール”の略語である」という趣旨のコメントが寄せられた《注1》。 まさか、と思いながらもさっそく各辞書に当たってみた。いつもと手法を変えて、まず和英辞典を引くと、『スーパーアンカー和英辞典』(学研)は「エンスト」の項で「engine failure[stall]」と英語を示した後、「危ないカタカナ語」なるコラムを設けて次のように親切に教えている。 「

    「エンスト」はエンジンストップの略じゃなかった - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 「一定のメド」の意味のあいまいさ - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第230号、通巻250号) 菅首相が今月2日の民主党代議士会で述べた「一定のメド」発言が、首相の退陣時期がいつかという問題と連動して波紋を広げている。もう少し詳しく言うと「大震災対応に一定のメドがついた段階で若い世代に責任を引き継いでもらう」という内容だ。ここでは、政局から距離をおいて、言葉の観点から「一定のメド」の意味を考えてみたい。 まず、「一定(の)」の意味。手元にある大、中、小3種類の国語辞典4冊の語義をまとめると、1)一つに定まって動かないこと、決まっていて買わらないこと 2)決めた状態にすること 3)十分とはいえないが、ある程度――の三つに分類できる。このうち、3)については、「相応の」とか「まずまずの基準に達していること」とかのプラスイメージを出している辞書もある。 念のため、和英辞典にあたってみると、「温度は15度に一定してある(The temperature is ke

    「一定のメド」の意味のあいまいさ - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • 続「大地震」は「おお地震」か「だい地震」か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第227号、通巻247号) 例外のない規則はない、と言われるが、接頭語「大」の読み方についての規則は、例外があまりに多い。前号で述べたように、「大」の後に漢語(音読みの語)が続く場合は「だい」、和語(訓読みの語)に続く時は「おお」という規則だ。 例外の典型として「大舞台」を挙げてみよう。「舞台」は漢語だから、上述の規則に従えば「だい舞台」となるはず。しかし、NHK放送文化研究所編『つかいこなせば豊かな日語』(NHK出版)によると、スポーツの国際大会など「世界の大舞台」と言う時は「だい舞台」と読むが、古典芸能の放送の際には「おお舞台」と言う。それ以外は両用の読みをしているそうだ。 「大所帯」は、「おお」と読む人もいれば「だい」と言う人もいるだろう。規則に合わせられないのは「大」+カタカナ語だ。たとえば「大スクープ」は、「だい」と言うのが普通。つまり、カタカナ語を“漢語”扱いにしているも同

    続「大地震」は「おお地震」か「だい地震」か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/05/18
    『版と版の間の一貫性を欠くどころか、同じ一冊の辞書の中でもまったく統一がとれていないのだ』
  • 「大地震」は「おお地震」か「だい地震」か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第226号、通巻246号) 東日大震災から11日で2カ月。未だに肉親が見つからない人もいれば、原発の放射能による“透明汚染”で自宅を追われている人たちもいる。惨禍をもたらしたあの大地震。NHKなど各放送局は“3.11”に限らず「大地震」を「おお地震」と読むのが常だが《注1》、世間一般では「だい地震」と発音する人の方が多いのではないだろうか。しかし……。 『NHKことばのハンドブック』(1992年3月25日発行)は、[接頭語「大」のつく言葉で、「だい」か「おお」か迷うことがよくあるが、「大地震」の場合は、正しくは「おおじしん」である] 《注2》と説明している。後段を読むと、実は読み方の揺れについても一応言及しているのだが、正しい読み方は「おおじしん」と明言していることに変わりはない。 さらに同書は、「大」の読み方の一般的な決まりを次のようにいう。[原則として「大」のあとに漢語(音読みの語

    「大地震」は「おお地震」か「だい地震」か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/05/14
    これは知らなかったな。
  • 「ざっくり」の意味をざっくり説明  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第225号、通巻245号) 1週間ほど前に『齋藤孝のざっくり!西洋思想』(祥伝社)という題名のが発売された。齋藤孝氏と言えば、私が最初に読んだ著書は『声に出して読みたい日語』だが、間口が幅広いのには驚く。文章術から古典の解説、教育論まで様々な分野にわたる著作を次から次へと出版、合間にテレビにも出演する、当代きっての売れっこ学者だ。 中でも言葉に関する著作が多い。その日語の専門家が書名に使っている「ざっくり」にひっかかりを感じた。調べてみたところ、氏の著作には『齋藤孝のざっくり!日史』(2007年12月)や『齋藤孝のざっくり!美術史』(2009年10月)など「ざっくり」を書名に取っているが他にもあることを知った。 核心にズバリ切り込み「詳しく」書いたの意なのか、概略を「大ざっぱに」に分かりやすく解説したの意なのか、あるいはまったく違う意味なのか。結論的に言えば、2番目の意味で

    「ざっくり」の意味をざっくり説明  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • キリスト教のお祭りの「カーニバル」と、人食いの「カニバリズム」とは、何か語源的につながりはありますか? - 語源的にはつなが... - Yahoo!知恵袋

    語源的にはつながりはありません。 謝肉祭カーニヴァルは英語 carnival で、その語源はイタリア語 carnavale、その語源は古期イタリア語 carnelevare「肉を取り上げること」「肉中止」。さらにその語源はラテン語 carno「肉」、levare「持ち上げる」の組み合わせから。 一説に、ラテン語 carne vale 「肉よさようなら」からとも。carne は carno「肉」の呼格形。vale は「さようなら」「お元気で」の意味で、 veleo「元気でいる」 の命令形。 この語源は、謝肉祭の間は肉をべないことから来ています。 人いのカニバルは、英語 cannibal で、その語源はスペイン語 canibal, これはもとの形が caribal で、コロンブスがカリブ海のアラワク語 carib からスペイン語の接尾辞 -al を付けて最初に使ったとされる。 当時、カリ

    キリスト教のお祭りの「カーニバル」と、人食いの「カニバリズム」とは、何か語源的につながりはありますか? - 語源的にはつなが... - Yahoo!知恵袋
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/04/12
    全然語源違うのか。
  • 「黄色い」花嫁、「オレンジ色」の車…… - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第205号、通巻225号) 前回は『ことばと思考』(今井むつみ著、岩波新書)から右、左などの位置関係を「絶対方位感覚」で示す言語の例を紹介したが、同書の中には、色の表現が言語によってかくも違うものかを解説した『日語と外国語』(鈴木孝夫著、岩波新書)からの興味深い引用がある。名著として知られる同書がたまたま手元にあるので、今回は色と言葉との関係について私自身の体験も交えて少し述べてみたい。 「オレンジ」というと、具体的にどんな色を思い浮かべるだろうか。英語の“orange”という語から果物としての蜜柑(みかん)、橙(だいだい)を連想するに違いない。色でいえば、黄色を少し濃くしたような「だいだい色」だ。けれども、鈴木孝夫氏がかつて米国に滞在中、オレンジ色のレンタカーを指定されて初めて知ったのは、“orange”色とは、日人の感覚でいう「茶色」だったことだという。同新書の口絵に添えられた、

    「黄色い」花嫁、「オレンジ色」の車…… - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • 「知ってか知らずでか」 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第193号、通巻213号) 愛用している英和辞書が2冊ある。学習研究社の『スーパーアンカー英和辞典』と小学館の『プログレッシブ英和中辞典』である。スーパーアンカーの編集主幹を務める山岸勝榮氏は英語学、言語文化学が専門。日語の語感もするどい。同氏が自分のホームページ「山岸教授の日英語サロン」《注》で、“知ってか知らずでか”を“知ってか知らずか”と書く人が多くなってきている、と慨嘆している一文を読んだ。それに触発され「知ってか知らずでか」という慣用句についてにわか勉強を始めた。 結論的に言ってしまえば、「知ってか知らずでか」が伝統的な来の用法だったと思われる。それが、いつのころからなのか、後ろ3文字の一部が省略されるようになってきた。その延長で広まった新語法の中で勢力をもったのが「知ってか知らずか」だ。 今や新聞でも使い、テレビ、ラジオのアナウンサーも口にしているが、山岸氏に言わせると「

    「知ってか知らずでか」 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言