タグ

文章に関するMasao_hateのブックマーク (6)

  • なぜオタは体験を物語としてしか叙述できないことが不便きわまりないと思いますか? - 青色2号

    どこかで見た、だけどそれがどこかは思い出せない、のだけど、(なにかを)書く前にはあんなにも広大なものとして感じられている「書きたいこと」が、一文字目をはじめてしまった瞬間に、手の中にある程度のものでしかないことを知る、あるいは、手のなかに収める程度にしか書けない、という話がある。できるだけ誠実に言葉にしようと思って書きはじめてみると、twitterでの数ポストぶんくらいのものでしかなかったりして、バイト中あれだけの時間をかけて考えつづけていたことが、けっきょくこれくらいのものだったのかよ、なんて嘆息することがある。全体をそのまま表現するには、論理的な文章では足りなくて*1、そうでなければ物語にでもしなきゃならんな、と思ったところで、それはそれで書きたくもないこと、考えたくもない余計なものまで考えて書かなきゃいけないという面倒くささがある。物語を書くことそのものが楽しい、ときもあるのだろうけ

    なぜオタは体験を物語としてしか叙述できないことが不便きわまりないと思いますか? - 青色2号
    Masao_hate
    Masao_hate 2011/01/25
    ”書く前にはあんなにも広大なものとして感じられている「書きたいこと」が、一文字目をはじめてしまった瞬間に、手の中にある程度のものでしかないことを知る” あるわー。
  • テキストに知性があるかないかを見分ける10のポイント - ハックルベリーに会いに行く

    面白いとは何だろう?「知識」のプライオリティは下がっている町山智浩さんのブログを読んでいたら、興味深い一節に突き当たった。 オイラはものをあまりよく知らない。昔はそれを恥ずかしく思っていたし、よくバカにされてきた。でも、今はなんとも思わない。なぜなら、ネットの時代、知識は誰でも簡単に拾えるようになったので、知識そのものに価値がなくなったからだ。いや、それは言い方が違うな。当に物知りなのか、ネットで拾っただけの知識なのか見分けることが困難になったからだ。ちょこちょこっと検索して、それを散りばめれば物知りに見える文章は作れる。「鎮」という漢字が読めない知ったかぶり「雑学王」 - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 なるほどこれは確かにそうかも知れない。インターネットやIT機器の発達で、情報というものはこれまでと比べて格段と調べやすく、また引き出しやすい環境になった。だから、以前のようにそれを

  • 難しい内容を、難しい内容のままに、やさしい言葉で話す難しさ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    確か、そんなことを糸井重里さんが書いていたような気がするのですが。 難しい内容を、やさしい内容に変えて、やさしい言葉で話すのは、わりあい簡単です。その段階で、難しい内容が、別のやさしい内容、つまり、分かりきった内容に変わっているのですから。既知の内容へのすり替えですね。でも、これは人気がありますよね。すでに知ってることのデ・ジャビュですから気持ちがいいんです。テレビのワイドショーなんかは、きっとこういうことだと思います。 やさしい内容を、難しい言葉で話すのは、案外、これも簡単です。人を煙に巻きたいとき効果的ですね。あと、自分を正当化したいときに、よく使いますよね。難解な言葉を使っているけど、言ってることは、俺はあいつが気に入らないっていうことだったり。 難しい内容を、難しい言葉で話したり、やさしい内容を、やさしい言葉で話すのは、まあ普通ですよね。難しい内容を理解するためには、難しい言葉を必

    難しい内容を、難しい内容のままに、やさしい言葉で話す難しさ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/10/11
    そうですねぇ。
  • 304 Not Modified: 「私は違う」「それは承知の上です」

    SEって、なんでも否定から入るよね? 私も意識しないとどうも否定から入ってしまう人間なのですが、だいたい2つの理由があるんです。 一つは、職業プログラマの書くコードの半分以上は例外処理だってことです。普通に普通してくれる人は何の問題もなく処理できるのですが、ちょっとした例外でも、その例外パターンって無限にあるものなんです。だから、仕様を決めるときはメインのルートの何倍もの労力を使ってパターンに漏れが無いか探すことになるのです。なにせ、パターン漏れが最もバグに陥りやすい事象ですから。 もう一つは、仕様の輪郭をはっきりとしたいんです。たいてい顧客ってイメージで言ってくるんですよ。例えば、こんなものが欲しいんだけどって多角形みたいのを提示されても、作る側としては五角形と六角形では全然違うわけです。そこをはっきり定義させるために、「ここから先はできません」という“否定”が持つ強さによって輪郭をはっ

    304 Not Modified: 「私は違う」「それは承知の上です」
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/08/08
    属性論は、例外処理のないプログラムみたいなもんだというのはもの凄く上手い喩えだと思った。
  • 一文を短くって言うけどさ3 | ブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックス

    ■米光一成 (よねみつ・かずなり) 『バロック』『ぷよぷよ』『トレジャーハンターG』『魔導物語』等のゲームを監督/ 脚/企画。現在はフリーで、ゲームやWEBコンテンツの制作、ライターとして活躍中。 連載に『の雑誌』『月刊Gファンタジー』。WEB連載に「米光一成&荻原貴明:ゲームデザイン研究所」。著書に『日文学ふいんき語り』『ベストセラーゲーム化会議』(いずれも共著)『デジタルの夢でメシをうためにボクらは!』(編著)などがある。 池袋コミュニティカレッジで「発想力トレーニング講座」の講師を担当。 サイト:こどものもうそうブロ グ

    一文を短くって言うけどさ3 | ブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックス
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/04/14
    わかるわかる。
  • 説得力を生む文章トラップ - Single Income Three Kids:楽天ブログ

    November 28, 2005 説得力を生む文章トラップ (4) カテゴリ:もの書き稼業 というわけで、まず前の記事をお読みください。あ、興味のないかたはスルーしてね。 まあ似非科学に限らずなんだけど、人は自分の意見を押し通したいとき、意識するしないに関わらず、いくつかの典型的なトラップを文章中に設けます。あ、オイラもそうです。ライターですもん、基。 非常に説得力を感じる文章でこれらのトラップを見つけたら、自分の足もとをよーくご確認ください。気づかないうちになんか挟まってたりしますんで。 さて、前の文章でオイラが使ったトラップが、どんなものだったかといいますと。 1.一般的でない単語や専門用語(そのジャンルにウトい相手であれば、「それらしい」だけで充分)を並べる。 追試、対照実験、条件を揃える、などと言っております。これはひとつ、まっとうな反論なんで「トラップ」扱いは辛いのですが

    説得力を生む文章トラップ - Single Income Three Kids:楽天ブログ
  • 1