タグ

文化に関するMasao_hateのブックマーク (30)

  • 「実際のところ、夜這いってどんな?」経験者たちに聞いてみました - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記

    さて、最近巷でどうも話題になっているようである、ブータンの夜這いについて。 (巷って、たとえばこんなところ⇒http://www.1101.com/tasogare_skirt/2010-10-28.html) 「ブータンには今でも夜這いがあるの?」 「男の子が女の子の意志をたしかめるためにナスやキュウリを渡すって当?」 などなどいくつかの疑問をいただいておりましたので、今日はそれらに答えるべく、友人たちにインタビューをしてみました。 夜這いはすでに私の住む首都ティンプーではなくなっているので、地方出身の友だちに聞いてみようと2人に声をかけてみたところ、なんと2人とも夜這い経験者!夜這いは当にあるのです。それぞれに夜這いってどんななのか、聞いてみました。 ※注:この記事は、民俗学的・社会学的な正確さを保証するものではなく、単なる私の友だちへのインタビューです まずは一人目。『いいやつだ

    「実際のところ、夜這いってどんな?」経験者たちに聞いてみました - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記
    Masao_hate
    Masao_hate 2010/11/17
    ちょっとブータンで生まれなおしてくる。
  • 音楽好きな脳―人はなぜ音楽に夢中になるのか - 情報考学 Passion For The Future

    音楽好きな脳―人はなぜ音楽に夢中になるのか 認知心理学者、神経科学者であると同時にレコード・プロデューサーとしての異色のキャリアを持つ著者が、音楽を脳はどうとらえているのか、研究成果を一般向けにわかりやすく語る。クラシックだけでなくロックやジャズなどのポップスを研究材料としてしばしば取り上げている。ビートルズやストーンズ、ジミ・ヘンドリクやチャーリー・パーカーが脳にどういう影響を与えるかというなのだ。 音楽の魅力はどこから来るのか?。それは脳にとっての予測可能性と意外性のバランスであると著者は答えている。 「音楽は、期待を体系的に裏切ることによって私たちの感情に語りかけてくる。このような期待への裏切りは、どの領域──ピッチ、音質、音調曲線、リズム、テンポなど──でも構わないが、必ず起こらなければならない。音楽では、整った音の響きでありながら、その整った構成のどこかに何らかの意外性が必要

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • この話何度目だよ - 日記&ノート(転叫院)

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    この話何度目だよ - 日記&ノート(転叫院)
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/08/31
    ちとメタ視点すぎる感/産まれた時から「元・腐った死体」を腐った死体だったと知らずに育ってきた世代から見れば、自分の食ってるモノが腐った死体扱いされること自体が、不可思議で不条理なモノに映ると思われ。
  • パリの日本イベントに16万人 ジャパン・エキスポって何? - 日経トレンディネット

    16万4000人――フランスのパリ郊外で7月2~5日に開催された「ジャパン・エキスポ」(JE)は、昨年の入場者数を約3万人上回る大盛況だった。10回目を迎えたこのイベントは、日のマンガやアニメ、音楽ファッションなどのポップカルチャーを紹介する世界最大規模の「日博覧会」。会場はコスプレに身を包んだ“日ファン”でごった返した。 日系52社ほか、現地でマンガやJ-POPのCDを販売している企業など525のブースが出展。『ONE PIECE』や『BLEACH』などの人気マンガの翻訳が並び、現地出版社のブースは好きなマンガを探し求める人たちで満員御礼。ファッションショーも開いたラフォーレ原宿のブース前には、原宿系ファッションに身を包んだ10~20代前半のフランス人女性たちが集った。 日人ゲストを招いた催しや音楽ライブも人であふれた。『カードキャプターさくら』などで知られる女性4人の漫画

    パリの日本イベントに16万人 ジャパン・エキスポって何? - 日経トレンディネット
  • 【Web】NIPPON再認識 反響大なり「外から目線」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    のアニメに登場するお弁当は海外で驚嘆されている。「バンブーブレード」第2話から(土塚理弘・五十嵐あぐり/スクウェアエニックス・バンブーブレードパートナーズ) ■「弁当キュート!」「礼の国だ」 「礼儀を重んじる国民だ」「お弁当を作ってほしい」。アニメなどの日のサブカルチャーに寄せられた海外のネットユーザーのコメントの数々…。現代日の特異性をからかうものから、伝統文化や日人の美徳を絶賛するものまで多種多様だ。動画投稿サイト「Youtube」(ユーチューブ)のコメントを集めた動画まで登場し、ニコニコ動画の「海外の反応シリーズ」はすでに1200件を超えた。ユーザーの間では「外からみた現代日文化が分かる」と人気が集まっている。(宮原啓彰) ニコニコ動画に投稿された「海外オタクたちの名・珍言集(日・日人への意見編)」は、海外のアニメ好きがユーチューブや掲示板などに書き込んだ「アニメで知

    Masao_hate
    Masao_hate 2009/08/27
    良い流れだ。
  • オタク&ヤンキーのお祭り - 深町秋生の序二段日記

    それにしてもコミケすごいな。いろいろあって身動きとれないけれどちょこちょこと書ければと。 http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52006305.htmlコミケ76 2日目 2ちゃんねる実況 まとめ:【2ch】ニュー速VIPブログ) 20代のときには何度か足を運んだけれど、それこそ「とらのあな」や「メロンブックス」が全国に出来てからは、あんまり行かなくなったけど、まさかこんなノルマンディー上陸作戦みたいな(ホントにD−DAYって感じだ)ことになってるとは。そういや前にエスカレーターで転倒事件が起きてるし。やばいなあと。 けれど狂気すれすれの熱気があってこそ夏のお祭り。「現場は会場だけじゃない。地元の駅からすでに始まっているのだ」という見るだけでぐったりする夏の東京が、ここ山形でも感じることができた。 昨日、友人のKくんがいかした動画のアドレ

    オタク&ヤンキーのお祭り - 深町秋生の序二段日記
  • YouTube - 日系美少女決選!

    どの女の子が一番日人っぽいかを、日人に審査してもらうという台湾(Taiwan)のバラエティー番組。 司会をしているのは、親日家アイドルのレイニー・ヤン。

    Masao_hate
    Masao_hate 2009/08/07
    「日本人ぽい」ってことは、台湾ではどういう捉えられ方してるんだろう?
  • 自分語り137 - Dear Stage 内集団で純化するオタ芸 - HARDCORE TECHNORCH [ハードコアテクノウチ]

    今日はDear Stageに行ってきました。地下アイドル系ライブハウス(?)、多分このフレーズはディアステージを正確に表せてないと思いますがとりあえず大体そんな感じの凄いところです。女の子達が平日でも一日三回のライブをしていて、かなり特殊な常連さん達がいました。色々面白いことはあるのですがなんといってもオタ芸、全くの異文化でちょっと話を聞くだけでも非常に面白いです。(既にアニメ×クラブ系の各種オタクイベントにはかなりこの文化は降りてきており、ちょっとアニメ色が強いイベントではワンツー手拍子であるとかPPPHであるとかは平気で行われていますし、楽曲そのものに取り入れているアーティストも多い気がします。腰か下の様式美がJUMPSTYLE STEPで、腰から上の様式美がオタ芸とかパラパラであるよう気がしました。) で、オタ芸です。とにかくまずライブに行かないと始まらない対面コミュニケーションなの

  • ジャパニメーションの歪みについて考える。あるいはナードの帝国とし - マウスパッドの上の戦争。

    ての日。  最近、というか今更、大塚英志の『「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか』や、町山智浩『オタクインUSA』を熟読し、東京カワイイTVなんかで文化服飾学院でせっせとミシンを走らせる黒人の甘ロリちゃんや、マナ様の好物を熟知している最新女子高生ルックとヴィジュアル系に詳しいイタリア娘の映像なんかを見ていると、もう、こう、なんつーか、ナードHENTAIカワイイカルチャーの帝国としてのこの国をいやいやながらも半ば肯定しなければいけないのが癪に障りつつも、やっぱ面白いからいいじゃん、と、投げやりになりつつ、もう残り半分はどうにもなんないよなあと、諦めているのだ。いや、もう、好きな人が好きなことして何が悪い、好き放題やってくれ、と。これには、ついこの間参加した文学フリマが相変わらずナードだらけだったこともある。別にヤンキーやギャル・ギャル男がいなければいけないわけでもないのだが、携帯小説的なマ

  • AFTER "THE WORLD TOWER"(文化部の男子) - ohnosakiko’s blog

    エディターズ・ユニット 「あーだよねこーだよね」と、朝から晩までどうでもいいウンチク延々垂れてそうな、オープンカフェで読むタイプ。文化部の部室に常にいて御託並べてた学生が、そのまま大人になったというか。それが「フリッパーズ・ギターな男」のイメージだ。 しかし90年代初頭の日のポップス界で、フリッパーズ・ギターが突出した存在だったことは誰も否定しまい。ほんの数年活動しただけで今は「伝説」と化したフリッパーズだが、当時の「文化部」(渋谷系)女子の間の人気たるや、今の若手芸能人の比でないものがあった。 他の渋谷系サウンドと同様、フリッパーズ・ギターは、完全にエディター体質のユニットだった。 いろんな洋楽のフレーズを細切れにサンプリング、カットアップし、うまいことリミックスしてポップに仕上げる手際の良さと完成度。独特のひねくれた歌詞。そしていかにもトウキョウのいいとこのぼっちゃんの匂いぷんぷん

    AFTER "THE WORLD TOWER"(文化部の男子) - ohnosakiko’s blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/03/18
    「元祖草食系男子といえばオザケンだろjk」とtwitterで言ったら、「オザケンはヤリチン」と山のような反論をいただいたことを思い出した。
  • Je n’avais pas l’intention d’aller » la mer.-en mani»re de Haruphilie - 左翼は大衆に酷い事したよね(´・ω・`)

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    Je n’avais pas l’intention d’aller » la mer.-en mani»re de Haruphilie - 左翼は大衆に酷い事したよね(´・ω・`)
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/03/12
    ”素人だからこそできることと素人には決してできないことの二つが存在するのだと現に戒めるべきである。”
  • 全てのコンテンツビジネスがキャラクタービジネス化してるの

    http://anond.hatelabo.jp/20090308152436 ちょっと前にゲーム業界で働く友人と日ゲーム性の高い洋ゲーが売れないのは何故だろうねぇ? ということを飲みながら話をしてたときに友人がいったのが、 「日人はゲーム性なんか求めてないから、求めてるのはキャラクター性」 つまるとこキャラクター性がないから洋ゲーは売れないと。 音楽もそうだよな。重要なのは音楽性じゃなくてキャラクター性。 リア充は、羞恥心みたいなキャラクター性、オタクは、初音ミクみたいなキャラクター性で音楽を買う。 中田ヤスタカのcapsuleは売れないけど、Perfumeは売れる。 その差はやっぱりキャラクター性がたってるかたってないか。音楽性は求めてないの。 小説だってライトノベルが流行して売れるのはキャラクター性があるから。 アニメでもヒットするのはストーリーよりもキャラクターに魅力があるか

    全てのコンテンツビジネスがキャラクタービジネス化してるの
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/03/11
    僕は、俳優やアニメキャラにハマッたことって一度も無い気がするけど、こういう日本人は珍しいんだろうか。
  • 10年来のジャニオタである私にはちょっと別の視点もある。

    これはこれで一面の真実なんだけど、10年来のジャニオタである私にはちょっと別の視点もある。 タレントがこちらを見たら確かに揃って「キャー」と喜ぶ。 ただ、それが当に「この私を見て欲しい」のかというと微妙なんじゃないかと。 アイドルファンって女の子が揃って憧れの君を「見てるだけ」「キャーキャー言ってるだけ」の「ごっこ」遊び、「女の子同士の遊び」って側面がとても強いと思う。 みんなで「格好いい!」「こっち見た!」ってはしゃぐ事に意義があるっていうか。 「彼と私だけの世界」というよりは「彼と私達だけの世界」。 だからこそタレントが過剰に誰か一人にサービスするってのがダメなんだよね(私はあまり気にならないんだが)。 嫉妬云々よりも「みんなの●●くん」って空気を壊さない事が大事なんだろうと思う。 だから、同担嫌いは確かに多いけど、同担好きも案外多いと思うな。 一緒に4連6連のうちわ作って持ったり、

    10年来のジャニオタである私にはちょっと別の視点もある。
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/02/25
    ”ジャニオタって、男同士でナンパ競争するとか風俗行くとか、あれの女版みたいな感じがする。”
  • ジャニヲタになってびっくりしたこと

    いい年して、初めてジャニーズのファンクラブに入ったり、コンサートに行くようになった。 元々音楽好きで、色んなバンドのライブには通っていたけど、ジャニーズのコンサートというのは、それらとは全く別のものだった。 私はコンサートって「見る」(聞く)ものだと思ってたわけ。 でもジャニーズの場合、特に若いグループのファンがそうなんだけど、「見る」より「見てもらう」っていうのが大きな目的なんですわ。 そもそも大抵ステージの周りにぐるっと外周があったり、スタンド席の間をトロッコが通ったり、クレーンがあったりと、あの手この手でどんな席でも近くまで来てくれるのだ。 あの「うちわ」、あれは「あなたのファンがここにいますよ!」っていう目印で、ジャニタレは自分のうちわを持ってる子に、手を振ったり、投げキッスしたり、サインボールを投げたりする。 会場で売ってる公式うちわ(写真のやつ)は見えづらいので、そんなの持って

    ジャニヲタになってびっくりしたこと
  • クリエイティブ業界が崩壊した後で生き残るのは誰か?

    雑誌が次々と廃刊している。何十年も続いた権威ある雑誌がやめたと思えば漫画雑誌もなくなる。文芸書は目も当てられない。有名作家でも初版5000部で重版なし、なんてこともある。今は売れている漫画だって今後がどうなるかはわからない。出版は下降の一途だ。 音楽だってそうだ。CDが売れなくなり、以前は10万枚売れてやっとトップ10入りだったが、今や1、2万枚売れれば上位に入る。 ライターのい扶持は減った。夏フェスに参加した有名なバンドが未だにバイト生活だとも聞く。クリエイターには辛い時代になってしまった。 これまでクリエイターを目指すのは向こう見ずな若者だった。なれるかどうかわからない職業にかけ、切磋琢磨し、夢を実現し大金を得る。大金を得なくてもプロになってしまえば生活はできた。今はどうだろうか? 夢にかけて身を投げ打っても大金はまず返ってこない。なれたとしても生活を安定させることができるかすらわか

    クリエイティブ業界が崩壊した後で生き残るのは誰か?
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/12/10
    ありうる。
  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
  • http://d.hatena.ne.jp/eigokun/20070924/1190630542

  • 店先で価格交渉したことのない方が実は結構な人数居られるのではなかろうか - a32227d54の日記

    同人誌値切る値切らないでgdgdな件で、きちんと対応されてる方が居た。 http://d.hatena.ne.jp/north2015/20080825/1219678912 すげえ。こういう誠意のあるBlogって俺には無理、ということでいつもどおり派生して関連しない話を。 店先で価格交渉したことのない方が実は結構な人数居られるのではなかろうか や、推測なんだけども。 昨今通販ばっかしてるので個人的には語るのもアレなんだが、電気街行っても価格交渉してる現場に遭遇する確率が減ってる気がする。少なくとも戦後日文化伝統的に、値切りが不浄のものとされてはいなかったと思うので、わざわざ高く買いたい人以外は店先で値切ってたのは確かだと思うのだが、昨今価格交渉に応じる店舗が限定されてきたこともあって(意外と大手量販店は応じるらしい)そこらの風習を経験したことのない若い世代が増えてきた説を唱えてみるテ

    店先で価格交渉したことのない方が実は結構な人数居られるのではなかろうか - a32227d54の日記
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/08/26
    10年くらい前、アキバの石丸電気辺りでCDプレイヤーの値切り交渉してみたら速攻で拒否られたので、「電気街で値引き交渉ができる」ってのは都市伝説だったんだと思ってた。それ以来やってないけど、本当にできるの?
  • ファミレスの終焉 - atutake's diary

    07年の市場規模:6820億円 5年前に比べれば9%の落ち込みだという。ファミレスの市場規模である(日経MJ新聞2008年8月1日付15面)。つい最近、最大手のすかいらーくでお家騒動が起こった。横川社長に対して筆頭株主の野村グループなど投資会社2社が退陣を求めたのだ。 すかいらーくは06年にMBOを行ない、経営を立て直した上で再上場を目指していたのだが、一向に業績が反転しない。反転するどころか落ち込む傾向さえある。よって株主としては経営者失格の烙印を押したというところなのだろう。 しかし、もう少し引いた視点で見るとどうなのだろうか。マクロ視点である。あるいは魚の目視点である。もちろん優秀な社員が集まっている投資会社に逆らうつもりなど毛頭ないけれど、すかいらーくの経営者をすげ替えれば、それで業績は回復するのだろうか。それは難しいと思う。 なぜなら、まず何よりも表面的な現象としてファミレス業界

    ファミレスの終焉 - atutake's diary
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/08/04
    ファミレスの若者の宿としての機能は、漫画喫茶に移ったんだと思ってる。20代前半、地方のゲーセンで終電逃がしたら、ファミレス:漫画喫茶で3:7くらいの比率でお世話になってた。