タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

AsahiとCnetに関するShalieのブックマーク (2)

  • 電子書籍のスキャンダル--経産省「緊デジゲート」がはじけたようです

    こんにちは、林です。一部では、かの「ウォーターゲート事件」になぞらえて、「緊デジゲート」とも呼ばれている、電子書籍の国家プロジェクトに関するスキャンダル。そこに、会計検査院のメスが入ったようです。 “電子書籍の市場を広げて東北の情報発信などにつなげようと国の復興予算を使って電子化されたが、少なくとも1600冊以上、著作権の調整がつかないなどの理由で配信できていないことが会計検査院の調べで分かりました。(中略)配信されていないに使われた補助金は5600万円に上り、会計検査院は配信を進めるよう求めました。この事業では、電子化されたのうち東北関連は全体の3%にとどまったほか、復興事業にふさわしくないわいせつな内容だったとして20冊分の補助金が返還されています。” 読売、日経、毎日各紙も報じています。 緊デジとは何か? 「緊デジ」とは何か? 2012~2013年にかけて、国からの10億円、出

    電子書籍のスキャンダル--経産省「緊デジゲート」がはじけたようです
    Shalie
    Shalie 2015/10/05
    "本事業は、「東北被災地域の持続的復興支援」と「電子書籍市場の活性化」を目的としていました。この目的に照らして、事業のやり方が、果たして適当であったか"
  • 朝日新聞とオウケイウェイヴが提携--医療情報とQ&Aを連携へ

    朝日新聞とオウケイウェイヴは5月15日、医療情報などを提供するコミュニティプラットフォーム事業で提携し、合弁会社を設立することで基合意したと発表した。合弁会社は6月末までに設立予定だ。 新サービスの特徴は、朝日新聞による医師らへの取材にもとづいたコンテンツと、「OKWave(オウケイウェイヴ)」による生活者の不安や悩みについてのQ&Aを連携させること。具体的には、健康、医療、介護関連の情報を提供するとともに、個人間で質問、回答のやりとりができる環境を整える。 サービス名は「apital(アピタル)」で、朝日新聞が提供してきた、医療情報などを扱うサイトの名称をそのまま使うかたちとなる。両社は、病気に対する不安解消や健康増進に向けた視点を強化し、医師ら医療従事者の協力を得ながら幅広いサービスを展開するとしている。

    朝日新聞とオウケイウェイヴが提携--医療情報とQ&Aを連携へ
    Shalie
    Shalie 2014/05/16
    "病気に対する不安解消や健康増進に向けた視点を強化し、医師ら医療従事者の協力を得ながら幅広いサービスを展開する"
  • 1