タグ

AutomakerとSuzukiに関するShalieのブックマーク (10)

  • スズキ、インド配車と提携 - 日本経済新聞

    スズキはインドの自動車販売を底上げするためタクシー配車大手ANIテクノロジーズと提携する。子会社マルチ・スズキを通じ、現地で個人タクシーの運転手になる人材を2019年までに4万人を目標に育成する。資金を借りられるように支援して初めて車を購入する層を囲い込む。急成長する配車サービス企業と協業し、新たな需要を取り込む自動車メーカーの動きが相次いでいる。ANIテクノロジーズはインドの約110都市で配

    スズキ、インド配車と提携 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/10
    "子会社マルチ・スズキを通じ、現地で個人タクシーの運転手になる人材を2019年までに4万人を目標に育成する。資金を借りられるように支援して初めて車を購入する層を囲い込む"
  • スズキ インドから世界へ(上) 次の30年へ改革始動 最新工場 「直営」式で 生産・開発、世界水準に - 日本経済新聞

    スズキが新たな世界展開に挑む。このほど発表したインドの販売台数は2016年度に過去最高の144万台を突破した。国をしのぐ重要性を持つまでに巨大化したインド事業を活性化させようと、生産や開発での構造改革に乗り出した。「次の30年」を見据え、インドを世界戦略拠点として育成するスズキの構想が格的に動き出す。20年に200万台2月に稼働したインド西部グジャラート州の同国3つ目の工場。最新鋭の生産ラ

    スズキ インドから世界へ(上) 次の30年へ改革始動 最新工場 「直営」式で 生産・開発、世界水準に - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "グジャラートの新工場でつくる小型車「バレーノ」はスズキが開発した新しい車台を初めて採用した世界戦略車だ。インドで集中生産し、日本など世界各国に輸出する"
  • インド市場、日系がシェア過半 - 日本経済新聞

    【ニューデリー=黒沼勇史】インドの乗用車市場では日系メーカーが過半のシェアを握る。だがその実態は「スズキ1強」。トヨタやホンダ、日産も、VWと同じ小型車に目を付け、シェア引き上げを模索してきたが、思うように進まない。VW・タタ連合が相乗効果を発揮すれば、スズキを除く日勢が苦戦を強いられる可能性もある。インドでは50万ルピー(約86万円)を下回る小型車が売れ筋。各社は車体を小さく、部品調達コス

    インド市場、日系がシェア過半 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/11
    "インドでは50万ルピー(約86万円)を下回る小型車が売れ筋。各社は車体を小さく、部品調達コストも低く抑える必要がある。後者では1980年代から部品メーカーを育ててきたスズキに一日の長"
  • トヨタ協業 1800万台連合 スズキと包括提携 未来の車で主導狙う - 日本経済新聞

    トヨタ自動車が異業種との競争もにらんだ巨大連合づくりを進める。6日、スズキと環境技術などで包括的な業務提携を結ぶと正式発表した。トヨタは2014年に年間販売台数が1千万台を上回り、燃料電池車(FCV)など新技術の実用化で先頭を走る。ただIT(情報技術)企業など異業種の参入により競争環境は様変わりし、「1800万台連合」で勝ち残りをめざす。(関連記事総合2、企業面に)「スズキというチャレンジ精神

    トヨタ協業 1800万台連合 スズキと包括提携 未来の車で主導狙う - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/02/07
    "人口減で市場が縮む国内では、ダイハツ工業を傘下に持つトヨタがスズキと組めば軽自動車の「消耗戦」(トヨタ幹部)から距離を置き、経営資源を成長市場に振り向けることができる"
  • トヨタ「オールジャパン」へ スズキと提携交渉 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車がスズキと業務提携に向けて動き出した。世界の自動車産業のリーダー的存在であるトヨタといえど、自動運転や環境対応などの技術は単独で普及させることは難しい。軽自動車の雄でもあるスズキと協力関係を結べば、トヨタの手による「オール・ジャパン」体制が完成する。「資の論理」より先端技術トヨタはトラック大手の日野自動車と1966年に業務提携して以降、軽自動車で国内首位のダイハツ工業を含めて一

    トヨタ「オールジャパン」へ スズキと提携交渉 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/10/13
    "トヨタがスズキと手を組むと、ダイハツなどのグループ企業、マツダなど「仲間」のメーカー分を合わせた国内シェアは6割を優に超す"
  • スズキ 鈴木会長がCEOの役職を辞退へ | NHKニュース

    自動車メーカーのスズキは、燃費のデータの不正な測定を行っていた問題の経営責任を明確にするため、鈴木修会長が、CEO=最高経営責任者の役職を今月下旬の株主総会終了後に辞退すると発表しました。また、合わせて、技術統括を務める田治副社長が株主総会終了後に辞任するとしています。 スズキでは燃費のデータを測定する際、国が定める走行試験を実施せず、装置ごとの測定データを積み上げて検査機関に申請する不正を行っていたことが分かっています。

  • 軽自動車の雄・スズキの「迷走」~カリスマ経営者・鈴木修会長も老いには勝てぬか(井上 久男) @gendai_biz

    業績は好調だが、なにかがおかしい スズキが3月9日から国内で販売開始した小型車「バレーノ」は、インドで生産した逆輸入車だ。同社がインド製の自動車を国内で売るのは初めて。記者会見したスズキの鈴木修会長(86)は「インドで30年以上車を造ってきたが、ようやく品質が日の工場の水準にまで達した。他の輸入車と同様に日でも二重検査をしており、品質は全く問題ない。グローバル化とはこういうことではないか」と胸をはった。 自動車市場の成長が有望なインドで圧倒的なトップシェアを誇るスズキ。1983年から他社に先駆けて積極的に投資してきた努力が実った成果と言えるだろう。足元の業績を見ても2016年3月期の第三・四半期決算(2015年4~12月)では純利益が前年同期比28%増の1022億円となり、過去最高を更新。国内や東南アジアの不振をインドでの販売増が補って増益に貢献した。 業績は好調なものの、スズキの最近

    軽自動車の雄・スズキの「迷走」~カリスマ経営者・鈴木修会長も老いには勝てぬか(井上 久男) @gendai_biz
    Shalie
    Shalie 2016/03/27
    "「焦り」とも見受けられる修氏の判断の背景には、自身の健康問題と長男・俊宏氏の経営者としての力量不足がある"
  • スズキ フォルクスワーゲン株を売却へ NHKニュース

    自動車メーカーのスズキは、ドイツのフォルクスワーゲンとの資業務提携の解消に伴って、保有していたフォルクスワーゲンの株式をすべて売却することで正式に合意したと発表しました。 リーマンショックの後の株価が低迷している時期にこの株式を取得していたことなどから売却益が生じ、367億円の特別利益を計上するとしています。 スズキは6年前にフォルクスワーゲンと資業務提携を行いましたが、提携の在り方を巡って両社の関係は悪化しました。そして先月、国際仲裁裁判所の判断を受けて提携を解消することになり、スズキはフォルクスワーゲンが保有していた自社の株式の19.9%を買い戻していました。

    Shalie
    Shalie 2015/09/27
    "ーマンショックの後の株価が低迷している時期にこの株式を取得していたことなどから売却益が生じ、367億円の特別利益を計上するとしています"
  • スズキ“世代交代”会見のデジャヴ:日経ビジネスオンライン

    6月30日、午後6時。背広をはおり、ネクタイをきっちりと締めた鈴木修会長(85歳)らスズキの経営陣が「ホテルニューオータニ東京」の記者会見場に姿を現した。修氏の長男である鈴木俊宏副社長(56歳)が社長に昇格するという、社長交代の会見だった。1970年代からスズキの「顔」であり続けた修氏は代表権のある会長とCEO(最高経営責任者)の職は続けるが、2008年から兼務していた社長の肩書きを息子に譲った。 株主総会からわずか4日後の社長交代をもたらした独フォルクスワーゲンとの提携解消問題や自動車業界を取り巻く環境変化については、既に多くのメディアが報じている。せっかく「記者の眼」というコラムなので、記者会見、とりわけ新社長に就任した俊宏氏の発言に垣間見た、日企業の世代交代について書こうと思う。 7回、口にした「チームスズキ」 「中期経営計画は私が中心となり、他の役員と一緒に作成してきましたので、

    スズキ“世代交代”会見のデジャヴ:日経ビジネスオンライン
    Shalie
    Shalie 2015/07/03
    "社長の年齢が70代以上の企業が全体の18.3%に上り、うち80代以上も3.1%ある。...戦後の高度経済成長期から自分自身で企業を引っ張り続けている社長が今でもかなりの人数存在している"
  • Suzuki plans bigger auto plant in Myanmar

    Shalie
    Shalie 2015/04/05
    "Suzuki will assemble imported parts at the plant. Initial output is seen at roughly 10,000 cars a year."
  • 1