タグ

ECとYahooに関するShalieのブックマーク (14)

  • アスクル社長「乗っ取られる危機感」 ヤフーに提携解消求める | NHKニュース

    IT大手のヤフーが、傘下で通販大手のアスクルの岩田彰一郎社長の再任に反対している問題で、岩田社長は18日、都内で会見し「アスクルの成長事業が乗っ取られる危機感がある」と述べ、ヤフーに対して資業務提携の解消を求める姿勢を示しました。 これについて岩田社長は記者会見で「先方から静かに社長の職を去ったほうがいいと言われたが、恥をさらしてでも正々堂々と言うべきことは伝えるのが責務だと考えた」と述べました。 また、ヤフーの手法について「アスクルの成長事業が乗っ取られるのではないかという危機感がある」と述べ、不信感をあらわにしました。 両社は7年前に資業務提携し、家庭向けの日用品や品のネット通販事業「LOHACO」を共同で運営してきましたが、ことし1月に、ヤフーから譲渡などを検討するよう要請があったのに対し、アスクルは応じない考えを伝えていました。 さらに先月には、ヤフーから社長の退陣要求を受け

    アスクル社長「乗っ取られる危機感」 ヤフーに提携解消求める | NHKニュース
    Shalie
    Shalie 2019/07/18
    "一方、ヤフーはコメントを発表し「資本・業務提携の見直しについての協議は不要と考えております」として改めて協議に応じない姿勢"
  • 一体なぜ…? ヤフーとアスクルに経営権をめぐる騒動が起きていた!(磯山 友幸) @moneygendai

    一体なぜ…? ヤフーとアスクルに経営権をめぐる騒動が起きていた! ソフトバンク・グループの中でいま何が 社長退陣要求 東証一部上場のオフィス用品通販大手「アスクル」で経営権を巡る騒動が勃発した。発行済み株式の45%を握る筆頭株主のヤフーが6月末、突如としてアスクルの岩田彰一郎社長に退陣を要求していたことが、このほど明らかになった。 アスクル側は指名報酬委員会や取締役会など正規の手続きを経て決定した取締役候補であることを理由に、ヤフー側の要求を拒否。8月2日の定時株主総会に向けて7月16日に公表した総会招集通知には、岩田社長を含む取締役10人の選任議案を掲載した。 これに対してヤフー側は、この会社提案に対して、株主総会で反対する意向を会社側に伝えた模様だ。 ヤフー側は会社側提案に代わる株主提案などを期日までに提出しておらず、株主総会で会社側提案に反対する場合は、修正動議などを出して岩田体制に

    一体なぜ…? ヤフーとアスクルに経営権をめぐる騒動が起きていた!(磯山 友幸) @moneygendai
    Shalie
    Shalie 2019/07/17
    "ヤフーが突如として強権的にアスクルの支配権を得ようとしている背景には、ソフトバンク・グループが進めているグループ再編があるとみられる"
  • ヤフー、アスクル岩田社長に退陣要求 「LOHACO」の譲渡巡り関係悪化か

    ヤフーは7月17日、オフィス用品の通販事業を手掛ける連結子会社アスクルの岩田彰一郎社長に退陣を求める方針を明らかにした。業績改善や企業価値向上に向け、抜的な改善が必要と判断したというが、一部報道では、共同で運営するECサイト「LOHACO」事業の譲渡を巡り、関係が悪化したとも報じられている。 ヤフーは2012年にアスクルと資・業務提携を締結。現在は議決権ベースで約45%の株式を保有している。ヤフーは、アスクルが8月2日に開催予定の定時株主総会で、岩田社長の再任議案に反対票を投じる方針だ。 事業計画の立案力と遂行力に疑問 アスクルの19年5月期(18年5月21日~19年5月20日)の連結業績は、純利益が前年同期比90.7%減となる4億3400万円に低下。配送運賃の値上げなど環境の変化を踏まえ、事業計画を見直した結果、LOHACO専用物流センターの減損損失として30億9700万円を計上した

    ヤフー、アスクル岩田社長に退陣要求 「LOHACO」の譲渡巡り関係悪化か
    Shalie
    Shalie 2019/07/17
    "LOHACO事業も14年5月期から赤字が続いており、19年5月期のセグメント損益は約92億円の赤字だった。そのためヤフーは、「岩田社長の事業計画の立案力と遂行力に疑問を抱くに至った」と説明"
  • アスクル大株主のプラス、ヤフーに賛同 アスクル社長再任に反対 - 日本経済新聞

    アスクル(2678)の大株主で事務用品を手掛けるプラス(東京・港)は17日、アスクルが8月2日開催予定の定時株主総会で同社の岩田彰一郎社長の再任議案に反対すると発表した。プラスは「ヤフーの考えに賛同」する立場だとし、今後株主としてアスクルの企業価値の向上の取り組みに協力するとしている。アスクルが2018年1

    アスクル大株主のプラス、ヤフーに賛同 アスクル社長再任に反対 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2019/07/17
    逆転の方法は何かあるんだろうか。"アスクルの筆頭株主であるヤフーとプラスの保有株を合計すると議決権ベースで過半となる"
  • ヤフー、アスクル社長の再任に反対 EC事業巡り対立 - 日本経済新聞

    アスクルが筆頭株主のヤフーに対し、資・業務提携の解消を申し入れたことがわかった。共同運営するインターネット通販サイトの事業譲渡をヤフーが求め、アスクルが拒否し関係が悪化した。アスクルは提携関係の維持は難しいと判断し、独自路線での成長を目指す。電子商取引(EC)の強化を狙うヤフーは、8月2日にアスクルが開く株主総会で、岩田彰一郎社長の再任議案に反対票を投じると発表した。【関連記事】アスクル大株主のプラス、ヤフーに賛同

    ヤフー、アスクル社長の再任に反対 EC事業巡り対立 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2019/07/17
    "共同運営するインターネット通販サイトの事業譲渡をヤフーが求め、アスクルが拒否し関係が悪化"
  • ヤフー社長、「過去最大の販促」をブチ上げ

    「下期に300億円をかけて、ヤフーの歴史で最大級の販促活動を行う」。こうブチ上げたのは、宮坂学社長。10月30日に開かれた2015年度中間決算(4~9月)会見で、期初計画を見直して、下期に約200億円の追加投資に踏み出すと宣言した。 中間期の実績は、売上高が前年同期比22.4%増の2488億円、営業利益は同60.3%増の1519億円。アスクルを8月下旬に連結子会社化し、第2四半期に保有株の再評価益596億円を計上したことで大幅な営業増益になった。 主力の広告関連のマーケティングソリューション事業は、売上高が前年同期比10.4%増の1426億円、営業利益は同6.2%増の733億円だった。検索連動型広告などでパソコン向けの減少が続いたが、スマートフォン向けのタイムライン広告などが補った。 ネットオークション「ヤフオク!」やネット通販「Yahoo!ショッピング」などのコンシューマ事業は、アスクル

    ヤフー社長、「過去最大の販促」をブチ上げ
    Shalie
    Shalie 2015/11/05
    "大胆な追加投資を行う余裕が生まれた背景には、アスクルの連結化によって、危ぶまれていた2015年度の増益が確実視される状況になったこともあるようだ"
  • ヤフー、中国でネット通販 アリババ経由 巨大市場開拓へ連携 - 日本経済新聞

    ヤフーは中国でインターネット通販に乗り出す。中国電子商取引(EC)最大手のアリババ集団と組み日製の日用品や化粧品の販売を今夏にも始める。まず日企業100社がヤフーを通じてアリババのサイトに出店する。中国のネット通販市場は日の5倍の約50兆円でアリババのシェアは6割を超す。ヤフーはアリババの集客力や物流・決済システムを利用して中国市場を開拓する。(関連記事企業面に)中国のネット通販市場には

    ヤフー、中国でネット通販 アリババ経由 巨大市場開拓へ連携 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2015/05/30
    "ヤフーとアリババは、ともにソフトバンクが筆頭株主でグループ内での協力を進める。ヤフーのECサイト「ヤフーショッピング」とアリババのTモールに同時出店する形になる"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Shalie
    Shalie 2014/05/09
    "2時間以内の配送を実現するにあたっては、従来のように巨大な物流拠点から配送するのではなく、近隣にある実店舗から利用者に直接商品を届けることで配送スピードを上げる"
  • ヤフー、ジャパンネット銀の出資比率4割に引き上げ - 日本経済新聞

    ヤフーは1日、インターネット専業のジャパンネット銀行の出資比率を引き上げる方針を決めた。議決権ベースで現在12.18%の出資比率を4割程度まで高め、三井住友銀行と並ぶ筆頭株主となる。ヤフーは経営への関与を強め、決済機能を生かして電子商取引(EC)事業拡大につなげる。1日午後に発表する。ヤフーは2006年にジャパンネット銀と三井住友銀と資・業務提携した。ヤフーはその際に議決権を高められる条項が

    ヤフー、ジャパンネット銀の出資比率4割に引き上げ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2014/04/01
    "議決権ベースで現在12.18%の出資比率を4割程度まで高め、三井住友銀行と並ぶ筆頭株主となる。ヤフーは経営への関与を強め、決済機能を生かして電子商取引(EC)事業拡大につなげる"
  • ヤフー、「無料革命」の正体 敵は楽天にあらず - 日本経済新聞

    孫正義ヤフー会長が「革命」と銘打った電子商取引(eコマース=EC)モールの出店料・手数料の無料化が、インターネット業界を揺るがしている。ターゲットはECモール国内最大手の楽天とされるが、ヤフーの狙いを単なる「楽天つぶし」と考えては、その質を見誤る。当の楽天も静観の構えだ。敵はほかにいる。孫氏が久々に打った大ばくちの背景を探った。「はっきり言って、影響はまったくないですね。動揺もない。(新規出

    ヤフー、「無料革命」の正体 敵は楽天にあらず - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2013/10/21
    STORES.jp・BASEなどの新興ECモールはヤフオクから出品者・顧客を奪いかねない。"ネット通販のユーザー、顧客にとっても楽天を見限る理由はない。無料化策はあくまで出店者側への施策"。
  • 国内ヤフーがECで手数料を捨て広告を取った時、AmazonとGoogleは何を選んだか(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    Shalie
    Shalie 2013/10/09
    "日本のヤフーがさらに広告へ力を入れると宣言したタイミングで、Googleは広告から決裁へ注力をシフトしてきたというのはとても対照的"
  • ヤフーは出店無料に加えて店舗名でのリスティング広告を排除する方向なので、お店にとって多分使いやすくなる。 - 情報の海の漂流者

    孫正義氏「これまでのヤフーは間違っていた」、EC手数料「無料化」の意図説明 -INTERNET Watch うーん。yahooの場合、これに加えて、アフィリエイターが店舗名でリスティング広告を入れる行為を禁止する方向に動いているのがでかい。 例えばバリューコマースを利用したヤフオクアフィリエイト等では、今まで店舗名でリスティング広告を入れることが明確に禁止されていなかったのだが、2013年10月中盤以降、即時提携解除の対象になる。 今までは「来店舗のサイトに直接来る客を、リスティング広告により横取り」的な手法でアフィリエイト収入を得る人がそれなりにいて、これが原因で無駄に広告費がかかってしまうケースがあったのだが、今後はこのパターンが少なくなる。 これは結構大きな動きだと思う。 ちなみに アフィリエイト関係のリスティング広告については、少し前からポイントサイトが相当ひどいことをやっていて

    ヤフーは出店無料に加えて店舗名でのリスティング広告を排除する方向なので、お店にとって多分使いやすくなる。 - 情報の海の漂流者
  • ヤフーショッピング無料化に思うこと - フリーでWebデザインとかやってる紳士。

    ヤフーショッピングが出店料や販売手数料などの無料化を発表した。 これによりヤフージャパンは短期的に二桁億円の減収になるということだが、中長期的には出店数が増加し品揃えが豊富になることで媒体としての価値が高まり、広告収入等で今以上の収益を目指すという話。 孫社長の相変わらず上手な発表の仕方もあるのか、世間一般の反応としては「ヤフーが楽天をつぶしにかかった」という捉え方をされているようだが、この評価は少々過大ではないかと思う。決して軽い発表ではないことは事実だが、たぶん、実態に即した評価とはいえない。 無料じゃない 「無料」という言葉に引きずられて勘違いしそうになるが、今回のヤフーショッピングの発表は、出店料・販売手数料・広告等で稼いでいた売り上げを、主に広告に一化して稼ぐようにしますよという話だ。広告を出すのは出店者自身で、もちろん出さなければ無料だが、ヤフーショッピング自らが広告で稼ぎま

    ヤフーショッピング無料化に思うこと - フリーでWebデザインとかやってる紳士。
    Shalie
    Shalie 2013/10/08
    "無料&自由にしちゃいますというのは、見方を変えるとASP型に近づける施策であって、実際多くのASP型は危機感を抱いていると思うが、それに加え集客も天下のヤフーが本腰を入れそうな気配"
  • 2011年2月に通信販売サイト「ヤフー!ショッピング」を刷新する。利用者が目当ての商品を簡単に探せるようキーワード検索の精度を高める。表示する商品の範囲を従来に比べ絞り込め、価格比較などがしやすくなるという。同サイトを通じたネット通販の利用拡大につながると期待している。

  • 1