タグ

GermanyとEUに関するShalieのブックマーク (7)

  • 独・ポーランド、賠償で論争=侵攻80年、90兆円試算も:時事ドットコム

    独・ポーランド、賠償で論争=侵攻80年、90兆円試算も 2019年09月02日14時09分 ポーランドのモラウィエツキ首相=8月29日、ストックホルム(AFP時事) 【ベルリン時事】第2次世界大戦の火ぶたを切ったドイツのポーランド侵攻から、1日で80年。この節目の年に、両国間で戦争賠償をめぐる論争が表面化している。くすぶる戦後処理の問題に、ポーランドのドイツや欧州連合(EU)との距離感の変化が重なり、外交問題として噴出した形だ。 〔写真特集〕アウシュビッツの記憶 「今日までドイツから大戦中の残虐行為への適切な賠償を受けていない」。ポーランドのモラウィエツキ首相は8月、独紙のインタビューで断言した。正式な請求はしていないが、議会の委員会が1日にも被害額の試算を公表する。地元メディアによると、8500億ドル(約90兆円)との試算が出る可能性もあるという。 独の戦後処理はホロコーストなどナチスの

    独・ポーランド、賠償で論争=侵攻80年、90兆円試算も:時事ドットコム
    Shalie
    Shalie 2019/09/02
    "2015年にポーランドで政権を取ったEU懐疑派の右派政党「法と正義」は「53年の〔賠償請求権〕放棄はソ連の圧力」との主張を展開。司法の独立制限などの政策でEUやドイツとの摩擦も増え始めた"
  • メルケル氏に独与党が反旗 首相の側近、再選されず  :日本経済新聞

    【ベルリン=石川潤】ドイツのメルケル首相に対して、与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が事実上の不信任を突き付けた。首相の右腕で連邦議会の会派を率いる院内総務を13年間務めてきたカウダー氏が再選されず、ほぼ無名のブリンクハウス氏が25日、選出された。政権の迷走が続く首相の求心力は低下しており「メルケル降ろし」が広がりかねない状況だ。「これが民主主義だ。敗北することもある」。メルケル

    メルケル氏に独与党が反旗 首相の側近、再選されず  :日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/10/15
    "CSUの敗北は、15年の難民危機とその後の党の迷走が原因だ。バイエルン州は難民がドイツに入る際の入り口に位置し、100万人を超える難民を受け入れたメルケル政権への批判が根強い"
  • 目標を見失ったドイツの社民 迷走1年、党首が自滅 - 日本経済新聞

    ドイツでメルケル首相が率いる保守系のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と中道左派の社会民主党(SPD)が7日午前、政権樹立で大筋合意した。昨年9月の議会選から4カ月あまり続いた政治空白がようやく終わろうとしているが、露呈したことが2つある。座標軸を見失って漂流するSPDの姿と、そんな党を仕切ることができないシュルツ党首の未熟な手腕だ。連立交渉がまとまって安心したのもつかの間、7日午後、

    目標を見失ったドイツの社民 迷走1年、党首が自滅 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/02/10
    "次世代のホープであるドライヤー副党首(ラインラント・プファルツ州首相)に質問をぶつけると「デジタル化に対応できる社会にしたい」。これでは有権者の心に響かない"
  • 正念場迎える独仏同盟 - 日本経済新聞

    ドイツとフランスの同盟が正念場を迎えている。大量の難民流入や英国の欧州連合(EU)離脱、米国でのトランプ政権誕生などで、これまでとは環境が大きく変わった。各国の総選挙などの結果次第では、長年、欧州統合を推し進めてきたコンビに亀裂が入り、統合の根幹をゆるがしかねない。今月6日、パリ近郊のベルサイユ宮殿に、両国とイタリア、スペインを加えた4カ国の首脳が集まり、EUの将来像を話し合った。英国の離脱手

    正念場迎える独仏同盟 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/16
    "ドイツは、労働市場などの構造改革を進めて、高失業率などを克服し、価格競争力が向上...新たにユーロ圏に入ってきた東欧諸国向けに輸出を伸ばし、巨額の経常黒字を稼ぎ出す。「ドイツ一人勝ち」の状況が生まれる"
  • [FT]世界で孤立深めるドイツの悪夢  :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]世界で孤立深めるドイツの悪夢  :日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/09
    "ポーランドとハンガリーではナショナリズムが台頭し、民主主義が脅かされている。この状況に対しては明快な改善策がないだけに、メルケル政権にとっては深く憂慮すべき事態となっている"
  • 欧州、テロ脅威再び 社会不安、政治にも影 - 日本経済新聞

    【ベルリン=赤川省吾】欧州で再びテロへの懸念が広がっている。ドイツの首都ベルリンで19日、大型トラックがクリスマス市に突っ込み、12人が死亡した。社会不安は選挙ラッシュを控えた欧州政治を左右する恐れがある。多くの人が集まる繁華街など「ソフトターゲット」が繰り返し狙われる欧州。その教訓を生かし切れない実態も浮き彫りになった。(1面参照)

    欧州、テロ脅威再び 社会不安、政治にも影 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/21
    "ドイツには2015年だけで100万人超の難民が殺到した。仮に難民として入国した人物が犯人なら、難民に対する視線は一段と厳しさを増すだろう"
  • メルケル首相、4選出馬へ ドイツ難民政策、人気に陰りも - 日本経済新聞

    【ベルリン=赤川省吾】ドイツのメルケル首相が来秋の連邦議会(下院)選挙に首相候補として出馬する意向を固めた。独メディアが一斉に報じた。自らが率いる保守系与党キリスト教民主同盟(CDU)の執行部に20日、伝えた。難民政策が国政の混乱を招き、人気には陰りも見えるが、それでもライバル政治家より支持率は高い。4期目の首相任期が狙えると判断したようだ。CDUの執行部は20日の幹部会でメルケル氏の出馬を

    メルケル首相、4選出馬へ ドイツ難民政策、人気に陰りも - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/21
    "第1党になっても獲得議席数が少なければ、安定的な政権運営はおぼつかない。左派系政党が「反保守」で結集すれば過半数に達する可能性も指摘されている"
  • 1