タグ

GlobalizationとManagementに関するShalieのブックマーク (2)

  • 武田薬品工業 クリストフ・ウェバー社長 - 日本経済新聞

    グローバル化の進展でマネジメント層に外国人を招く上場企業は珍しくなくなった。武田薬品工業は執行役員クラス14人中、トップを含め11人を外国人が占める。大阪発祥の老舗企業の変身ぶりには世間も社員も驚き、あつれきを指摘する声も小さくない。就任3年が過ぎたクリストフ・ウェバー社長に武田の経営や社風の変化を聞いた。――社長を含め幹部ポストに外国人が次々に就いています。「武田は研究開発(R&D)主導型

    武田薬品工業 クリストフ・ウェバー社長 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/10/08
    "大きな変化に不安があることは理解している。方向性を知ってもらうためにもビジョン、戦略を明確に打ち出す。武田は組織として急速にグローバル化している"
  • 日本企業、駐在に任期設けるな - 日本経済新聞

    経済のグローバル化で日企業の海外進出が盛んだ。ただ新興国の現地従業員を管理する、日人駐在員の育成に苦労する企業も多いと聞く。産業用冷凍機を手掛ける当社は1964年のメキシコ進出を皮切りに世界中で事業を展開し、特に中南米で高いシェアを誇る。地理的・文化的に近いアジアに比べ日企業にとって難しいとされる市場だが、日人社員が現地に密着し、きめ細かなサービスを長い時間をかけて定着させ、現在の地位

    日本企業、駐在に任期設けるな - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/01/15
    "新興国の現地従業員から「仲間」と認めてもらうには、現地社会に飛び込み、同じ共同体の一員として汗をかく必要がある。海外進出でつまずく企業はこうした姿勢で仕事に取り組む日本人駐在員が少ないのではなかろう
  • 1