タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

NBとNikkeiに関するShalieのブックマーク (2)

  • みずほは、なぜ企業体質を変えられなかったのか

    みずほ銀行では、2021年2月のシステム障害のあと、3月にも3件の障害が発生した。第三者委員会は「問題を抑止・解決するという姿勢が弱い」とみずほの風土を痛烈に批判した。失敗を恐れる体質、心理的安全性が低い組織になぜなってしまったのか。『みずほ、迷走の20年』より抜粋のうえ紹介する。 問題を矮小(わいしょう)化する思考回路 金融当局が指摘した「みずほの闇」は、行政検査で少しずつ浮かび上がりつつあった。なぜ、みずほばかりがシステム障害を起こすのか。より正しく言えば、システム障害が起きても短時間で収束できれば問題は大きくならない。みずほの最大の問題は、軽度なトラブルの原因を根から解析せず、放置したままさらに大きなトラブルを起こすことにある。 その理由の一つは、隠蔽体質ともいえる不祥事を極めて矮小化して扱う思考回路だ。みずほは21年2月28日の大規模ATM障害の前にも、実は18年に同じようなトラ

    みずほは、なぜ企業体質を変えられなかったのか
    Shalie
    Shalie 2022/06/27
    "日本の大企業には自らの失敗を簡単には認めない「無謬主義」が根深くある。ただ、みずほの場合は、3行統合という歴史がさらにその無謬主義を強めていた"
  • DeNAも参入 遺伝子解析に医学界が「待った」 - 日本経済新聞

    2014年から民間企業の参入が相次いだ個人向け遺伝子解析サービス。サービスを提供する企業に対する認定制度作りが始まった。だが、医学界との溝は深く、企業がサービス展開を加速できない可能性も出てきている。期待の新市場として2014年以来、参入を表明する企業が相次いでいる遺伝子解析サービス。その事業者に対する認定制度が2015年秋にもスタートする。個人遺伝情報取扱協議会(CPIGI)と経済産業省が中

    DeNAも参入 遺伝子解析に医学界が「待った」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2015/05/20
    "国内でも2014年以降、...インターネット企業を中心に参入が相次いだ。その一方で指摘されてきたのが、性格診断やダイエット診断といった名目で、根拠のないサービスを手掛ける事業者も少なくないことだった"
  • 1