タグ

NikkeiとEnglishに関するShalieのブックマーク (2)

  • 若者の英語力伸ばすには 話す「内容」こそ大切 渡部良典・上智大学教授 - 日本経済新聞

    大学入学共通テストへの民間資格・検定試験の導入が頓挫し、若者の英語を使いこなす力をどう伸ばすかが問われている。語学教育とテストの関係に詳しい渡部良典・上智大学教授は高校、大学の英語教育の改善の余地は大きいと指摘する。文部科学省の大学入試に関する検討会議が提言をまとめた。私は外国語教育の評価や、テストが学校の指導に与える影響を研究している立場から会議の議論に加わった。ここでは英語教育英語入試に

    若者の英語力伸ばすには 話す「内容」こそ大切 渡部良典・上智大学教授 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/09/05
    “入試の主たる機能は選別である。入学者の質や種類はコントロールできても、入学前の学習者の質を統制することはできない。入試を変えれば大学の英語教育が変わるというのは本末転倒”
  • ポスト・トゥルース - 日本経済新聞

    オックスフォード英語辞典が毎年この時期に決める「今年の単語」で、2016年は「ポスト・トゥルース(post-truth)」が選ばれた。客観的な事実が世論形成にあまり力を持たず、むしろ感情や個人的信条への訴えかけの影響が大きい、という事態を指す。英国の欧州連合(EU)離脱や米大統領選挙にまさに当てはまる言葉だ。所得格差拡大への不満が積もり、自由貿易による国際競争や移民の受け入れで職を奪われている

    ポスト・トゥルース - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/06
    "客観的な事実が世論形成にあまり力を持たず、むしろ感情や個人的信条への訴えかけの影響が大きい、という事態を指す"
  • 1