タグ

NikkeiとHKeconomyに関するShalieのブックマーク (5)

  • 香港の大富豪・李嘉誠氏、現役引退を表明 - 日本経済新聞

    【香港=粟井康夫】香港の複合企業大手、長江和記実業(CKハチソンホールディングス)の李嘉誠主席(89)は16日の決算記者会見で、現役を退くと表明した。後継には長男の李沢鉅(ビクター・リー)副主席(53)が昇格する。アジア一の大富豪として中国内外から動向を注目されてきた李嘉誠氏の引退は、他の華人経営者の去就にも影響を与えそうだ。李氏は5月10日の株主総会後はグループの顧問に就任するほか、個人資産

    香港の大富豪・李嘉誠氏、現役引退を表明 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/03/17
    "80年代以降は、最高実力者だった鄧小平氏や江沢民、胡錦濤元国家主席など中国共産党の歴代トップと親密な関係を築いた。...ただ2012年に党トップとなった習近平国家主席とはそれほど近くないとされる"
  • 香港英系スワイヤパシフィック、創業家自ら手綱 - 日本経済新聞

    創業200年を超える香港の英系名門財閥、スワイヤグループが揺れている。香港上場の中核企業、スワイヤパシフィックの会長に創業家出身者が就任する。これまで創業家は経営トップには就かず、「所有と経営の分離」が不文律だった。だが傘下のキャセイパシフィック航空が2期連続の赤字を計上、船舶部門も低迷するなど業績が悪化。異例の「大政奉還」でグループの求心力を高め、アジア事業のてこ入れを急ぐ。「世界的な組織を

    香港英系スワイヤパシフィック、創業家自ら手綱 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/03/16
    "スワイヤは英オックスフォードやケンブリッジなど欧米の名門大学を出た新卒の幹部候補生に世界各地で事業運営を経験させるなど長期的な観点に立った人材育成で知られる"
  • 香港 紅く染まる「自由都市」 きょう返還20年 経済力低下、政治介入招く - 日本経済新聞

    7月1日、香港は英国から中国に返還されて20年を迎えた。海外中国を結ぶ中継地として発展したが、米国に次ぐ経済大国に成長した中国にとって香港の経済的な重要性は低下。習近平指導部は政治・経済の両面で香港の統制を強めている。中国の主権下で唯一、法の支配や言論の自由が保障された「自由都市」は紅(あか)く染まり、輝きはあせつつある。

    香港 紅く染まる「自由都市」 きょう返還20年 経済力低下、政治介入招く - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/01
    "中国企業はカネに糸目をつけず、一等地のビルを好む。中環のオフィス賃料はロンドンやニューヨークの1.5倍に高騰。家賃負担に耐えかねた米欧勢は郊外へと移った。「染紅」"
  • ササ・インターナショナル(香港) 会社の慎重姿勢に嫌気 - 日本経済新聞

    17日の香港株式市場で化粧品販売チェーンの莎莎国際控股(ササ・インターナショナル)が3営業日ぶりに反落した。16日に2016年10~12月期の売上高を発表した資料のなかで、売上高総利益率について「なお下押し圧力がある」と指摘した。会社側の先行きに対する慎重な姿勢を嫌った投資家から売りが出た。10~12月期の売上高は前年同

    ササ・インターナショナル(香港) 会社の慎重姿勢に嫌気 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/01/18
    "中国からの観光客そのものは戻りつつあるが、株式市場では「中国当局のクレジットカード規制などが購入意欲を抑えている」との指摘があった"
  • 人民元切り下げ、香港でくすぶるドルペッグ見直し論 香港支局 粟井康夫 - 日本経済新聞

    香港島の中心街、中環(セントラル)。ビジネスマンや観光客で終日にぎわう交差点に面した米高級皮革ブランド、コーチの旗艦店が1日、閉店した。2017年10月の契約期限まで2年あまりを残した突然の撤退だった。土からの旅行客、減少とまらず「香港・マカオでは中国土からの観光客が激減した影響が続いている」。コーチのビクター・ルイス最高経営責任者(CEO)は8月初旬のアナリスト向け説明会で、店舗網の再

    人民元切り下げ、香港でくすぶるドルペッグ見直し論 香港支局 粟井康夫 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2015/09/03
    うわー、まじか→"香港島の中心街、中環(セントラル)。ビジネスマンや観光客で終日にぎわう交差点に面した米高級皮革ブランド、コーチの旗艦店が1日、閉店した"
  • 1