タグ

NikkeiとHistoryに関するShalieのブックマーク (10)

  • 雨は占いの対象だった - 日本経済新聞

    空から降ってくるアメをあらわす文字を作ってごらん、と子供にいえば、どこの国の子供でも、きっと水滴が空からしたたり落ちてくるありさまを絵に描くことだろう。じっさい「雨」という漢字は、こうして作られた。よく知られているように、文字は絵からはじまった。ヤマやサカナなど具体的に目に見える実体のあるものは、どこの国の人が描いてもだいたい同じような形になった。だから古代のエジプトやメソポタミア、あるいは中

    雨は占いの対象だった - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/06/18
    日曜の日経のこのコラムは毎回おもしろい。"...天気まで神さまにたずねていたようだ。雨漏りのしない家に暮らす現代人とちがい、原始的な家に暮らしていた古代人にとって、降雨は迷惑だったにちがいない"
  • 歌の対象 神から人間に - 日本経済新聞

    北京の南西郊外約50キロにある周口店は、北京原人(ホモ・エレクトス・ペキネンシス)の骨が発見された遺跡として有名で、交通はかなり不便だが、考古学や歴史好きの人々がたくさん訪れる。私も以前に見学したことがあり、家族とおぼしき数人が動物の肉を焼いて、今から事にとりかかろうとする光景が蝋(ろう)人形で作られていたのが興味深かった。数十万年前の原人だって、私たちと同じように、嬉(うれ)しい時には笑い

    歌の対象 神から人間に - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/28
    "日本語の「うた」の語源について、一説では言霊によって相手の魂を激しく揺さぶる、という意味の「打つ」に由来するという"
  • 日米は明日を拓く「希望の同盟」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相とオバマ米大統領は27日昼(日時間28日午前)、75年前の旧日軍による真珠湾攻撃の犠牲者を同湾内のアリゾナ記念館で慰霊した。その後の両首脳による演説の日語、英語の全文は次の通り。オバマ大統領、ハリス司令官、ご列席の皆さま、そして、すべての、アメリカ国民の皆さま。パールハーバー真珠湾に、いま私は日国総理大臣として立っています。耳を澄ますと、寄せては返す、波の音が聞こえてきま

    日米は明日を拓く「希望の同盟」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/29
    スピーチライターの書く英語の文章は、書き方の参考になるからメモ。しかし、首相はなぜここであまり馴染みのないアンブローズ・ビアスを引用したんだろう。ことわりがない分、さらに唐突感がある。
  • (社説)「真珠湾の和解」を世界安定の礎に - 日本経済新聞

    五十六率いる連合艦隊がハワイを奇襲してから75年、終戦からでも71年が過ぎ去った。長い長いときを経て、日米の首脳がようやく開戦の地、真珠湾に一緒に足を運んだ。国と国との戦い、そこに参加した人と人との争い。その痛みの記憶が完全に風化する前に「和解」を象徴する機会を設けることができた。画期的なできごとと高く評価したい。曲折あった日米の絆いまでこそ簡単に「日米同盟」という言葉を口にするが、戦後

    (社説)「真珠湾の和解」を世界安定の礎に - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/29
    "オバマ大統領が日米同盟を「共通の利益だけでなく、共通の価値観に根ざして結びついた」と評したこともよく記憶しておきたい。...仮想敵国を抑え込む。そんな単純な国益だけでできた軍事同盟ほどもろいものはない"
  • 揺らぐ価値 問い直す 論説主幹 芹川洋一 - 日本経済新聞

    歴史の区切りとはこういうことなのだろう。1941年12月8日(日時間)の真珠湾攻撃から75年。安倍晋三首相とオバマ米大統領がそろって慰霊碑に花をたむけた。5月の大統領の広島訪問とともに、過去を乗りこえた歴史の和解の光景として人々の記憶に刻み込まれるに違いない。それは世界が大きく動き、新たな段階に入った2016年という節目の年を締めくくるにふさわしいできごとでもある。世界を揺さぶっている対立と

    揺らぐ価値 問い直す 論説主幹 芹川洋一 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/29
    "日米両国にとっての歴史の終わりから見えてきたものは、対立と分断を乗りこえるのは共通の利益と、価値の共有ということだ。それはグローバルな自由主義経済であり、民主主義と自由だったはずだ。それが今や揺らい
  • 真珠湾の和解、同盟深化 - 日本経済新聞

    【ホノルル=地曳航也】安倍晋三首相は27日(日時間28日)、オバマ米大統領とともに旧日軍による真珠湾攻撃の犠牲者を慰霊するアリゾナ記念館(総合2面きょうのことば)を訪れた。両首脳はその後にそろって演説し、日米が戦争を乗り越えて強固な同盟を築いた「和解の力」を強調。首相は不戦の誓いも新たにした。過去の歴史に区切りをつけ、トランプ次期米大統領に深化した日米同盟を引き継ぐ狙いがある。「ここパール

    真珠湾の和解、同盟深化 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/29
    "今回の演説では「謝罪」には言及せず、2015年の米上下両院合同会議演説や戦後70年談話で用いた「反省」「悔悟」などの単語も盛り込まなかった"
  • 展望2017(1)トランプ流「革命」に警戒 英歴史家 ニーアル・ファーガソン氏 - 日本経済新聞

    ポピュリズム(大衆迎合主義)の広がりやテロの脅威、難民問題などに揺らぐ世界。政治や経済はどこに向かうのか。2017年の展望と課題を内外の識者に聞いた。――トランプ次期米大統領を生んだポピュリズム旋風の原動力は何ですか。「グローバル化がもたらす経済的な不満だけでなく、マルチカルチャリズム(多文化主義)への反感も大きい。欧州連合(EU)からの離脱を選んだ英国と同じだ。移民の急激な増加にいら立ち、

    展望2017(1)トランプ流「革命」に警戒 英歴史家 ニーアル・ファーガソン氏 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/25
    結局のところ、リベラルというのは経済的(そしてそれに起因する)精神的な余裕がないと成り立たず、その余裕がいま急速になくなっているのだなと理解。
  • 北朝鮮で抑留死の名簿、政府が公表へ 869人 - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は2日午前の記者会見で、旧ソ連が第2次大戦後に現在の北朝鮮に設置した収容所で死亡した日人抑留者869人の名簿を厚生労働省が2006年にロシア国立軍事公文書館から入手していたことを明らかにした。日

    北朝鮮で抑留死の名簿、政府が公表へ 869人 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2015/04/02
    "旧ソ連が第2次大戦後に現在の北朝鮮に設置した収容所で死亡した日本人抑留者869人の名簿を厚生労働省が2006年にロシア国立軍事公文書館から入手していたこと"
  • 大阪にコメと株市場を開く 五代友厚氏 市場経済研究所代表 鍋島高明 - 日本経済新聞

    薩摩藩士だった五代友厚は明治維新後、大阪で商才を発揮、商都大阪の近代化の基礎を築いた。東の渋沢栄一、西の五代とも称される。宮又次が「大阪商人太平記」で書いている。 「五代の広げた大風呂敷にはみるべきものが多かった。上海との直接貿易を開始せよと強調した。米、生糸、茶、しいたけ、こんぶ、するめ、木材類を上海に向けることの有望さに着目したからで、生糸は関東産を買い占めれば巨利を博すと説き、三島産の

    大阪にコメと株市場を開く 五代友厚氏 市場経済研究所代表 鍋島高明 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2015/03/23
    "私利を図ろうとしたとみるのは、友厚を曲解している。よしんば一歩譲って友厚が関西貿易社の手に払い下げを受けようとしたとしても、それは開拓使がなし得なかった北海道開拓の事業を民間で成し遂げようと図った"
  • 1