タグ

コミュニケーションに関するTa-nishiのブックマーク (105)

  • そのドアの向こうで Vol.1 | PGbyHMJM

    こんにちは、はせおやさいです。 初めましての方が圧倒的に多いと思うので、簡単に自己紹介をします。東京都在住の会社員です。普段は仕事の傍ら、インターネット上に文章を書いていて、ワーカホリックが高じてしまい、お仕事系メディアで仕事術的なことについてのコラムを書いたりしています。業もインターネットに関係するもので、つまり、ほぼインターネットで生きている感じです。自分で運営しているブログも、『インターネットの備忘録』と言います。 ……なんてカッコつけて色々やっているふうに盛りましたが、つまりはただのOLです。 インターネットで一生懸命文章を書いて、好きな人たちを好きだ好きだと言っていたら、PGでコラムを書かせてもらえることになっただけの幸運者でして、ここ最近の展開が怒涛すぎて、たぶん近いうちに死ぬのではと思っています。よければわたしが死ぬ前に、各記事をご一読いただければ嬉しいです。 ・「モッシュ

    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/06/13
    コミュニケーション技術論として、面白かった。
  • 人を信じられない人は人を信じすぎなのではないか - ←ズイショ→

    もう男なんて信じない! もう女なんて信じない! もう大人なんて信じない! もう人間なんて信じない! 昔はそれなりに気が弱くて空気を読む子供だったので、小学校低学年くらいの頃までは割に大人を信じていた。子供の知る大人っていうのは、いわゆる学校の先生とかそういう人のことだ。大人は僕ら子供のことを真剣に大事に思っているし、公明正大に物事を考えているし、自分たちが出来ているからこそ子供にも「みんなと仲良くしなさい」と言うのだし、そんな大人たちが見てくれているからこそ子供は無邪気でいられるのだし、だから自分は無邪気でいなければならないと思っていた。無邪気でいることこそが「私は大人を信じていますよ」という表明であり、こちらが信じていればこそ大人もそのように振る舞ってくれる。勿論その頃、そんな言語化なんてできているはずもなかったが僕はいわゆるそういう共犯関係のようなものを僕と大人を含む世界との間にイメー

    人を信じられない人は人を信じすぎなのではないか - ←ズイショ→
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/05/02
    人間は信じられないものだと納得してから楽にはなったけど、そのことに対して寂しさも感じるから「福音」とまでは思えないな。信じれるものなら信じていたかった、とは思う。
  • 彼女の作る飯が油っこい

    彼女の作る飯が油っこい。別に一般的に言って不味いわけではないと思うし、たぶん彼女にとってはその油っこさがちょうどいいんだと思う。だけど俺にはちょっとキツい。それでも我慢してべてたんだけど、最近さすがに辛くなってきた。どうすればいいだろう。 ちなみに「料理が油っこい」って言ったら彼女がキレそうとか泣きそうとかは思ってないんだけど、「飯が油っこいと言われる」→「表面上はなんともないように振る舞うが内心で少し悲しむ」→「そういったことが積み重なる」→「だんだん心が離れていく」みたいになるんじゃないかって想像して怖い。 別の場所で相談したら「そんなことも気軽に言えない関係なら別れろ」って言われた。 でもたぶん、別れて別の人と付き合っても、同じような関係になるんじゃないかと思ってるんだよね。油っこい飯を我慢してべる関係ってことではなく、「そんなことも言えない関係」ってことね。余談だけど前の彼女か

    彼女の作る飯が油っこい
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/04/28
    「それくらい言え」って意見が多いけど、言いづらいことを相手の気持ちを損なわずに伝えるにはそれなりに技術が要るし、その技術がないからこそ増田も悩んでるんだろうし、意外と難問。
  • 肯定!肯定!また肯定!! - あざなえるなわのごとし

    www.enjoy-natulife.com 何か新しいことを始めたい 何か面白いことをしてみたい そんな相談をされた時のことを考えてみてください あなたが信頼していてよく話をする人ならなおさらですが 相談を受けた時にいろいろ考えても やめといたほうがいいよ 今のままでいいんじゃない って言う方が無難だと思いませんか? それが可能性があることだとしても現状を維持させる方が絶対無難です だから否定する人の方が多いのです いいえ。 【スポンサーリンク】 肯定!肯定!また肯定! どうも世の中病んでいるのか、優しい言葉に飢えているらしく自己啓発やcopy_writingやサザエbotみたいにうわべだけ綺麗なものが支持されたりする。 ネットは様々なものを結びつけ、病んだ魂とそれを栄養にする商材とを結びつけた。 それはともかく最近「肯定してくれる相手こそ自分のことを思っている」ということにしたい人が多

    肯定!肯定!また肯定!! - あざなえるなわのごとし
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/04/26
    "なにせ相手は、わざわざ自分のために人生に一度きりしかない時間を使い、自分のことを少しでも考え、何の得にもならないのにアドバイスをしてくれている""答えが肯定だろうが否定だろうが、重要なのはそこじゃない"
  • 初めての合コンで一言も話せなかった俺が10年かけて積み重ねてきたパーティトークのノウハウを全部公開する - 俺の遺言を聴いてほしい

    プロローグ 大学1年生のとき、部活の先輩に初めて連れて行ってもらった合コンで、僕は一言も話すことができなかった。 軽快に場を盛り上げる先輩を横目で見て、一言も気の利いたことが言えない自分を恥じて、苦いビールを流し込んだ。 先輩に死ぬほど飲まされて、気付いたら自宅のベッドで目覚めた。 電話帳には何一つ記録が残らず、苦い胃酸を飲み込んだ記憶だけが残った。 このとき、僕は誓ったのだ。 必ず、トークで盛り上げられる人間になろうと。 このような情けない真似は二度とするまいと。 あれから10年の歳月が流れ、僕は人並みに話ができるようになった。 ここに至るまでの道のりは、決して平坦なものではなかった。 何百回と合コンをこなし、そのほとんどで幹事をした。 場を盛り上げる使命を自分に課し、そこでパーティートークを学んだ。 集団の中で乗り切れない人をいち早く見つけ、話しやすく適切な話題を振る。 幹事を続ける中

    初めての合コンで一言も話せなかった俺が10年かけて積み重ねてきたパーティトークのノウハウを全部公開する - 俺の遺言を聴いてほしい
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/04/18
    コミュニケーションは「体育」なので、こういう知識を得たら実践しないと上手くならないから注意な。
  • 「社会に通用する奴」は多様化しなかった - シロクマの屑籠

    「そんなんで、社会で通用すると思っているのか!」 通勤途中、ガソリンスタンドなどで朝礼をやっているのを見かけるたび、私はこの言葉を思い出す。滑舌の良い声で社訓らしきものを読み上げる二十代の社員達。営業時間にはキビキビと動き、表情も明るく、「ありがとうございましたー!」という声も淀みない。 就活スーツを着た大学生達も「そんなんで、社会で通用すると思っているのか!」を思い出させる。皆、同じような恰好をして、茶髪で就活する者など滅多にいない。20世紀の終わり頃、就職氷河期が叫ばれていた頃の大学生達は、あんなに均一な恰好だったろうか? 金髪、茶髪、(男性の)長髪、いろいろあったではなかったか? 今では「そういう格好では就活では通用しない」と周知されている、ということなんだろうか? よく、「日社会は価値観が多様化した」と言われる。私生活や家族構成は多様化したし、好きな漫画や視聴している番組といった

    「社会に通用する奴」は多様化しなかった - シロクマの屑籠
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/04/11
    だから私は、仕事してるときと私生活では完全に別人のようになってるな/"先日も、AO入試で入学し、高いコミュニケーション能力を遺憾なく発揮した女性研究者のスキャンダルがあったではないか。"いい皮肉。
  • 他人に敬意を払い慣れていない人について - シロクマの屑籠

    wedding.mynavi.jp リンク先では夫婦円満の鍵として「敬意」を強調してますが、同じことが人間関係全般にも当てはまります。友達同士でも、職場の人間関係でも、お互いに敬意を払える者同士のほうが付き合いはうまくいきます。 人間関係を気にする人のなかには、できるだけ褒められたい・できるだけ敬意を払ってもらいたいと願うあまり、その方向でばかり努力を積み重ねる人がいます。ですが、現実の人間関係のなかで一方的に褒められ、敬意を払われ、認められるなんて事は普通はあり得ません。相互承認や相互リスペクトを伴っていなければ、遅かれ早かれギクシャクしてしまいます。 なので、当に人間関係に習熟したいなら、褒められたり敬意を払われたりばかりだけでは片手落ちで、他人を褒めたり敬意を払ったりするための努力、それも、オベンチャラではなく心から他人に敬意を感じたり「あいつ、やるじゃないか!」と認めたりしたく

    他人に敬意を払い慣れていない人について - シロクマの屑籠
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/03/24
    個人的には歳をとってからのほうが他人に敬意を払うことが自然にできるようになったと感じる。人生経験の中で自分の身の丈を知ったのが理由かもしれない。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/03/22
    "WEBの記事の問題は、「自分の頭で考えて、自分の言葉で言おう。自分の考えが一番尊いから、幼稚な言葉でもいいのだ」という思想""煩雑なままであることをもう少し許容してくれませんか"
  • 「自分より階層が下」な人と何を話していいのかわからない問題

    働き始めて2年になるが、日がイギリスのような如実な「階層社会」になってしまったのだなと感じる。 僕はそれほど頭の良くない大学(日東駒専のどれか)から、割と有名な企業に就職した。 イケイケなイメージはないが、名前を聞けば誰もが知っている、安定した手堅い会社だ。 僕の同級生たちは名前が知られていない無名企業に入れればせいぜいで、大学時代からのバイトをそのまま続けてフリーター、なんてのも少なくなかった。 契約社員や派遣社員で働いているのもいる。そんな彼らと久しぶりに会うと、非常に気を使ってしまう。 「●●は正社員だからいいよなー」と口に出して羨むやつ。 これはまで接しやすい方で、フリーターとかに甘んじている人とは、仕事の話はもちろんできないし、お金の話もできない。 どっかに旅行に行ったとか、何を買ったとか、保険がどうとか、貯金がいくらとか、そういう話もできない。彼らのコンプレックスを刺激してし

    「自分より階層が下」な人と何を話していいのかわからない問題
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/03/22
    趣味の話でもしなされ。
  • クレームの基本は『罪を憎んで人を憎まず』だと思う - ゆとりずむ

    2016 - 03 - 17 クレームの基は『罪を憎んで人を憎まず』だと思う おすすめ 仕事 こんにちは、らくからちゃです。 ちょーっとだけ前のことだけれど、お仕事でトラブルがあっててんやわんやしていました(;・∀・) 特定されるのもアレなので、ちょっとだけぼかして書いてみるとこんな感じ。 上司が業者に機材の発注を掛ける。 予算がかカツカツで、担当者にかなり無理を言って値引いて貰った。 『機材据付』費を、ぼくにやらせるという条件で値引いて貰うΣ( ̄ロ ̄lll)  ぼく、機材の受入担当を仰せつかる(`・ω・´) 据付マニュアルを見ると『専門の作業者が行う』のひと言(´・ω・`) 社内用でいいのでマニュアル無い?と担当の人に聞く。 帰ってきたのは部員全員『これはアカンやろ』という内容のもの(´Д⊂ 上司に報告すると上司激おこ٩(๑òωó๑)۶ 【イマココ!】業者さんがお詫びに来る といった感

    クレームの基本は『罪を憎んで人を憎まず』だと思う - ゆとりずむ
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/03/18
    "クレームに慣れている人は、最初から『このラインだったらお互いに納得できるかな?』という落とし所を用意して臨みます。逆に、『とにかく文句が言いたいだけの人』は、お互いの損失を増やすだけでしか有りません"
  • オタクが非オタと会話するとき「ドン引きされないレベル」を探るのが面倒で何もしゃべれなくなる→共感の声多数

    かえる @kaeru_ttttt 普通の方と会話をするときに「相手がドン引きしないレベル」が分からない上にそれを探って会話するのが面倒で結局無口になる人って多いと思うんです pic.twitter.com/SZW8otfrIp 2016-03-04 01:43:46

    オタクが非オタと会話するとき「ドン引きされないレベル」を探るのが面倒で何もしゃべれなくなる→共感の声多数
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/03/11
    こういうとき非オタはドン引きしてるんじゃなく、興味がないか話についてこれてないだけだから、余計な被害意識もたなくていいと思う。興味のない話を長々するのはアレだから、そこの気遣いは必要だけど。
  • 「つながり」「しがらみ」を厭わない若者達 - シロクマの屑籠

    タイトルのとおり、最近、「しがらみ」を厭わない若者達についてあれこれ考える。 俗に“マイルドヤンキー”として括られる若者はもちろん、そうでもない若者も「つながり」を大切にしていて、そのためなら「しがらみ」をも厭っていないと感じる機会が増えた。 1990年代~2000年代の若者は、もっとしがらみを厭い、自分が一人でいる時間や空間を求めていたはずだ。もちろん当時も、ヤンキーっぽい若者はコンビニの駐車場やショッピングモールにたむろしていたし、体育会系の一群も「つながり」に積極的だった。だが、そうではない若者は自分が一人でいる時間や空間を求め、それに即したライフスタイルを構築していた。趣味生活やファッションでも、ヤンキー的な同質性には距離を置いて「私が私であること」「私が他の人とは違っていること」を重視するような志向が流行っていた。 他方、2010年代も半ばを過ぎて、そうしたスタンドアロン志向な若

    「つながり」「しがらみ」を厭わない若者達 - シロクマの屑籠
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/03/09
    若者がしがらみを厭わなくなったのではなく、ネットにより「しがらみの薄いつながり」を簡単に作れるようになったことが、若者のつながり指向の理由じゃないですかね。 http://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2016/03/09/115756
  • 「ウェーイ」超絶嫌い!!やっぱ真面目で堅実が一番! - トラねこの巻

    大学生がサークルや飲み会ではっちゃけるようなノリ 「ウェーイ」 いやぁ、僕は超絶嫌いですね、、 なんせ飲み会の席では端で大人しくしてるような性格なので。 口下手だから賑やかに楽しくなんて無理無理、、 だから「ウェーイ」が超絶嫌いです。 ・調子に乗り誰かを冷やかしたりイジったりして良い気になる。 ・詮索されたくないのにあれこれほじくり返す ・騒いで周りに迷惑をかける みんなノリで済ませて良いものではありません。 そんな「ウェーイ」を端から見ていると滑稽であり嫌悪感が湧いてきます。 大人しい奴の僻みとも言いますが。 金がなく地味でダサい服しか着れず、散髪屋に行けず自分で髪を切って、自転車3時間電車2時間計往復5時間かかった、貧乏で暗く申し訳無さそうに下を向いていた学生時代、、華やかに「ウェーイ」する人たちにノケ者にされていました。 「何あのくさそうな奴」 この言葉が今でも忘れられません。 今だ

    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/03/01
    若いころ似たようなことを感じていた時期が私にもあったけど、その後自分自身がウェーイ化してその楽しさも知り彼らの気持ちも解るようになったのでなんともモニョる文章。
  • 好きなものの質問がつらい

    雑談をしている時によくそういう質問があるけどすごく苦手。 質問されること自体は嫌ではないし、話を広げるため仕方がないんだけどどうしていいかわからないときがある。例をあげるとこんな感じ。 「好みのタイプは芸能人でいうと誰?」これは非常に難しい質問。 顔はこの人が良いけど体つきはあの人が良いなあ。でも芸能人の性格はよくわからないんだよなあ。いやいや、付き合ったり一緒に暮らしたいタイプと好みの芸能人は同じなのか?そもそも好きなタイプってなんなんだ? こうやって思考の沼にはまった挙句に「んーー、芸能人?あんまり詳しくないからなあ……。」とどうにもならない答えを言ってしまう。 今オススメのグラビアアイドルは?って質問なら「僕は岸明日香ちゃん!」って即答できるんだけど。 「好きなミュージシャンは?」これの場合、次の会話に繋がる答えを考える難しさがある。 50代〜60代の上司がいる場合は手堅い。とりあえ

    好きなものの質問がつらい
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/03/01
    http://anond.hatelabo.jp/20160229180818 の回答に感銘を受けた。相手が知ってるかとか考えず、本当に自分が好きなことを話せる世界。知識の外部記憶化。未来感ヤバイ。素晴らしい。
  • 今の時代、会話において「だれ?なに?」はべつに問題じゃない

    今の時代、会話において「だれ?なに?」はべつに問題じゃないよ 最近のひとは気になったらスマホで検索することに抵抗ないから、堂々と画像なりyoutubeなり見せたらいい なんなら相手が知らないことのほうが動画や画像で会話にバラエティ感がでて良いくらい 動画見てる間は次の流れを考えられるし、相手には自分のためにわざわざ検索してくれたというのが残るし 会話テンプレをもってなかったり会話が苦手なタイプほどiPhone片手に雑談するのはおすすめしたい

    今の時代、会話において「だれ?なに?」はべつに問題じゃない
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2016/03/01
    確かに、コレが正解だと思う。「会話の途中でもわからん話が出てきたら即検索」がデフォルトになりつつあるってのはよく感じる。
  • 「察して」と「言われなきゃわからない」の繰り返しで信頼関係は崩れていく、という話。 - Togetter

    ちゅん(生活と) @2co_chun 「左利きだから”左側に座りたい”」という結論をどうして省くのかな。そういうふうに一度「○○だから○○したい」と理由と結論をちゃんとセットで伝えて相手を納得させてあげれば、その後もずっと円滑なのに。 2016-02-07 00:23:08 私が「左利き」について言及した形から語りだしているのは、こちらのツイート( https://twitter.com/isidai/status/695912725814226944 )への反応だったからです。 左利きの方へのネガティブ感情は一切ありませんし、この後の語りは左利きに限定しないもっと広い範囲での話である事をご了承いただければ幸いです。

    「察して」と「言われなきゃわからない」の繰り返しで信頼関係は崩れていく、という話。 - Togetter
  • 「スピリチュアル依存・自己啓発依存とエゴグラムのAC」 - シロクマの屑籠

    エゴグラム診断で判明! 他人に合わせて疲れてしまう人の特徴と対処法 | 恋愛jp いろんな偶然や縁が重なって、いつもと畑の違う「恋愛.jp」のインタビューに登場したりしています。 で、タイトルは上のとおりですが、私が質問されたメインは「スピリチュアル依存・自己啓発依存ってどうすんのよ?」というものでした。 私はスピリチュアルや自己啓発も、他人から依存だと言われるほどやり込まないぶんには“害が少ない”と思っています。別にやったっていいんじゃないか。きれいな石ころをありがたがってみたり、パワースポットに出かけたらパワーが湧いてきたように勘違いしたり、たまーに自己啓発のを買って自分がアップデートされたように誤解したりする程度なら、初詣でおみくじ買うのとたいして変わりません。 ただし依存となると話が違います。科学的な諸判断を擲ってスピリチュアルを盲信すること、自己啓発に深く入れ込んで万能薬のよう

    「スピリチュアル依存・自己啓発依存とエゴグラムのAC」 - シロクマの屑籠
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2015/12/24
    そういえばここ数年、人間関係に疲れる事がなくなった。ただコレ、他人との距離感を掴めるようになったといえば聞こえはいいけど、他人に期待を持つことをやめたという側面もあるので一概にいい事とも言えない気も
  • 相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない - インターネットの備忘録

    「引きどき」ってあると思うんです。 仕事で揉めたり、相手がよくわかんないこと言い出して拮抗状態になって、ウワーこれもうどうしよう、みたいになって、最終的にこっちに非がないことがわかって「まあまあじゃあここいらで一発手打ちにしましょうや」となり、相手が謝罪してきたとき。ついつい「ほらだから言っただろ」みたいになりがちなんですけど、こっちがまだ攻められる余地を少し残した状態で引くのがうまいやり方なんじゃないかな、と思うんですよね。最近、一緒に仕事してる人がこのへんすごく上手で、その線引きのポイントっていうのが「これ以上攻めると、相手のプライドを傷つける」と思うかどうかだそうなんです。 揉める、っていうのは、相手も少なからず自分の正義を信じて主張してきているわけですよね。もちろんこちらにも主張はあるので、そこ同士をぶつけた結果、こちらに理があるとなり、相手が折れた場合、次に何が大切かというと、「

    相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない - インターネットの備忘録
  • 「私のスクールカーストはこうして決まった」 元1軍から3軍のアラサー女子座談会

    こんにちは。ひにしです。 みなさんは「スクールカースト」という言葉をご存じでしょうか。 このような学校内での人気の序列を、ヒンドゥー教における身分制度に当てはめて表したものを指します。スクールカーストという用語自体は近年使われるようになったものですが、振り返ってみると確かに自分の学生時代もこんな勢力図ができていたように思います。 学生時代の私は、ご覧のとおり常に2軍に在籍しながらも、1軍にも3軍にもふらりと顔を出す”遊軍”のような動きをしていました。 ちなみに、中学2年の私はこちら。 絶対に1軍にはなれない地味顔。コミュ力だけでかろうじて2軍にいた感じでした。 誰も明言はしないけど確実に“そこ“にあった、目には見えないヒエラルキー「スクールカースト」。今回は、アラサー女性5人を集め、スクールカーストはどのようにして決まっていったのかを振り返ってみたいと思います。 ちなみに、座談会が盛り上が

    「私のスクールカーストはこうして決まった」 元1軍から3軍のアラサー女子座談会
  • 仲間はずれで悩んでいる小学生娘のこと - スズコ、考える。

    女の子同士の仲間はずれ 小学生(2年生)の娘の最近のお悩みはもっぱらお友達づきあいのこと。 仲良くしたいけどうまくいかないこともあるようでその愚痴や相談をよく話してくれます。娘の話を聞いていると、些細な行き違いや勘違いで仲違いしたりすることの他に、仲間はずれにされることがある、というものがチラホラ出てきます。 人が「なんで仲間はずれにされるかわからない」とぼやいていて、あぁそういうの自分もよくあったなぁと思い出したりします。 娘はおそらくは定型発達のあたりをうろうろしているであろう学校での生活は問題なく過ごしているタイプの子ですが、なにぶん私の血を引いているので空気が読めなかったり口がすべってしまったりすることも集団の中であり得るだろうなぁ、と思ったり。 「仲間はずれにするなんて!」と言っても仕方の無いことなのでまぁ女の子同士はよくそういうことあるよねぇって愚痴をうんうんと聞きながら打開

    仲間はずれで悩んでいる小学生娘のこと - スズコ、考える。