出版とnewsと作物に関するagrisearchのブックマーク (22)

  • 『ジャガイモの世界史』という本があるが帯のアオリ文が大変に強い「帯だけで欲しくなる」「歴史的な重みがある」

    MANZEMi_pod @MANZEMI_bot オススメのです。 コロンブスの新大陸到達は、ジャガイモやトウモロコシ、唐辛子、煙草など、旧世界に与えた影響が大きく。 特にジャガイモは、世界を変えた作物でした。 x.com/ikazombie/stat… 2024-05-04 11:05:48

    『ジャガイモの世界史』という本があるが帯のアオリ文が大変に強い「帯だけで欲しくなる」「歴史的な重みがある」
    agrisearch
    agrisearch 2024/05/06
    「食い改めよ」にわりと聞き覚えがある。https://www.gentosha-book.com/products/9784344930599/
  • 人類はこの先食っていけるのか。調べてみた。

    地球は人類を養えるのか? この前、国連かなにかの機関の奇抜な髪の色をした専門家が、「ロシアによるウクライナ侵攻と、世界的な干ばつにより、来年の世界の糧事情が危険だ」というようなことを述べていた。 奇抜な髪の色はともかくとして、おれは、「ロシアによるウクライナ侵攻と、世界的な干ばつが重なったら、世界の糧事情は危なくなりそうだなー」と思った。一つじゃない、二つだ。二つも大きな要素があったら、危ない。そう思った。 そう思ったおれは、「ひょっとして、地球の人口は地球が人類を養える上限を超えているのでは?」と思った。思って調べた。 まず調べて出てきたのはWikipediaの「適正人口」という項目であった。どこぞのだれかがいろいろな基準で算出した地球の適正人口は15億から20億人だという。 え、そんなに少ないの? というか、いろいろの基準がなかなかハードル高くない? とりあえず、えることが満たさ

    人類はこの先食っていけるのか。調べてみた。
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/11
    『サステナブル・フード革命 食の未来を変えるイノベーション』「技術の進歩によって、より地球に負荷を与えない農業ができるように…一気にある技術が支配的になることなく…さまざまな手法のミックスだ」
  • グローバルと他の産業の視点で未来を拓く! 日本農業の潜在力を最大に発揮させる戦略はこれだ!【食品のムダをなくす一冊】

    グローバルと他の産業の視点で未来を拓く! 日農業の潜在力を最大に発揮させる戦略はこれだ!【品のムダをなくす一冊】 10月は「品ロス月間」。冷蔵庫の活用術や、材やお料理節約術、最新の農業事情などをテーマにしたを随時、紹介していこう。 グローバルと他の産業の視点なしには日農業の未来戦略は立てられない、と世界的なコンサルティング企業マッキンゼーが示した農業改革の書が、書「マッキンゼーが読み解く と農の未来」である。 農業が生産者だけの問題ではなく、その農作物をべる、全世界のすべての人の問題になっているという視点から、日農業の潜在力を最大に発揮させる戦略を提言している。 「マッキンゼーが読み解く と農の未来」(アンドレ・アンドニアン、川西剛史、山田唯人著)日経済新聞出版 最初の生産量の32%が消えている 著者の3人はいずれもマッキンゼーの関係者だ。アンドレ・アンドニアン氏

    グローバルと他の産業の視点で未来を拓く! 日本農業の潜在力を最大に発揮させる戦略はこれだ!【食品のムダをなくす一冊】
    agrisearch
    agrisearch 2021/10/31
    「マッキンゼーが読み解く 食と農の未来」
  • Amazon.co.jp: 地球温暖化と日本の農業-気温上昇によって私たちの食べ物が変わる! ? (気象ブックス046): 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構: 本

  • 日本人のための大麻の教科書「古くて新しい農作物」の再発見を刊行

    イースト・プレスは5月16日、『日人のための大麻の教科書 「古くて新しい農作物」の再発見』(大麻博物館著、1600円・税別)を発売。アマゾンなど各種ECサイトで予約注文を受け付けている。 栃木県での大麻収穫の様子(2010年撮影・大麻博物館提供) 大麻は、日では「違法な薬物」というイメージが強いが、海外では医療品・嗜好品・新素材として再評価・解禁され、「グリーンラッシュ」と呼ばれるほどの経済効果をもたらしている。 日で大麻は「稲作より早くから栽培され、衣住に用いられてきた農作物」だったという事実は、あまり知られていないが、70年ほど前までは、日人にとって大麻は身近な植物だった。同書では、「名称」「歴史」「農」「衣」「宗教」「文化」「」「薬」「模様」「法」と10の切り口から大麻を捉え直し、その質を探っていく。各界で大麻について情報を発信すうらの寄稿も掲載。 <内容例> ・日

    日本人のための大麻の教科書「古くて新しい農作物」の再発見を刊行
  • 文明と穀物の深い関係『反穀物の人類史』

    人類は、狩猟採集から農耕牧畜へと進歩した。 穀物による安定した糧生産が人々の健康を増進し、余暇を生み、文字や文明を育んでいった。文明を狙う野蛮人は、狩猟採集のままの生活で、文字を持たぬ遅れた未開の人々だった。 ……と思っている? だったら『反穀物の人類史』をお薦めする。 著者はジェームズ・C・スコット、イェール大学の人類学部教授だ。メソポタミア、秦・漢、エジプト、ギリシア、ローマなど、文明の初期状態を検証することで、わたしが刷り込まれてきた「常識」に疑義を投げかける。 狩猟採集の方が豊かだった まず、農耕社会が豊かだったというのは誤りだということが分かる。少なくとも、初期の農業は酷いもので、反対に豊かで多様性に富んでいたのは狩猟採集の人々になる。 その証拠として、残されている農民の骨格を、同時期に近隣で暮らしていた狩猟採集民と比較する。 すると、狩猟採集民の身長が、平均で5センチ以上も高

    文明と穀物の深い関係『反穀物の人類史』
  • 『反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー』(みすず書房) - 著者:ジェームズ・C・スコット 翻訳:立木 勝 - 中村 桂子による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    農業は自然と向き合っているか一見無関係に見える二冊をたまたま同時に読み、現代文明がもつ自然との向き合い方を考えた。切り口は「農業」と「国家」である。 人類は農業革命によって原始的な狩猟採集生活から脱却し文明への道を歩み始めたとされ、そこには定住生活こそ魅力的であり、それが国家を生み出したという前提がある。そこでの狩猟採集民は、「未開で、野生の、原始的な、無法の、暴力的な世界」にいるとされ、闇雲に山野を駆け回る姿で描かれる。実際は協働で堰(せき)や罠を作り、獲物を乾燥したり、更には野生種の穀草を育てるなど計画的に動いていたことがわかっている。 『反穀物の人類史』は、「種としての夜明け以来、ホモ・サピエンスは動植物種だけではなく環境全体を飼い馴らしてきた」とし、狩猟、採集、遊牧、農耕は組み合わされて「人間による自然界の再編という巨大な連続体」の上でわずかずつ滲み出してきたという見方を示す。 そ

    『反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー』(みすず書房) - 著者:ジェームズ・C・スコット 翻訳:立木 勝 - 中村 桂子による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    agrisearch
    agrisearch 2020/07/27
    「こうして穀物が国家を生み、国家が灌漑を行って農耕を大規模化し、農業革命を起こした」
  • 圧巻の内容『人間にとってスイカとは何か』を読む。アフリカ・カラハリ砂漠での人間の生存を可能した「野生スイカ」の謎

    巫俊(ふしゅん) @fushunia 2014年に刊行された『人間にとってスイカとは何か: カラハリ狩猟民と考える』を読みました。圧巻の内容です。熱帯アフリカ原産のスイカは、17世紀以前に日に伝来した果物ですが、野生種が存在するカラハリ砂漠では、コイサン系狩猟民が水を飲まずに生活してて、水分はスイカから摂取してるとか 2020-01-06 01:14:19 巫俊(ふしゅん) @fushunia 地表水が無い、まだらに灌木が生えてる風景の中で、スイカをべて生きてる人たちがいて、その上、「スイカから水を作る」技術が存在してるというから、驚きです。切り出したスイカの果肉を容器に入れ、ひとつまみ、火が消えた後の灰を混ぜると、果肉から水が滲み出てきたとありました。 2020-01-06 01:24:55 巫俊(ふしゅん) @fushunia 現地の牧畜採集民のお母さんは、毎朝ラグビーボール大のス

    圧巻の内容『人間にとってスイカとは何か』を読む。アフリカ・カラハリ砂漠での人間の生存を可能した「野生スイカ」の謎
  • なぜ人類は国家を作り、発展させられたのか?──『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 - 基本読書

    反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー 作者:ジェームズ・C・スコット出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2019/12/21メディア: 単行我々人類の大半は今は家畜を飼い、農耕を行い、足りない分を輸入することで定住生活を営んでいる。一般的に、そうやって定住して生活をすることは文明的であることの証である。なぜなら我々人類は、狩猟採集生活から、動植物の家畜化・作物化が発生し、そこから固定した畑での農業、定住に繋がったと思われているからだ。 だが、定住は動植物の家畜化・作物化よりもずっと早かったし、初期文明とされる農耕-牧畜文明の連合体が発生する4千年前には、飼いならしによる家畜化や作物化はすべて行われていたのである。つまり、人間は農耕の技術を得てから即、国家を作り始めたわけではない。その後長い年月をかけてようやく国家らしきものが成立しはじめたのである。国家を作り上げることで人間

    なぜ人類は国家を作り、発展させられたのか?──『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 - 基本読書
  • 『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス - HONZ

    『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス いまからおよそ1万年前、人類は農業を発明した。農業が生まれると、人びとは必要な栄養を効率的に摂取できるようになり、移動性の狩猟採集生活から脱して、好適地に定住するようになった。そして、一部の集住地域では文明が興り、さらには、生産物の余剰を背景にして国家が形成された──。おそらくあなたもそんなストーリーを耳にし、学んだことがあるだろう。 しかし、かくも行き渡っているそのストーリーに対して、書は疑問符を突きつける。なるほど、初期の国家はいずれも農業を基盤とするものであった。だが、人類はなにも農業を手にしたから定住を始めたわけではない(後述)。また、メソポタミアで最初期の国家が誕生したのは、作物栽培と定住の開始から4000年以上も後のことである。それゆえ、「農業→定住→国家」と安直に結び

    『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス - HONZ
    agrisearch
    agrisearch 2020/01/03
    「むしろ事実は反対で、「人口圧がかかるか、なにかのかたちで強制されないかぎり、ほとんどの環境では、狩猟採集民が農業に移行する理由などない」ことになる」
  • 持続可能なコーヒー栽培を目指して──『世界からコーヒーがなくなるまえに』 - HONZ

    コーヒーを日常的に飲む国が増えたこともあって、世界のコーヒー需要は年々あがっている。 一方で、大量生産と安価な供給を目指し大規模に工業化されたコーヒーの栽培、育成が大地に与える悪影響。また、全世界的な気候変動が伴って㉚年後には今のようにコーヒーを楽しむことはできないという研究者もいる。『世界からコーヒーがなくなるまえに』は、そんなコーヒー終了のお知らせの最中にいる現代にあって、持続可能なコーヒー栽培がいかにして行われえるのか、その可能性を追求する農家への取材をメインに構成されたコーヒーノンフィクションである。 もし私たちが美味しいものを味わい続けたいのなら、コーヒーとの関係も変わるべきだ。どこから豆が来ているのか知るべきだし、栽培環境やサステナビリティも忘れてはならない。量より質、つまり大量にコーヒーを淹れて飲み残しを捨てるのではなく、少なく、大切に、美味しい豆を轢いて淹れるべきだ。 僕自

    持続可能なコーヒー栽培を目指して──『世界からコーヒーがなくなるまえに』 - HONZ
  • 「食べ物」を中心とした世界史を学べるおすすめ歴史本8選! - THE SIMPLICITY

    欲の秋と読書の秋、合体してしまおうか ってことで今回は「べ物」を中心とした世界史のを紹介します 「べ物」をめぐり人は動き、「べ物」をめぐり人は争ってきて、時には国家の政治にまで絡んできました 高校世界史ではなかなか語られませんが、「べ物」を中心に周る地球上のストーリーから歴史をみると、新しい発見は多いものです 特に世界史を大きく動かし、世界史をつくってきた「べ物」8つについて書かれた歴史です スポンサーリンク トウガラシの世界史 チョコレートの世界史 珈琲の世界史 茶の世界史 ジャガイモの世界史 砂糖の世界史 お菓子でたどるフランス史 パンの歴史 トウガラシの世界史 トウガラシの世界史 - 辛くて熱い「卓革命」 (中公新書) posted with ヨメレバ 山 紀夫 中央公論新社 2016-02-24 Amazon 楽天ブックス 比類ない辛さが魅力のトウガラシ。 原産

    「食べ物」を中心とした世界史を学べるおすすめ歴史本8選! - THE SIMPLICITY
  • 日本の農学者たちの研究

    その後、坂村は、ヨーロッパへ留学し、帰国して北海道帝大教授に就任した。1941年に、名著といわれた『植物生理学』を著し、後継の研究者に大きな影響を与えた。 坂村が留学したために、木原が、コムギ研究を坂村から引き継ぐことになった。京都大学に移った木原は、染色体数の異なるコムギをかけあわせて雑種をつくり、その染色体数の変化を調べた。1930年に、コムギは7の染色体セットが完全な形でそろっているときに、最小限の遺伝的機能を果たしていることを発見し、「生物をその生物たらしめるのに必須な最小限の染色体セット」を「ゲノム」(genome)と名づけた。 1944年に、二粒系コムギ(2n=18、AABB)と、タルホコムギ(2n=14、DD)が交雑して、普通系コムギ(2n=42、AABBDD)になったことを解明し、終戦後の1948年には、じっさいにタルホコムギとマカロニコムギを掛け合わせて、パンコムギを作

    日本の農学者たちの研究
    agrisearch
    agrisearch 2018/02/13
    コムギの起源、イネの起源、オオムギの起源、アブラナ属の起源、中尾佐助の『栽培植物と農耕の起源』
  • 『カレーライスを一から作る』米も、野菜も、肉も、食器も! - HONZ

    カレーライスを一から作る。そう聞けば「ふむふむ、市販のルーを使わずに、スパイスをアレンジするのかな」と、まずは思うのが普通のリアクション。で、隠し味とか一手間とか、なにか工夫やアイディアがあって、と。実際「カレーライスをつくる」「カレーライスを語る」というは数多ある。なにしろ国民。美味しく作るために、どれほど多くの人々が、どれほど多くの情熱を傾けてきたことか。 しかしこのはそうではないのだ。表紙に小さく書いてある「関野吉晴ゼミ」の文字に気づけば、ただのカレーライスではないことがわかるだろう。 関野吉晴さんといえば、人類の足跡をたどる旅・グレートジャーニー! 1995年から2002年までフジテレビで不定期放送されていた紀行ドキュメンタリーで、世界中を飛び回っていた探検家である。植村直己冒険賞受賞、人類学者であると同時に外科医でもある。この日が誇る探検家がカレーライスをどうしたって?

    『カレーライスを一から作る』米も、野菜も、肉も、食器も! - HONZ
  • 遺伝子組み換え作物の「本当の問題」をあぶりだす

    遺伝子組み換え作物が米国で栽培され始めた頃、取材におもむいた現地でしばしば聞いた組み換え反対論があった。 資を集中投下し、遺伝的に均質な作物を大規模に栽培する「工業型農業」や「モノカルチャー」は、生態系を危機に陥れる。種子を占有する多国籍アグリビジネス企業は、世界の農業支配を目論んでいるのだ、と。 組み換え技術の開発企業や農家の話を聞き、技術のメリットや作物の安全性を理解した私には、こうした反対論は、アグリビジネス企業に対する科学的根拠のない反発に思えた。 じつは書の主張も、「アグリビジネス企業の支配力」に警鐘を鳴らすものである。ただし、そこは進化生物学者、かつ卓越した科学の語り手として知られるロブ・ダンである。問題の核心を、書で鮮やかにあぶりだしてみせた。 最大の懸念は「多様性の絶えざる低下」 「アグリビジネス企業によって作り出された遺伝子組み換え作物の最大の問題は、健康に対するも

    遺伝子組み換え作物の「本当の問題」をあぶりだす
    agrisearch
    agrisearch 2017/09/29
    「アグリビジネスによって作り出される作物に対する最大の懸念は、多様性の絶えざる低下にある」…ニッチな育種は儲からないが、誰がやるか。
  • 『世界からバナナがなくなるまえに 食糧危機に立ち向かう科学者たち』 ロペスのハチ、チョコレート・テロ、現代版ノアの箱舟 - HONZ

    『世界からバナナがなくなるまえに 糧危機に立ち向かう科学者たち』 ロペスのハチ、チョコレート・テロ、現代版ノアの箱舟 バナナがなくなってしまうだって!? 多くの人にとっては寝耳に水であろうが、しかしこの話、けっしてありえないことではないようである。 現在、人々が口にしているバナナは、その大半が単一の品種、すなわちキャベンディッシュバナナである。そしてそのバナナには、遺伝的な多様性がまったくない。というのも、キャベンディッシュは種子がなく、株分け(新芽を移植すること)をとおして栽培されるからである。それゆえ、「キャベンディッシュバナナはすべて遺伝的に同一であり、スーパーで買うバナナのどれもが、隣に並ぶバナナのクローンなのである」。 だがよく知られているように、そうした遺伝的多様性の低い生物は、天敵などの影響をもろに受けやすい。実際、かつて人々が口にしていたバナナ(グロスミッチェル種)は、「

    『世界からバナナがなくなるまえに 食糧危機に立ち向かう科学者たち』 ロペスのハチ、チョコレート・テロ、現代版ノアの箱舟 - HONZ
    agrisearch
    agrisearch 2017/07/25
    「わたしたちの食生活がごく少数の作物に依存していること。しかも、それらの作物も壊滅的なダメージを受ける可能性が十分にあること――それこそが、本書で提起されている最大の問題である」
  • 静岡新聞長期連載「静岡茶 次代へ」 農業ジャーナリスト賞|静岡新聞アットエス

  • ビジュアル スペシャルティコーヒー大事典 2nd Edition

    注目書籍の増補改訂版が登場。ハイチ、中国など新たなコーヒー産地の情報を追加。産地、豆の情報から淹れ方までを一挙収録した決定版です。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕 2020年1月27日発行 定価:5,060円(税込) 書の内容 豆の産地を重視し、豆の個性を最大限に引き出す淹れ方を追求する新しいコーヒーカルチャー「サードウェーブコーヒー」が定着しつつある。品質の高い「スペシャルティコーヒー」の人気が高まり、それを売りにする喫茶店や販売店も増えている。ブドウの生産地によってワインの味わいが変わるように、コーヒーも栽培品種・生産方法によって味わいが異なるため、いままで以上に細かい情報が必要とされているが、産地まで簡単には訪ねられない現状がある。 書ではコーヒーの基礎知識や好みに合った淹れ方に加え、国別のコーヒー産地を、地図と写真、そして詳細な解説(主要産地、品種・銘柄、味、トレーサビリティ

    ビジュアル スペシャルティコーヒー大事典 2nd Edition
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    agrisearch
    agrisearch 2015/08/28
    新著「誤解だらけの遺伝子組み換え作物」 原典の電子書籍"The Lowdown on GMOs: According to Science" https://www.smashwords.com/books/view/380524
  • 「砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)」川北 稔 著

    1996年の発売以来売れ続けている世界史入門定番の一冊。砂糖の広がりを通じて様々な地域がつながりあい、ダイナミックに変化していくさまが平易なことばとわかりやすい解説で描かれており、世界史の面白さがこれ以上ないほどに詰まっているので、まぁ、読んでいる人の方が圧倒的に多いでしょうが、あらためて紹介しておこうという記事。 書とあわせて記事下に列挙した書籍を参考にしつつ、大まかな砂糖を巡る歴史を概観しておこう。 歴史上、砂糖は西漸しつつ世界に広がった。砂糖の原料であるサトウキビはムスリム商人によってイスラーム世界の拡大とともに西へ西へと伝播し、十字軍によって地中海世界へ、スペイン・ポルトガルによって大西洋諸島さらに新大陸南米へ、イギリスによってカリブ海諸島へと広がりを見せる。この拡大の過程で砂糖は「世界商品」として人びとの生活に欠かせないものとなっていく。 サトウキビ栽培と製糖の特徴として、第一

    「砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)」川北 稔 著