動物と漁業に関するagrisearchのブックマーク (160)

  • ニホンウナギの稚魚や幼魚 北海道の川から相次いで見つかる | NHK

    絶滅のおそれが指摘されているニホンウナギの稚魚や幼魚が、これまで生息地とされていなかった北海道の川から相次いで見つかったと、東京大学と北海道大学の研究グループが明らかにしました。気候変動などの影響でウナギの生息地が北上している可能性もあるとして、詳しく調べることにしています。 東京大学と北海道大学によりますと、おととし5月、北海道南西部の川で調査を行ったところ、体長6センチほどのニホンウナギの稚魚、16匹が見つかりました。 このため、去年も同じ川を調査した結果、稚魚9匹に加え、より成長した体長20センチほどの幼魚も確認されたということです。 研究グループによりますと、北海道で成長の初期段階のウナギの稚魚の生息が確認されたのは初めてで、さらに今月の調査でも、同じ北海道南西部にあるほかの川で幼魚などが見つかったということです。 このため研究グループは、これまでウナギの生息地とされていなかった北

    ニホンウナギの稚魚や幼魚 北海道の川から相次いで見つかる | NHK
  • 沖縄 ひん死のウミガメ 漁業者「網にからまり刺してしまった」 | NHK

    沖縄県の久米島で、少なくとも30匹以上のウミガメが血を流してひん死の状態で見つかりました。関係者によりますと、漁業者が「網にからまり、しかたなく刺してしまった」という趣旨の話をしているということで、町や警察などが詳しく調べています。 ウミガメの保護活動などをしている「久米島ウミガメ館」によりますと、14日昼すぎ、久米島の沖合およそ50メートルの潮が引いた海で、少なくとも30匹以上のアオウミガメが、漁で使う網のそばで動けなくなっているのが確認されました。 ウミガメの首の付け根などには鋭利な刃物のようなもので刺された痕があり、いずれも血を流して呼吸をするのがやっとのひん死の状態だったということです。 15日昼すぎに、町の職員などが改めて現場を確認した際には死骸などは見つからず、多くは沖合に流されたとみられ「久米島ウミガメ館」は、14日持ち帰った死骸から死因を調べることにしています。 また関係者

    沖縄 ひん死のウミガメ 漁業者「網にからまり刺してしまった」 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2022/07/16
    久米島
  • 子供は農業体験、大人はワーケーション ポケマルが「親子地方留学」

    夏休みに親子で自然に触れてもらおうと、産直サイト「ポケットマルシェ」の運営会社は20日、岩手県に滞在して子供は農漁業を体験、保護者は旅先で働く「ワーケーション」をする企画旅行「ポケマル親子地方留学」の募集を始めた。新型コロナウイルス感染症によるテレワークの普及で、都市と地方に生活拠点を構える「二地域居住」が注目される中、そうした人の流れを後押ししようという一企業の試みだ。 親子留学は、7泊8日の日程で遠野市に滞在し、市内や花巻市の農家を訪ねて野菜の収穫やまき割り、風呂たきなどを体験。釜石市の漁師の元では漁船でホタテの養殖場を見学し、収穫作業を体験するほか、大槌町では猟師のシカ猟に同行して、シカの解体を見学する。その間、保護者はWi-Fi環境のある宿泊施設でテレワークをしている。 受け入れる農家や漁師は、ポケマルを通じて都市の消費者と直接つながる生産者たち。コロナで急拡大し、現在全国で約68

    子供は農業体験、大人はワーケーション ポケマルが「親子地方留学」
    agrisearch
    agrisearch 2022/06/22
    「ポケットマルシェ」「7泊8日の日程で遠野市に滞在し、市内や花巻市の農家を訪ねて野菜の収穫やまき割り、風呂たきなどを体験」ほか。
  • 【独自】「アニサキス」急増なぜ?食中毒相次ぐ…クジラ数要因か “殺虫装置”開発も(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    寄生虫「アニサキス」による中毒が相次いでいます。魚介類に寄生するため、鮮魚店などでは警戒を強めています。なぜ増えてきたのか、独自取材しました。 ■「胃が痛く当に動けない」 アニサキスで中毒になったタマさん:「5月の頭ごろだったと思うんですけど、サバをべて当たった」 こう話すのは、アニサキスで中毒を起こした男性。自分で釣ったサバを酢締めにし、少しずつべていたこところ、アニサキスがいたことに気付かずに、中毒になったといいます。 タマさん:「おなかの下というよりかは、胃の辺りがずっと痛くて。嘔吐(おうと)した後も、ずっと継続して痛いといった感じ。当に動けないって感じですね」 厚生労働省が8日に発表したアニサキスで中毒を引き起こした患者の数です。ここ数年で急増し、今年は5カ月余りで、10年前(2013年)の患者数を大きく上回っています。 青魚、特にサバやイカなどに寄生する、長さお

    【独自】「アニサキス」急増なぜ?食中毒相次ぐ…クジラ数要因か “殺虫装置”開発も(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2022/06/10
    「アニサキス殺虫装置」
  • 『養殖場の近くにいればご飯がいっぱい食べられる!』と気づいたコバンザメたちが砂地でごろごろしてる話「経済活動にくっついた」

    まと。 @Mato_tsuyoi おちこんでたけどマグロ養殖場の近くに住んでるコバンザメが、何もしなくてもご飯流れてくるから海底でごろごろ寝転んでるっていう話聞いて元気出た 2022-04-06 15:48:11 リンク NHKオンデマンド ワイルドライフ 「鹿児島 奄美大島 コバンザメ謎の大集結に迫る!」 -NHKオンデマンド 鹿児島県、奄美大島と加計呂麻島(かけろまじま)の間に広がる大島海峡。300種以上ものサンゴが生息し、沖縄を抜いて日一の多様性を誇っている。ここでは新たな発見が相次いでいる。海底にミステリーサークルを作るフグやサンゴを背負うヤドカリなど新種の生き物。ウミガメやサメなど他の生きものにくっついて外洋で暮らすコバンザメが300匹以上も大集結する謎の行動が目撃されている。奇妙な魚が集う海峡の不思議に迫る。

    『養殖場の近くにいればご飯がいっぱい食べられる!』と気づいたコバンザメたちが砂地でごろごろしてる話「経済活動にくっついた」
  • @nifty:デイリーポータルZ:チリメンモンスターを食べる

    1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:一刀彫で作るセロテープスタンド(デジタルリマスター) > 個人サイト まさゆき研究所 新棟 とりあえず3袋注文した クール宅急便で届きます。 チリメンモンスターという呼称は、株式会社「かね上」さんの商標登録だ。この会社の方が混入生物をブログに載せたのに注目が集まり、そこから一気に世間に広まった教材だ。今日のチリメンモンスターも「かね上」さんから買った。 せっかくなので、まずはこれを分類してみよう。 かなり大量に買いました。 背中にヒョウ柄、「ヒイラギ」のむれ。 チリモンの代表格、「タコ&イカ」 シマシマ、鼻長の「ヤガラウオ」 ゴツゴツ肌の「カワハギ」 見つけるとテンション下がる「ウオノコバン」 見つけた

    @nifty:デイリーポータルZ:チリメンモンスターを食べる
  • アイスランド、捕鯨を2024年に廃止へ 「経済的メリットない」

    アイスランドの捕鯨船(2009年6月19日撮影、資料写真)。(c)HALLDOR KOLBEINS / AFP 【2月4日 AFP】(更新)アイスランドのスバンディス・スバーバルスドッティル(Svandis Svavarsdottir)漁業相は4日、同国が捕鯨を2024年に廃止する方針だと明らかにした。同国は、日やノルウェーと並び商業捕鯨を続けてきた数少ない国の一つだったが、鯨肉の需要は近年減っていた。 スバーバルスドッティル氏は、現地紙モルゲンブラディット(Morgunbladid)に対し、捕鯨数の年間割り当てが終わる2024年以降、「捕鯨を認めることを正当化できる理由がほぼなくなる」と説明。捕鯨に「何らかの経済的メリットがあるという証拠はほとんどない」と述べた。 アイスランドでは2019~23年の年間捕獲枠として、クジラの中でシロナガスクジラに次ぎ2番目に大きいナガスクジラ209頭と

    アイスランド、捕鯨を2024年に廃止へ 「経済的メリットない」
  • 世界初!ゲノム編集の「マダイ」が食卓へ

    世界初のゲノム編集技術による肉厚の魚が日技術によって卓に届けられようとしている。ノーベル化学賞でも注目の高い最新技術の現状と課題について、『ゲノム編集品が変えるの未来』を上梓している松永和紀氏に解説いただきました。 ゲノム編集技術で肉厚にしたマダイが9月17日、国に届出されました。ゲノム編集動物としては世界で初めて、消費者の卓に上ります。まずは、クラウドファンディングサイトでプロジェクトを支援すると試として提供されます。10月から発送が始まるとのことです。 このマダイは、日でのゲノム編集品第2号。第1号のトマトは昨年12月、届出を済ませ、オンライン販売が9月15日、始まりました。 今後もゲノム編集品の開発は進むでしょう。安全性、国内の開発状況、さらに世界の動きも解説します。 14塩基欠失で、可部を増量 ゲノム編集マダイはこれまで、マッスルタイとか肉厚マダイなどと呼ばれ

    世界初!ゲノム編集の「マダイ」が食卓へ
    agrisearch
    agrisearch 2021/10/01
    松永和紀氏。「可食部増量マダイ」
  • 【動画】海面を飛び跳ねるクロマグロ 数千匹の大群か 北海道 | NHKニュース

    マグロの中でも最も高級とされるクロマグロの大群を北海道松前町の沖合でNHKの水中カメラが捉えました。専門家によりますと、日の近海で大規模な群れが撮影されるのは非常に珍しいということです。 クロマグロの大群が撮影されたのは松前町の沖合2キロの海域で、今月初め、NHKの取材班はまず上空からドローンのカメラで白く波立つ海面を飛び跳ねる黒い魚の姿を確認しました。 そして、水中に潜ってみると、数千匹に及ぶとみられるクロマグロの巨大な群れがいました。 マグロの多くは大きさ1メートル以上で、見渡す限りの大群になって悠然と泳いでいました。 松前町の沖合はクロマグロのエサになるイワシやイカなどが多い場所です。ドローンで撮影した映像にはクロマグロがイワシを追いかける姿が写っていました。 クロマグロは乱獲などによって1960年代以降、数が激減しましたが、6年前から幼魚の漁獲量を半分以下にする規制が行われていて

    【動画】海面を飛び跳ねるクロマグロ 数千匹の大群か 北海道 | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2021/09/23
    「北海道松前町の沖合で」
  • マグロの絶滅危機ランクを引き下げ、IUCNがレッドリストを更新

    地中海、イタリア、サルデーニャ島沖。タイセイヨウクロマグロが群れをなす。乱獲から驚異的な回復を遂げた種である。(Photograph by NORBERT WU/ MINDEN PICTURES, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 国際自然保護連合(IUCN)は4日、絶滅の危機にある生物を評価する「レッドリスト」を更新、タイセイヨウクロマグロなどいくつかのマグロの危機ランクを引き下げた。 予想以上に早く回復できたのは、マグロの乱獲を止めようという過去10年の取り組みがうまくいっている証しだ。ただし、今回審議の対象になったのはマグロだけではない。研究者たちは他の多くの海洋生物がいまだ危機にあると警告している。例えば、世界のサメやエイの3分の1以上の種は、乱獲、生息地の喪失、気候変動などにより、依然として絶滅の危機に瀕している。 「良い知らせは、持続可能な漁業は可能ということ

    マグロの絶滅危機ランクを引き下げ、IUCNがレッドリストを更新
    agrisearch
    agrisearch 2021/09/08
    「タイセイヨウクロマグロ(Thunnus thynnus)は絶滅危惧種(endangered)から低危険種(least concern)に引き下げられた。キハダ(Thunnus albacares)とビンナガ(Thunnus alalunga)も、近危急種(near threatened)から低危険種に…」
  • クジラの肉“本来の味を” 特別に冷凍せず 豊洲市場に出荷 | NHKニュース

    で商業捕鯨が再開されてから2年余りがたちましたが、クジラの肉の消費は低迷しています。このため業界団体は、味を知ってもらおうと、大型のクジラの肉を特別に冷凍せずに運び、豊洲市場に出荷しました。 日は、IWC=国際捕鯨委員会から脱退し、おととし7月から商業捕鯨を再開しています。 去年の捕獲量は、調査捕鯨を行っていた2018年に比べると、推計で3割余り少なくなっていて、消費も低迷しています。 国はクジラの持続的な利用を図るために、捕鯨を行う会社などに今年度は21億円の補助金や基金を拠出しています。 このため、業界団体の日捕鯨協会などは、消費者に肉の味を知ってもらい、消費拡大を図ろうと、9月4日の「くじらの日」を前に、3日に豊洲市場で大型のニタリクジラの生肉を出荷しました。 太平洋沖でとれたクジラを、特別に冷凍せずに運び、臭みが少なく弾力があるクジラ来の味を楽しめるとしています。 購入し

    クジラの肉“本来の味を” 特別に冷凍せず 豊洲市場に出荷 | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2021/09/04
    「国はクジラの持続的な利用を図るために、捕鯨を行う会社などに今年度は21億円の補助金や基金を拠出…9月4日の「くじらの日」を前に、3日に豊洲市場で大型のニタリクジラの生肉を出荷しました」
  • 海面近くに浮世離れした美しさの生き物が泳いでたんだけどこれは一体? 「カンブリア紀のアノマロカリスみたい」

    saaco ✳︎3/9〜オルソのおいしい雑貨店 @macyart 今日、海面のすぐ近くにいたこの美しい色の生き物は何でしょう??トビウオのようだけと髭が生えてる。こんなトビウオいるのでしょうか?目を奪われるような色でした。藤色というか、青紫というか。 #何これ pic.twitter.com/unTrqPFIrY 2021-07-29 23:00:37

    海面近くに浮世離れした美しさの生き物が泳いでたんだけどこれは一体? 「カンブリア紀のアノマロカリスみたい」
    agrisearch
    agrisearch 2021/08/03
    「カラストビウオの幼魚だよ~」
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • マンボウ類が絶滅すると定置網漁師に4080万円以上の損失が出る? | マンボウなんでも博物館

    マンボウは絶滅危惧種? マンボウMola molaは現在、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストで、絶滅危惧種「カテゴリー:危急」に指定されています(2015年発表)。2015年当時はまだマンボウ属は世界的にほぼ1種と考えられていましたが、2017年にカクレマンボウMola tectaの新種記載、ウシマンボウMola alexandriniの再記載の論文が発表され、現在マンボウ属は少なくとも3種いることが確定しています。 となると、「2015年にマンボウは絶滅危惧種」と指定された根拠の文献の中に、カクレマンボウやウシマンボウの情報が混ざっている可能性が考えられます。実際、現在のIUCNのマンボウのページのトップ画像に使われている写真はウシマンボウです。

    マンボウ類が絶滅すると定置網漁師に4080万円以上の損失が出る? | マンボウなんでも博物館
  • 大豆イソフラボンでナマズを全て雌に 近大実験場が成功:紀伊民報AGARA|和歌山県のニュースサイト

    近畿大学水産研究所新宮実験場(和歌山県新宮市)の稲野俊直准教授の研究グループは、大豆イソフラボンを使ってナマズの全雌化に日で初めて成功した。研究グループは「女性ホルモンを使わずに雌化が可能になった。実用化できれば、より安全に雌の価値が高い他の養殖魚への応用もできる」と期待している。 女性ホルモンで魚が雌化することはこれまでの研究で確認できているが、国は用魚に使うことを認めていない。そこで、サプリメントとして市販され、生物の体内で女性ホルモンと同様の作用を持つ大豆イソフラボンの成分に着目した。 ナマズは古くから養殖技術が確立されており、近年激減するウナギの代替品としても注目されている。ナマズ養殖で全雌化が実現すれば、性差による成長のばらつきを低減することで生産効率を高め、利用が難しい小型の雄の廃棄ロスを削減できるという。 ナマズの養殖では雌が1年未満で出荷サイズ(600グラム以上)に達す

    大豆イソフラボンでナマズを全て雌に 近大実験場が成功:紀伊民報AGARA|和歌山県のニュースサイト
  • 鯨を愛することと、食べることは矛盾しない。日本人の【くじら愛】を世界に知らしめる映画「ひみつくじら」のクラウドファンディングが始動

    鯨を愛することと、べることは矛盾しない。日人の【くじら愛】を世界に知らしめる映画「ひみつくじら」のクラウドファンディングが始動千葉・南房総の捕鯨の町で、鯨とともに生きる人々の暮らしを描くドキュメンタリー「ひみつくじら」。映像を通して日人の鯨への愛を世界に知らしめたいというこの作品が、いよいよ完成に向け動き出そうとしている。 千葉・南房総に、400年の歴史を受け継ぐ捕鯨の町がある。 夏になると10mもある鯨が引き揚げられ、解体された肉がその場で直売される。 1頭から取れる肉はおよそ4トン。「鯨一つ捕れば七浦潤う」の世界がここにある。 いま、鯨を中心としたこの町の暮らしを描くことで、日人の【鯨への愛】を世界に知らしめたいとする映画「ひみつくじら」の撮影が進んでいる。この夏に撮影のクライマックスを設定し、来年春の完成を目指すこの映画。いま、製作資金をクラウドファンディングで広く募っている

    鯨を愛することと、食べることは矛盾しない。日本人の【くじら愛】を世界に知らしめる映画「ひみつくじら」のクラウドファンディングが始動
    agrisearch
    agrisearch 2021/05/24
    千葉・南房総
  • 水産庁の研究機関が無料公開のペーパークラフトが「最高すぎる」と話題 種類豊富で無限に遊べそう

    水産庁所管の水産研究・教育機構が無料で提供しているペーパークラフト型紙が、自宅にいながら水中の生き物を眺めている気分に浸れそうなほど格的ですごいと話題になっています。 50種類以上を公開(画像は水産研究・教育機構より) 「水産庁のホームページにあるペーパークラフトが最高すぎる。50種類以上ある。サケがオスメスで揃ってるとか細かくて最高」とTwitterユーザーが投稿すると、瞬く間に3万件を越えるいいね、1万件以上のリツイートが寄せられました。バズに便乗して水産庁広報のアカウントもしっかりと宣伝しています。 ペーパークラフトの型紙は難易度が5段階に分かれているので、工作に日ごろから慣れ親しんでいる人だけでなく、初心者や子どもでも気軽に楽しめそう。魚の種類はかなり豊富にあり、スルメイカやイシダイ、ヤマメやサケといったよく知られている魚だけでなく、スジアラやウスメバル、アカアマダイなど日ごろは

    水産庁の研究機関が無料公開のペーパークラフトが「最高すぎる」と話題 種類豊富で無限に遊べそう
  • 森から川へ陸生動物が落ちてくる季節の長さが川の生態系を変える | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 瀧  岳(東京大学大学院農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 准教授) 佐藤 拓哉(神戸大学大学院理学研究科 准教授) 上田 るい(神戸大学大学院理学研究科 大学院生) 発表のポイント 森から川への陸生昆虫の供給期間が集中的な場合、アマゴ同士の餌をめぐる競争が緩和され、どのアマゴもまんべんなく成長し、体サイズの個体差が小さくなった。対して、陸生昆虫の供給期間が持続的な場合、大きなアマゴが陸生昆虫を独占して独り勝ちする魚社会になり、大きなアマゴばかりが成長し、体サイズの個体差が大きくなった。 陸生昆虫の供給期間が集中的な場合と持続的な場合で、河川の底生動物の生息個体数や落葉破砕速度は大きく異なった。しかも、この結果は、魚にべられやすい底生動物が優占する実験区でのみ確認された。 生態系がつながる期間の長さが生態系に及ぼす影響を初めて明らかにした。気候変動は生物の季節性を大きく変化

    森から川へ陸生動物が落ちてくる季節の長さが川の生態系を変える | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
  • 日本農業新聞 - 中古ノリ網 鳥獣対策でリサイクル 田畑への侵入防止に農家が活用 兵庫のJA直売所でヒット

  • 魚が謎の大量死、イルカ60頭の死骸も ガーナ

    ガーナ・ジェームズタウンの浜辺(2019年7月21日撮影、資料写真)。(c)Natalija Gormalova / AFP 【4月6日 AFP】西アフリカのガーナの沿岸に、多数のイルカや大量の魚の死骸が漂着し、当局は5日、調査を進めていると明らかにした。 当局によると、魚などの大量の死骸が打ち上げられたのは、大西洋に面した沿岸地帯3か所。 地元メディアの取材に応じたウエスタン州(Western Region)の漁師は、「ここだけでも死んだイルカ約60頭とより小型の魚が浜辺に打ち上げられているのを確認した。とても奇妙で、何が起きているのか全く分からない」と語った。 国の漁業委員会は、原因特定のため死骸と海水のサンプルを採取したと発表。委員長は、初期調査では死骸に傷や病変は見つかっておらず、海水の色と温度にも異常はないと述べた。(c)AFP

    魚が謎の大量死、イルカ60頭の死骸も ガーナ