動物と病害虫に関するagrisearchのブックマーク (101)

  • 実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞 TOKYO Web

    宮崎雅雄(みやざき・まさお) 神奈川県横須賀市出身。岩手大農学部卒業、同大学院連合農学研究科博士課程修了後、理化学研究所や東海大の研究員などを経て、2011年、母校の岩手大に特任准教授として着任。20年から現職。21年、マタタビ反応についての研究成果を米科学誌で発表した。動物の嗅覚研究に取り組み、企業との製品開発などにも取り組む。ネコよりイヌ派で、イヌの研究もしており、家ではイヌを5匹飼っている。 研究室で飼育しているネコ「セル」を抱く岩手大教授の宮崎雅雄さん。世界的な科学誌が名前の由来で、他に「サイエンス」など17匹のネコがいる=盛岡市の岩手大で ネコにマタタビをあげると、転がったり葉をなめたりかんだり。日では300年以上前から知られ、「マタタビ踊り」とも呼ばれるネコの不思議な反応で、その理由は「マタタビの匂いを嗅いで酔っぱらっているから」と考えられてきました。岩手大農学部教授の宮崎雅

    実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞 TOKYO Web
  • 畑にいたずらするピーターラビットに同情していたが大人になり家庭菜園を始めると考え方が変わった「すべてのウサギは肉のパイにならなければならない」→体験談が集まる

    べちか @10chf 子供のころの俺「マグレガーさんひどい。ピーターがすこし野菜べてもいいじゃん。」 家庭菜園を始めた俺「すべてのウサギは肉のパイにならなければならない」 2024-01-31 07:34:29

    畑にいたずらするピーターラビットに同情していたが大人になり家庭菜園を始めると考え方が変わった「すべてのウサギは肉のパイにならなければならない」→体験談が集まる
  • ヒアリもアライグマもやってくる、外来種は定着すれば「負け戦」

    ヒアリ、ツマアカスズメバチ、アライグマ、マダニ――生態系や人の暮らしに影響を与える外来種が次々と現れ、現場は日々その対策に追われている。2022年12月の国連第15回生物多様性条約締約国会議(COP15)で扱われた「ポスト2020生物多様性枠組」では、外来種対策のターゲット目標が掲げられた。 日の外来種対策の第一人者で「外来種バスター」の異名を持つ、国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室の五箇公一(ごか・こういち)室長に、ヒアリをはじめとした海外からの侵入が続く外来種と人間社会について話を聞いた。 コロナ禍でも次々に見つかるヒアリ ―ヒアリが2017年以降、海外からのコンテナで次々に発見されて話題になりました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ですっかり忘れかけていましたが、6年以上が経った現在はどのような状況でしょうか。 コロナ禍でも物流はあるわけで、ヒアリがコンテナで入っ

    ヒアリもアライグマもやってくる、外来種は定着すれば「負け戦」
    agrisearch
    agrisearch 2023/09/13
    国立環境研究所の五箇公一氏「2022年の外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)改正では、「要緊急対処特定外来生物」というカテゴリが新しく作られ、ここにヒアリが入りました」
  • 農園のベリーをウサギがもぐもぐ…食害? 実は「ありがたい」ワケ

    べるのは商品にならない実 収穫せず放置したらリスクも 野生のウサギが、農園のブルーベリーをもぐもぐべる動画がSNSで話題になりました。一見、害に見えますが、農園にとっては「とてもありがたいこと」なのだそう。どういうことなのでしょうか。農園の担当者に聞きました。 べるのは商品にできない実 8月の初めにSNSに投稿された、野ウサギがブルーベリーをべる動画。もぐもぐとべている姿がとても愛らしく、4万以上もの「いいね」が付いています。 動画を投稿したのは、北海道美瑛町の「びえいハスカップファーム」です。ハスカップとブルーベリーの生産、加工、販売をしています。 動画のウサギは野生のエゾユキウサギで、農園内に数羽すみついているそうです。基的にウサギは昼間は寝ているので、撮影できるのはレアだといいます。 草やタンポポをべるのと同じように、ブルーベリーやハスカップもべるそうですが、なぜ、

    農園のベリーをウサギがもぐもぐ…食害? 実は「ありがたい」ワケ
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/07
    「びえいハスカップファーム」「ブルーベリーの実を食べるエゾユキウサギ」「腐りかけた実が発する匂いはスズメバチが好むそうで、大量に飛来することもあり危険もあったといいます」
  • 動物がマダニ感染症増に関与 外来種捕獲強化を 森林総研などが調査 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    森林総合研究所などの研究グループは、マダニの一部が媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)のウイルスを保有するマダニの増加に、アライグマやハクビシンなどの外来生物を含む肉目(ネコ目)が強く関与していると明らかにした。人里の近くで増加する外来生物の捕獲圧を強め、頭数管理の必要性を指摘する。 同研究所の岡部貴美子研究専門員や国立環境研究所などの研究グループが、2020年度~22年度に行った調査で報告した。 野生動物のSFTSウイルスの保有率を調べることで、マダニに受け渡す可能性を調べた。 公表した資料によると、アライグマが同ウイルスを保有する割合は2・4%。鹿(同0%)やイノシシ(同0・2%)と比べて高い保有率を示した。 岡部研究専門員は「アライグマやハクビシン、タヌキ、アナグマ、でウイルスの保有率が高かった。これら肉目が、ウイルスを保有するマダニを増やすことに、強く関与している」と

    動物がマダニ感染症増に関与 外来種捕獲強化を 森林総研などが調査 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • マダニ感染症「東進」じわり ネコ・イヌなどが媒介も:東京新聞 TOKYO Web

    マダニが媒介する感染症で、悪化すると死亡する恐れのある「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染者の増加傾向が続いています。感染地域は西日が中心でしたが、東日へじわじわと広がりつつあります。野山や草むらでマダニにかまれるだけでなく、感染したネコやイヌとの接触で飼い主や獣医師らにうつる感染ルートも確認されています。マダニは春から秋にかけて活動が活発化するため、厚生労働省などが注意を呼びかけています。 (榊原智康) SFTSは、ウイルス性出血熱の一つで二〇一一年に中国で初めて報告されました。国内では一三年に山口県で初めて確認されています。主に野山や草むら、畑などで、SFTSウイルスを保有するマダニにかまれることで感染します。動物へも感染し、イヌやネコのほか、野生のタヌキやイノシシ、シカなどからもウイルスの抗体が見つかっています。

    マダニ感染症「東進」じわり ネコ・イヌなどが媒介も:東京新聞 TOKYO Web
    agrisearch
    agrisearch 2023/04/03
    「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」
  • シマウマのしま模様には血を吸うアブをよける効果がある

    シマウマは白黒のしま模様が特徴的な動物ですが、進化の過程でしま模様を獲得するに至った明確な理由は明らかになっていません。イギリスのブリストル大学の研究チームが実施した研究では、シマウマの模様が「アブよけ」に役立っていることが突き止められました。 Why don't horseflies land on zebras? | Journal of Experimental Biology | The Company of Biologists https://doi.org/10.1242/jeb.244778 Experts have discovered how zebra stripes work | University of Bristol https://www.bristol.ac.uk/news/2023/february/zebra-stripes.html シマウマがしま模

    シマウマのしま模様には血を吸うアブをよける効果がある
    agrisearch
    agrisearch 2023/02/23
    「研究チームは実験の結果から、「しま模様やチェック柄のような白黒のコントラストが強い模様」にアブを避ける効果があると結論付けています」
  • ビーグル2頭が探知犬デビュー アフリカ豚熱警戒、国際線復活の仙台空港 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    水際対策任せてワン 肉製品に“鼻”利かせ 新型コロナによる入国規制の緩和を受け、航空機の国際線で再開が進む中、動植物検疫探知犬の活躍が地方空港でも広がっている。アフリカ豚熱(ASF)への警戒が広がる中、全国各地には140頭の探知犬が配備され、病害虫から農畜産物を水際で守っている。国際線が再開した仙台空港でも2頭の探知犬が26日、初仕事に臨んだ。 国際線再開を直前に控えた22日、仙台空港で2頭のビーグル「琥珀」と「ギガ」が探知犬訓練に取り組んでいた。実践に近い環境となるよう、館内放送や人通りが絶えない到着ロビーの一角に訓練用のスーツケースが置かれると、2頭が匂いを嗅いでゆく。国内への輸入が禁止されている肉製品やかんきつ類の匂いを見つけると、その場で座り込み、職員に伝えた。 2頭は20年7月に配属された。「琥珀」を担当する高田沙穂里さんは「国際線の運休期間中も訓練を続けてきた」と話す。事など

    ビーグル2頭が探知犬デビュー アフリカ豚熱警戒、国際線復活の仙台空港 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    agrisearch
    agrisearch 2022/12/27
    「国内への輸入が禁止されている肉製品やかんきつ類の匂いを見つけると、その場で座り込み、職員に伝えた」
  • 肉食のネコがなぜマタタビをなめ、かむのか、岩手大などが解明

    ネコがマタタビの葉をなめたりかんだりすることで、蚊を遠ざけるマタタビの性質を強め、しかも同時にネコ自身をマタタビにより強く反応させることが分かった、と岩手大学など日英の研究グループが発表した。成果は身近な動物の行動の謎を解き、さらに蚊を避ける薬の開発に役立つ可能性もあるという。 ネコはマタタビを見つけると(1)葉をなめたり、(2)かんだり、(3)顔や頭をこすり付けたり、(4)葉の上でゴロゴロと転がったりする。10分程度続いた後は数時間、マタタビに全く興味を示さなくなる(岩手大学提供) ネコは、なめたりかんだり、顔や頭をこすり付けたり転がったりして、マタタビにじゃれつく。1950年代の研究で、ネコが化学物質「マタタビラクトン」の仲間を嗅ぐためとされた。これに対し研究グループは昨年、ネコが反応する最も強力な物質が「ネペタラクトール」であることを発見。これに蚊を避ける効果があり、じゃれると蚊に刺

    肉食のネコがなぜマタタビをなめ、かむのか、岩手大などが解明
    agrisearch
    agrisearch 2022/07/26
    「ネコは、マタタビとキャットニップの蚊をよける成分を最も効果的に利用できるような行動や、有効成分をよく感じられる嗅覚を獲得してきたと考えられる」
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • ネコのマタタビ反応の謎を解く 第2弾! ~完全肉食のネコがマタタビを舐めたり噛んだりする理由が明らかに~ - 国立大学法人 岩手大学

    農学部 研究紹介一覧 ネコのマタタビ反応の謎を解く 第2弾! ~完全肉のネコがマタタビを舐めたり噛んだりする理由が明らかに~ 国立大学法人 岩手大学は、国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学、英国リバプール大学との共同研究で、ネコのマタタビ反応に特徴的なしぐさとして見られる葉を舐めたり噛んだりする行動には、マタタビに対するネコの反応性を増大させる効果があり、マタタビの持つ蚊の忌避活性も強めることを解明しました。これは岩手大学宮崎雅雄教授、同大上野山怜子大学院生、名古屋大学西川俊夫教授、リバプール大学ジェーンハースト教授らのグループによる研究成果です。 ネコはマタタビを見つけると、葉を舐めたり噛んだり、葉に顔や頭をこすり付けたり、葉の上でゴロゴロ転がる、といった特徴的な行動を示します。これはマタタビ反応といわれ、1950年代にネコがマタタビラクトンと呼ばれる複数の化学成分を嗅ぐと起きる現

    ネコのマタタビ反応の謎を解く 第2弾! ~完全肉食のネコがマタタビを舐めたり噛んだりする理由が明らかに~ - 国立大学法人 岩手大学
    agrisearch
    agrisearch 2022/06/15
    「ネコのマタタビ反応に特徴的なしぐさとして見られる葉を舐めたり噛んだりする行動には、マタタビに対するネコの反応性を増大させる効果があり、マタタビの持つ蚊の忌避活性も強めることを解明」
  • KINCHO ウルトラ害虫大百科 害虫コラム:ピレスロイドの特長は?

    除虫菊(シロバナムシヨケギク)の花(子房)に含まれる天然殺虫成分をピレトリンと呼びます。ピレスロイドはピレトリンに似た化合物という意味です。有機リン剤など他の殺虫成分にはない、優れた特長があります ①速効性であること ・微量でも害虫によく効き、速い効力を示します。例えば、キンチョールをハエに吹きかけるとすぐにノックダウンします。 ②忌避(イヤがって近づかない)効果があること ・蚊取り線香や電池式蚊取りを使った場合、蚊を殺すだけでなく薬剤濃度の薄い場所では蚊が嫌って近づいて来ないという効果があります。 ③ 追い出し効果(フラッシングアウト)があること ・家具の後ろに隠れているゴキブリにゴキブリがいなくなるスプレーなどを噴射すると明るい所に飛び出してきて死にます。 ④安全性が高い ・ピレスロイドは害虫の皮膚や口から入り、神経に作用しマヒさせて虫を退治します。また、哺乳類・鳥類など恒温動物の体に

    KINCHO ウルトラ害虫大百科 害虫コラム:ピレスロイドの特長は?
    agrisearch
    agrisearch 2022/06/15
    「※こんなことには注意してね! 昆虫には殺虫効果を発揮するから、当然、カブトムシやスズムシにも効いてしまいます。また熱帯魚や金魚など魚類にも毒性が強いので…」
  • カニやカメ、ヘビ、昆虫など、脱皮のメカニズムを解き明かす

    多くの昆虫は成長の一環として脱皮する必要がある。写真はキリギリスの仲間。(Photograph by GEORGE GRALL, Nat Geo Image Collection) 固い殻をまとう生き物には、成長のために避けては通れない過程がある。その殻を脱ぐことだ。 地球上で最も種数の多い動物群である節足動物は、すべて「外骨格」と呼ばれる固い覆いによって体を支え、捕者から身を守る。カニの殻からテントウムシのつやつやの背中まで、外骨格の形や大きさはさまざまだが、そのほとんどが同じ「キチン」という線維性の物質でできている。 成長期の節足動物では、時期が来るとホルモンの働きにより脱皮が始まる。外骨格の外層「クチクラ」とその内側の「表皮」との間に、新たなクチクラが作られる。そこで動物が大量の空気を取り込み、体の周りの体液が移動することで、外骨格では弱い縫合部に裂け目ができる。 ゴキブリであれば

    カニやカメ、ヘビ、昆虫など、脱皮のメカニズムを解き明かす
  • 【プレスリリース】ネコのマタタビ反応の謎を解明!~マタタビ反応はネコが蚊を忌避するための行動だった~

    Click here for English version 研究概要 国立大学法人岩手大学は、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学、英国リバプール大学、国立大学法人京都大学との共同研究で、ネコのマタタビ反応が蚊の忌避活性を有する成分ネペタラクトールを体に擦りつけるための行動であることを解明しました。これは岩手大学農学部宮崎雅雄教授、同大総合科学研究科上野山怜子大学院生、名古屋大学大学院生命農学研究科西川俊夫教授らのグループによる研究成果です。 研究概要動画(英語) ネコがマタタビを嗅ぐと葉に体を擦り付けごろごろ転がる反応「マタタビ反応」は、マタタビ踊りとも言われ江戸時代から知られているとても有名な生物現象の一つです。しかしなぜネコがマタタビに特異な反応を示すのか、その生物学的な意義については全く分かっていませんでした。研究では、まずマタタビの抽出物からネコにマタタビ反応を誘起する強力

    【プレスリリース】ネコのマタタビ反応の謎を解明!~マタタビ反応はネコが蚊を忌避するための行動だった~
  • 「猫にマタタビ、は蚊よけ」 研究の岩手大院生に米学会が最優秀賞 | 毎日新聞

    米学会コンテストで最優秀賞を受賞したことを報告する上野山怜子さん=盛岡市の岩手大で2022年5月2日、釣田祐喜撮影 マタタビとの関係について独自の研究を続ける岩手大院生の上野山怜子さん(24)が、米学会コンテストで最優秀賞を受賞し2日、盛岡市内で報告記者会見を開いた。上野山さんは「大きな学会での賞だけに、大変光栄」と喜びを語った。 上野山さんは、がマタタビに体をこすりつける行動にはマタタビ特有の物質が関係していることを突き止め、この物質に蚊を遠ざける効果があることを解明。2021年1月に研究成果を発表すると…

    「猫にマタタビ、は蚊よけ」 研究の岩手大院生に米学会が最優秀賞 | 毎日新聞
  • 「日本の山で最恐生物はダニ」と昆虫学者が語る訳

    いろいろな病気を媒介するマダニ 私は学生時代から野山で昆虫を探してきた。だんだんと調査地は広がり、今では世界中のあちこちにでかけて、昆虫採集をしている。その分、危険な生き物に出会う機会も多い。海の生き物について触れるとキリがないので、ここでは陸域の生き物について、いくつかの経験をお話ししたい。 まずは日である。日の野山ほど世界的に安全な場所は多くない。いや、これはもはや過去形かもしれない。その前提もだんだん崩れている。 今、日の野山で何が一番怖いかというと、それはマダニ類である。ヤマトマダニ、フタトゲチマダニ、タカサゴキララマダニなど、身近にもさまざまなものがいる。 そもそもの始まりは温暖化や植林政策に起因するシカやイノシシなどの大型哺乳類の増加で、そういう動物から吸血するマダニ類が増え、哺乳類の活動場所の広がりとともに、人間が刺される機会も増えた。 マダニ類はいろいろな病気を媒介す

    「日本の山で最恐生物はダニ」と昆虫学者が語る訳
    agrisearch
    agrisearch 2022/02/20
    「丸山宗利 : 九州大学総合研究博物館准教授」「今、日本の野山で何が一番怖いかというと、それはマダニ類である」/「…そのときばかりは死ぬかと思ったが、幸いに何事もなかった」。。
  • ヒトに脳炎起こす、20センチの巨大カタツムリ 10年越しに根絶 米|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <外来種「アフリカマイマイ」をフロリダから一掃。厄介なこの生物は、日の一部にも分布している> カタツムリといえば、雨の日のあじさいの葉にかわいらしく佇むイメージが浮かびやすい。ところが、アメリカ・フロリダ州では成人の手に乗り切らないほどの巨大カタツムリが大繁殖し、ここ10年ほど甚大な被害をもたらしてきた。 問題となっているのはアフリカマイマイと呼ばれる東アフリカ原産のカタツムリで、2011年から懸案となっていた。最大で体長20センチを超え、農作物をい荒らすほか、脳炎と髄膜炎の原因となる。 東アフリカ原産の種は、世界の侵略的外来種ワースト100、および日の侵略的外来種ワースト100に選定されている。農業に甚大な被害を与えることから、米農務省は輸入および飼育を禁じている。米マイアミ・ヘラルド紙は、「世界で最も有害な種のひとつ」だとしている。 家屋への被害も報告されており、外壁の仕上げ材

    ヒトに脳炎起こす、20センチの巨大カタツムリ 10年越しに根絶 米|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    agrisearch
    agrisearch 2021/10/22
    外来種「アフリカマイマイ」「探知犬として半年に渡る訓練を積み、アフリカマイマイ固有の匂いを嗅ぎ分けられるようになった」
  • ハイエナ?熊本市で目撃多数 正体は皮膚病のタヌキ | 熊本日日新聞

    agrisearch
    agrisearch 2021/07/12
    「疥癬はヒゼンダニというダニが媒介する感染症で、人が感染するとかゆみや発疹が出るという」
  • 草むらに潜むマダニ感染症 ペットのイヌ死亡 致死率はコロナ以上 静岡(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース

    致死率が30パーセントといわれているマダニを媒介とする感染症「SFTS」。 去年まで静岡県内では感染者が確認されていませんでしたが、今年に入り3人の感染が相次いで判明しました。 感染を防ぐために、私たちはどのように注意すればいいのでしょうか? 県環境衛生科学研究所 鈴木秀紀さん「こういう(葉っぱの裏など)ところにいます」 県環境衛生科学研究所の研究員鈴木さんと訪れたのは藤枝市の草むら。ここには多くの “マダニ” が潜んでいます。 県環境衛生科学研究所 鈴木秀紀さん「気づかずに咬まれてしまうこともあります。山林だけだと思われがちですが、都市部の公園などにも生息しています」

    草むらに潜むマダニ感染症 ペットのイヌ死亡 致死率はコロナ以上 静岡(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2021/07/05
    重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
  • 岩手競馬禁止薬物、寝床わらのカビ由来 事件性なしで書類送検へ | 毎日新聞

    岩手競馬の競走馬から禁止薬物のボルデノン(筋肉増強剤)が相次いで検出された問題で、岩手県警は原因について、寝床のわらにカビが発生し、それをべた馬が体内でボルデノンの成分を生成したため、と判断したことが分かった。県警は県競馬組合から告発を受けて競馬法違反(禁止薬物使用)で捜査していた内容を事件性がなかったと結論付けて、近く盛岡地検に書類送検する方針を固めた。 岩手競馬では2018年以降、出走馬から相次いでボルデノンが検出され、原因不明のままレースの中止と再開を繰り返していた。県警は19年、県競馬組合から「何者かが故意に摂取させた」として告発を受け、捜査を始めた。

    岩手競馬禁止薬物、寝床わらのカビ由来 事件性なしで書類送検へ | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2021/03/19
    「岩手県警は原因について、寝床のわらにカビが発生し、それを食べた馬が体内でボルデノンの成分を生成したため、と判断したことが分かった」