環境と災害とnewsに関するagrisearchのブックマーク (40)

  • 「ウェザーニュース for business」農業版を提供開始 | Weathernews Inc.

    2024.04.10 農業従事者向けに1kmメッシュの高解像度な霜やひょう予報を新たに開発 「ウェザーニュース for business」農業版を提供開始 畑・ハウスのピンポイントな気象情報を把握し、農作物の被害回避や従業員の安全確保へ 農業気象 > 株式会社ウェザーニューズ(社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、農家や農業法人向けの新たな気象サービスとして、霜やひょう予報など農作業に必要な気象リスクを予測する「ウェザーニュース for business」農業版の提供を日開始しました。 春は果樹・野菜の生育が進んでいるなか、寒の戻りによって霜がおりることで、例年4月には農作物への大規模な霜被害が発生しやすくなっています。また、今年3月には梅の実のひょう被害も出ています。当社は農作物への被害を最小限に抑えていただけるよう、今回新たに1kmメッシュの高解像度な霜予報とひょう予報を

    「ウェザーニュース for business」農業版を提供開始 | Weathernews Inc.
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/10
    「畑やビニールハウスのピンポイントな雨・風・霜・ひょう・落雷・積雪などの天気予報をアプリで確認できます…霜対策として岩手県のりんご農園で先行導入…3月下旬の降霜時は予報をもとに対策がとられました」
  • 死んだ家畜など470万頭以上、モンゴルで半世紀ぶりの異常寒波

    (CNN) モンゴルが半世紀ぶりの過酷な寒波に襲われ、死んだ家畜などの動物が470万頭を超えている。国際赤十字連盟(IFRC)は何千人もの人たちの生活や料供給が脅かされていると訴えた。 モンゴルでは、気温が急激に下がって放牧地が深い雪と氷に覆われる「ゾド」と呼ばれる過酷な現象のために、家畜が餌から切り離されている。 遊牧民として暮らすおよそ30万人は、牛や羊、馬を料にしたり、市場で売ったりして生計を立てている。 国際赤十字連盟のアレクサンダー・マシュー・アジア太平洋局長は21日、「生活が家畜頼みだった人は、わずか数カ月で極貧状態となった」「自分たちの料も確保できず、家を暖めることもできなくなった人たちもいる」とCNNに語った。 昨年11月以来、放牧を営む少なくとも2250世帯が家畜の70%以上を失い、7000世帯以上が十分な料を確保できない状態にある。 モンゴルは4分の3がゾドに覆

    死んだ家畜など470万頭以上、モンゴルで半世紀ぶりの異常寒波
    agrisearch
    agrisearch 2024/03/23
    「モンゴルは今、深い雪のために家畜が牧草に届かない「白い」ゾドと、大地が凍結して牧草地が氷原のように見える「鉄の」ゾドに同時に見舞われている」
  • 寒雪害「ゾド」のモンゴル、家畜210万頭死ぬ

    モンゴル・ヘンティー県バヤンムンクに設置された移動式住居ゲル(2024年2月22日撮影)。(c)Byambasuren BYAMBA-OCHIR / AFP 【2月27日 AFP】厳しい寒さと大雪が続くモンゴルで、今冬はこれまでに210万頭の家畜が死んだことが分かった。農牧業省が26日、明らかにした。 内陸部にあるモンゴルの冬は厳しく、気温が氷点下50度になる所もある。 だが、国連(UN)の最新の報告によると、今冬は例年より寒く、降雪量も多い。 農牧業省によると、26日までに210万頭の家畜が飢えと疲労で死んだ。 公式統計によると2023年末時点で、同国のヒツジ、ヤギ、馬、牛など家畜の数は6470万頭に上った。 こうした極端な気象は「ゾド(寒雪害)」と呼ばれ、膨大な数の家畜が死ぬことが多い。 国連によると、気候変動によってゾドの頻度と規模が増している。 モンゴルでは過去10年で6回のゾドが

    寒雪害「ゾド」のモンゴル、家畜210万頭死ぬ
  • 気候危機の伝え方は間違っていた? 気温目標ではダメと新提案

    大西洋に沈みゆく米ノースカロライナ州の海辺の家。このバリアー島(岸に平行な細長い島)は、米東海岸で海面上昇が最も速く進む場所のひとつ。(PHOTOGRAPH BY JAHI CHIKWENDIU, THE WASHINGTON POST/GETTY IMAGES) これまで数十年にわたり、環境保護論者たちは、気候変動を抑制し、世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べて1.5℃以下に抑えるために思い切った行動をとるよう、政府や企業、個人に求めてきた。 しかし今、一部の気候専門家は、これとは異なる目標を立てるべきだと主張している。それは、気温の上限の代わりに海面上昇の上限を設定し、場所に応じて「約60センチかそれよりやや高い程度」と定めることだ。 「海面上昇は、直接的かつ目に見えて悪化を続けているため、気候変動の影響を人々が理解しやすいのです」と、米政府の元環境専門家で、2023年4月に米外交誌

    気候危機の伝え方は間違っていた? 気温目標ではダメと新提案
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/22
    「気温の上限の代わりに海面上昇の上限を設定し、場所に応じて「約60センチかそれよりやや高い程度」と定める」「たとえ海面が最悪レベルまで上昇しなくとも、一部の飲料水用の井戸や農地への影響は避けられない」
  • 農業被害30年で568兆円 災害影響、国連機関が推計:東京新聞 TOKYO Web

    豪雨により水没した農場=2021年、オーストラリア・ポートマッコリー近郊(スー・マッギンさん提供・共同) 【ローマ共同】国連糧農業機関は13日、災害により過去30年間で約3兆8千億ドル(約568兆円)相当の農産物や家畜への被害があったとする報告書を公表した。国連機関によるこうした推計は初めてという。気候変動などの影響で災害の頻度が増加しているとし、国際社会に対応を求めた。

    農業被害30年で568兆円 災害影響、国連機関が推計:東京新聞 TOKYO Web
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 一部の水田で稲が枯れる被害 水不足と高温影響 新潟 上越|NHK 首都圏のニュース

    先月下旬以降、雨量が少なく、暑い日が続いている米どころの新潟県では、上越市の一部の水田で稲が枯れる被害が広がっていて、地元の農家は収穫量や品質の低下を懸念しています。 上越市では、28日までの1か月間で雨量が平年の15%程度の27.5ミリと少ない一方、最高気温が35度以上の猛暑日は21日に上り、暑い日が続いています。 こうした水不足と高温の影響で、上越市の山あいにあり、雨水などを使う天水田と呼ばれる棚田では、稲が枯れる被害が広がっています。 このうち上越市牧区のコメ農家、中川卓夫さんの広さ12ヘクタールの天水田ではおよそ半分の田んぼで、稲が茶色く変色し枯れる被害が出ています。 中川さんによりますと、水田に水をひくために雨水などをためているため池はあるものの、すでに使える分は使い切ったということです。 また、おくての品種を栽培している水田では、稲が穂を出さない被害も出ていて水不足の影響だと見

    一部の水田で稲が枯れる被害 水不足と高温影響 新潟 上越|NHK 首都圏のニュース
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/30
    「こうした水不足と高温の影響で、上越市の山あいにあり、雨水などを使う天水田と呼ばれる棚田では、稲が枯れる被害が広がっています」
  • ハワイ山火事、被害拡大の原因は「侵略的外来植物」

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【8月19日 AFP】米ハワイ州マウイ(Maui)島で100人以上の死者を出す大惨事となった山火事。大火となった原因として注目されているのが、過去数十年でハワイ諸島にはびこるようになった侵略的外来種の植物だ。 外来種の植物は干ばつに強く、複雑な地形にも入り込み、固有種を徐々に駆逐していく。同じく大規模な山火事が多い米国西部でも脅威を増している。 「侵略的外来種の植物は景観を一変させてしまう。そして燃えやすい」と指摘するのは、カリフォルニア大学サンタバーバラ校(University of California, Santa Barbara)の生態学者、カーラ・ダントニオ(Carla D'Antonio)教授だ。「火が発生しやすい状況を作り出し、そして

    ハワイ山火事、被害拡大の原因は「侵略的外来植物」
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/20
    「ヒゲクリノイガ、ギネアキビ(ギニアグラス)、トミツグラス(トウミツソウ)といった外来種の草はほとんどがアフリカ原産。牧草として導入された当時は、数十年後に及ぼす危険性など知るよしもなかった」
  • グーグル元CEO特別寄稿: AIは科学をこう変える

    Eric Schmidt: This is how AI will transform how science gets done グーグル元CEO特別寄稿: AIは科学をこう変える 「クラウド」という言葉を提唱したグーグルCEOのエリック・シュミットは今、人工知能AI)は科学を再構築し、すべての人々に影響を及ぼすだろうと主張する。 by Eric Schmidt2023.07.10 238 35 今年も異常気象の夏が到来した。前例のない熱波、山火事、洪水が世界各国を襲っている。このような異常気象を正確に予測するという課題に対応するため、半導体大手のエヌビディア(Nvidia)は、人工知能AI)を搭載した地球全体の「デジタルツイン」を構築している。 「アース2(Earth-2)」と呼ばれるこのデジタルツインは、数十テラバイトの地球システムデータを使用するAIモデル「フォーキャストネッ

    グーグル元CEO特別寄稿: AIは科学をこう変える
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/10
    「現在の気象予測手法よりも数万倍速く、正確に今後2週間の天候を予測できる」
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 常態化する「異常気象」が農作物にもたらす大惨事

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    常態化する「異常気象」が農作物にもたらす大惨事
  • 中国東部、猛暑でコメ生産に悪影響=農業農村相

    8月29日、中国の唐仁健農業農村相は、秋の穀物生産に懸念を示し、猛暑と干ばつで東部の江蘇省と安徽省のコメ生産に悪影響が出ていると述べた。写真は稲。江西省で27日撮影(2022年 ロイター/Thomas Peter) [29日 ロイター] - 中国の唐仁健農業農村相は、秋の穀物生産に懸念を示し、猛暑と干ばつで東部の江蘇省と安徽省のコメ生産に悪影響が出ていると述べた。 農業農村省が29日発表した声明によると、同相は江蘇省と安徽省の稲作地帯を視察。「(今は)秋の穀物の収量形成にとって重要な時期だ」とした上で「猛暑と干ばつで一部の地域でコメ生産に一定の影響が出ている」とし、水温管理や肥料散布などの対策を呼びかけた。

    中国東部、猛暑でコメ生産に悪影響=農業農村相
  • ことしの記録的な暑さや大雨 原因は 今後の天候は【詳しく】 | NHK

    ことし6月から今月にかけて相次いだ記録的な猛暑や大雨について、気象庁の検討会は、「地球温暖化に伴う気温の上昇や水蒸気の増加の傾向が影響した可能性がある」と指摘しました。 こうした現象の主な要因は海水温が高いことなどを背景に上空の強い偏西風が大きく蛇行したことだと考えられるとしています。 記録的な暑さ続く ことしは6月下旬に各地で梅雨明けが発表されて以降、太平洋高気圧の勢力が強まり、記録的な暑さが続いています。 気象庁によりますと、東京の都心では ▽6月25日から過去、最も長い9日連続の猛暑日を観測したほか、 ▽22日までの猛暑日が16日と年間の記録を更新しています。 いずれもおよそ150年前の明治8年・1875年の観測開始以来の記録です。 また、▽7月1日には群馬県桐生市で40.4度を観測するなど山梨県、埼玉県、岐阜県の6地点で40度以上に達し、1日当たりの地点数としては観測史上、最も多く

    ことしの記録的な暑さや大雨 原因は 今後の天候は【詳しく】 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2022/08/25
    気象庁「異常気象分析検討会」
  • 猛暑と干ばつでイタリアのコメに壊滅的被害、4000億円超の損失

    2022年6月23日、イタリア北東部ノバーラで水田の水を調整するルカ・リッツォッティ氏。干ばつから少しでも作物を守るためだ。雨不足でコメ農家は一部の稲を犠牲にせざるを得ない。(Photograph by Mauro Ujetto, Nurphoto/Getty Images) イタリア北部が過去70年で最悪の、高温と干ばつに見舞われている。イタリア北部を横断する国内最長のポー川は、川底が露出し、まるで砂浜のようだ。北イタリアの湖水地方として有名なマッジョーレ湖やコモ湖でも、水位が下がり続けている。そして、農業用水を供給する水路もよどみ、干上がりつつある。 干ばつの原因は明らかだ。この地域では2021年11月からまとまった雨や雪がほとんど降らず、川に流れ込む雪解け水の量が少なかったところに、初夏の猛暑が襲った。いつもであれば27℃を超えることはない気温が、しばしば38℃近くまで上昇した。 「

    猛暑と干ばつでイタリアのコメに壊滅的被害、4000億円超の損失
  • 世界各地で猛暑 観光や農業にさまざまな影響 山火事も相次ぐ | NHK

    ことしは異例の早さで梅雨が明け、先月から猛暑が続いていますが、世界各地でも例年より早く猛暑に見舞われ、さまざまな影響が広がっています。 インドやパキスタンでは、ことしは例年の2か月ほど早い3月ごろから熱波が到来し、5月には各地で50度前後の高温を記録しました。 干ばつで小麦の収穫が落ち込むなど、ロシアの軍事侵攻の影響による料危機がさらに深刻化するのではという懸念も広がりました。 ヨーロッパやアメリカでも一足早く熱波に見舞われ、先月以降各地で40度を超える記録的な暑さとなっています。 スペイン南部の都市では今月10日、最高気温が43度に達しました。 またイタリア北部の農業地帯では、雨が降らない日が続いたため過去70年で最悪の干ばつとなっていて、政府は今月4日、非常事態宣言を出しました。 熱波の影響はヨーロッパでも深刻で、このうちフランスでは、南部を中心に先月最高気温が40度を超える日が相次

    世界各地で猛暑 観光や農業にさまざまな影響 山火事も相次ぐ | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2022/07/12
    「西部カリフォルニア州では、ピザやパスタなどのトマトソースに使われる、アメリカ産の加工用トマトのうち90%を生産しています…熱波の影響で一部のトマトは枯れたり、腐ったりしてしまいました」
  • 森林火災と外来種対策にヤギが活躍、貸し出しサービスも

    ヤギが一心不乱に植物をべる。米カリフォルニア州の企業セージ・エンバイロンメンタル・グループが貸し出したもの。2021年7月にカリフォルニア州グレンデールで撮影。(PHOTOGRAPH BY ROBYN BECK/AFP VIA GETTY IMAGES) プエンテヒルズは、ロサンゼルスの超高層ビル群から遠くの太平洋まで見渡すことができる米国カリフォルニア州の保護区。その丘陵地帯に、黄色い花があちこちに固まって咲いている。同州で「侵略的外来種」として脅威を及ぼしつつある植物クロガラシだ。 クロガラシはユーラシア原産のアブラナ科の植物。成長が非常に早いうえ、他の植物の発芽を阻害する化学物質を作り出して、在来植物を駆逐してしまう。厄介なのはそれだけではない。春になると盛んに成長して2.5メートルもの高さになるが、初夏には燃えやすく危険な枯れ草となる。 カリフォルニア州では気候変動の影響もあり、

    森林火災と外来種対策にヤギが活躍、貸し出しサービスも
  • 減災と農業を結びつける、これからの「生物多様性保全」 WWFと考える~SDGsの実践~【3】

    今や広く認識されるようになったSDGs。ですが、期限とされる2030年までにゴールするには、まだ多くの課題が山積みです。このシリーズでは、国際環境保全団体WWFジャパン(世界自然保護基金ジャパン)が、SDGs達成に貢献するためのカギとなる視点や取り組みを、世界の最新の動きと共に紹介します。 並木崇(なみき・たかし) WWFジャパン淡水・教育・PSP室 淡水グループ長。前職ではランドスケープ設計事務所で、公園やオープンスペースなどの計画・設計に従事。2016年9月からWWFジャパンで有明海沿岸域の水田地帯におけるプロジェクトを担当し、持続可能な農業の普及を通じた水環境の保全活動を推進。大学関係者、行政、企業、農業者のネットワークをいかした活動に取り組んでいる。 懸念される水の災害の増加 近年、毎年のように日の各地で記録的な豪雨などに伴う深刻な水害が多発しています。報道ではしばしば、被災地の

    減災と農業を結びつける、これからの「生物多様性保全」 WWFと考える~SDGsの実践~【3】
    agrisearch
    agrisearch 2022/03/11
    「なぜ、コンクリートを多用した護岸や整備が進むと、生きものが姿を消すのか。」
  • IPCC報告書 “気候変動で広範囲に悪影響広がる” | NHK

    世界各国の科学者でつくる国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、気候変動の自然や社会への影響に関する報告書を8年ぶりにまとめ、公表しました。料の供給や健康など広範囲にわたって悪影響が広がっているうえ、気候変動に適応していくことも限界が近づいているとして警鐘を鳴らしています。 IPCCは、今月14日からオンラインの会合を開いて、最新の研究結果に基づく議論を行い、気候変動の自然や社会への影響に関する報告書を8年ぶりにまとめ、28日公表しました。 報告書では「人類が引き起こした気候変動は、自然と人間に対して広範囲にわたる悪影響と、それに関連した損失と損害を引き起こしている」と結論づけ、前回の「気候の変化が自然や人間に影響を引き起こしている」という表現から大きく踏み込みました。 そのうえで、水の供給、農業や漁業、健康、自然災害といった幅広い分野で、さまざまな影響が広がり特に悪影響が増

    IPCC報告書 “気候変動で広範囲に悪影響広がる” | NHK
  • 荒ぶる放置林 座礁近づく「緑の資産」 - 日本経済新聞

    国土の7割が木々に覆われる森林大国・日。この「緑の資産」に崩壊の危機が迫ってきた。大量の放置林が災害時には牙をむき、補助金依存も産業としての活力を奪う。問題を解決する糸口はどこにあるのか。森林に関わる人々の姿を追った。千葉県の東岸に位置する山武市。駅から20分ほど車で走ると、うっそうと茂る森林が現れてきた。奥に入り込むと細い木々が空を覆い、差し込む光を限っていく。日中だが、辺りには薄暗い世界

    荒ぶる放置林 座礁近づく「緑の資産」 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2022/02/21
    「例えば国際的な基準に従うと、手入れがなされ一定の日照などを確保できる森林でなければ、実は「二酸化炭素(CO2)吸収源」としても認められないのだ」
  • トンガ噴火と冷害と、農業・経済への影響に関する考察

    ・まず今は、現場の直接的な被害の救援が最優先 ・「〇〇を買い占めなきゃ」「大飢饉がすぐ来る」といった議論とは絶対に一線を画さなければいけない上で、 過去の噴火事例や気候学の知見から、影響を考えることは「自分たちの問題」としてこの噴火を捉えることにもつながると思います

    トンガ噴火と冷害と、農業・経済への影響に関する考察
    agrisearch
    agrisearch 2022/01/17
    国内のコメは余っている。国際的な穀物価格は上がるかもしれないが。