科学と漁業に関するagrisearchのブックマーク (10)

  • “まるでエイリアン”新種の化石「パリシカリス・ナオヤイ」に日本人漁師の名前が入った理由 | TBS NEWS DIG

    宮城県南三陸町にあるおよそ2億5千万年前の地層から、見た目がエイリアンのような古代生物の新種の化石が発見されました。見つけたのは、南三陸町を化石で盛り上げようと活動する男性で、今回の発見が町おこしの追…

    “まるでエイリアン”新種の化石「パリシカリス・ナオヤイ」に日本人漁師の名前が入った理由 | TBS NEWS DIG
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/13
    宮城県南三陸町。甲殻類の「のうとう類」
  • 川の堰に棒を突っ込むとなんか気持ちいい現象が発生…ってこれは一体何?→「境界層剥離」という現象らしい

    リンク Wikipedia Boundary layer In physics and fluid mechanics, a boundary layer is the thin layer of fluid in the immediate vicinity of a bounding surface formed by the fluid flowing along the surface. The fluid's interaction with the wall induces a no-slip boundary condition (zero ve 14 リンク Wikipedia 境界層 境界層(きょうかいそう、英: boundary layer)とは、ある粘性流れにおいて、粘性による影響を強く受ける層のことである。1904年、ドイツの物理学者ルートヴィヒ・プラントルによって

    川の堰に棒を突っ込むとなんか気持ちいい現象が発生…ってこれは一体何?→「境界層剥離」という現象らしい
  • 毒が抜けるメカニズム不明の「フグの卵巣のぬか漬け」、謎が多いのは「そもそも調べられてない」かららしい

    ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 毒で思い出したが、石川県の郷土料理 「フグ卵巣のぬか漬け」 卵巣をぬか漬けにすると なぜか毒が抜けるという謎の解毒方法が 解明されていないべ物だが。 当に解明してないか論文調べたのよ。 でも結果ね、 「そもそも調査した論文少なすぎ。」 そもそも調べられてねえわ、これ。 (続く1 pic.twitter.com/DRbr585ogS 2023-11-25 18:31:21 リンク Wikipedia 河豚の卵巣の糠漬け 河豚の卵巣の糠漬け(ふぐのらんそうのぬかづけ)は、テトロドトキシンという猛毒が含まれているフグの卵巣を3年間塩漬けと糠漬けにして解毒する、石川県の郷土料理。解毒される仕組みが不明のため、伝統的な製造方法が守られている。河豚の子糠漬け(ふぐのこぬかづけ)とも呼ば

    毒が抜けるメカニズム不明の「フグの卵巣のぬか漬け」、謎が多いのは「そもそも調べられてない」かららしい
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/01
    「新潟食料農業大学…の長島裕二教授らのグループが食用が可能になる仕組みを突き止めた。製造過程で毒が塩漬け液と粕床に移行するため、卵巣からは毒が抜け、食べられるようになるという」
  • ウニの常識が変わった! 高校生が新発見 | NHK | WEB特集

    刺身で。 すしネタで。 アツアツのごはんにのせてべてもおいしい「ウニ」。 そんなウニを愛する高校生たちが、水中で動いている姿を観察し続けたことをきっかけに生物界の常識を覆す発見をしました!

    ウニの常識が変わった! 高校生が新発見 | NHK | WEB特集
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/11
    「生徒たちは2年にわたる研究の結果「ウニには方向感覚がある」ことを突き止めたんです」
  • おいしいメヒカリ、実は謎だらけ深海魚 水族館職員20年目の大発見:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    おいしいメヒカリ、実は謎だらけ深海魚 水族館職員20年目の大発見:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2022/10/11
    「いわき市は2001年、「市民に親しまれている」などの理由でメヒカリを「市の魚」に制定し、アクアマリンに研究を委託した」
  • 森から川へ陸生動物が落ちてくる季節の長さが川の生態系を変える | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 瀧  岳(東京大学大学院農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 准教授) 佐藤 拓哉(神戸大学大学院理学研究科 准教授) 上田 るい(神戸大学大学院理学研究科 大学院生) 発表のポイント 森から川への陸生昆虫の供給期間が集中的な場合、アマゴ同士の餌をめぐる競争が緩和され、どのアマゴもまんべんなく成長し、体サイズの個体差が小さくなった。対して、陸生昆虫の供給期間が持続的な場合、大きなアマゴが陸生昆虫を独占して独り勝ちする魚社会になり、大きなアマゴばかりが成長し、体サイズの個体差が大きくなった。 陸生昆虫の供給期間が集中的な場合と持続的な場合で、河川の底生動物の生息個体数や落葉破砕速度は大きく異なった。しかも、この結果は、魚にべられやすい底生動物が優占する実験区でのみ確認された。 生態系がつながる期間の長さが生態系に及ぼす影響を初めて明らかにした。気候変動は生物の季節性を大きく変化

    森から川へ陸生動物が落ちてくる季節の長さが川の生態系を変える | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
  • 神戸新聞NEXT|総合|瀬戸内海のイカナゴ減少、「栄養塩」不足が主因 科学的に裏付け

    減少に歯止めがかからない瀬戸内海のイカナゴ。昨年のシンコ(稚魚)漁では、1回の水揚げがわずか1箱だった船も=2019年3月5日、神戸市垂水区平磯3、垂水漁港 瀬戸内海のイカナゴの減少について、兵庫県水産技術センター(同県明石市)などの研究チームが、「栄養塩」と呼ばれる窒素やリンの減少が主因と突き止めた。栄養塩と水産資源量の関係の科学的解明は世界でもほとんど例がないという。県は研究成果を基に、国による栄養塩の回復や管理を進めるため、瀬戸内海環境保全特別措置法(瀬戸内法)の再改正を求める方針だ。(山路 進) イカナゴの減少は愛知や三重、福岡など各地で発生。原因として栄養塩減少や水温上昇の可能性が指摘されながら裏付けはなかった。 研究は、県が2019年度までの5年間で進める「豊かな瀬戸内海再生調査事業」の一環。海洋環境などの学識者でつくる県の検討会(委員長=中田喜三郎名城大大学院特任教授)で19

    神戸新聞NEXT|総合|瀬戸内海のイカナゴ減少、「栄養塩」不足が主因 科学的に裏付け
    agrisearch
    agrisearch 2020/01/24
    「このモデルを用い、陸から流れ込む栄養塩の量と、イカナゴの数や成長などの相関を検証。約20年前の水準の栄養塩を数年間供給すると、明石海峡周辺のイカナゴは3月の漁期に約2倍、産卵場の稚魚も数倍に増えた」
  • ナマコは700%膨張して海を大移動、最新研究

    ノルウェーに生息するキンコ属のナマコ(Cucumaria frondosa)。最新の研究によると、一部のナマコは体を膨張させて大移動するという。(PHOTOGRAPH BY SUE DALY, MINDEN PICTURES) ナマコは長い間、海底をのろのろ動くだけの生き物と考えられてきたが、実は意外な方法で大きく移動できるらしいことが最新の研究でわかった。ナマコは暮らしている環境を変えたくなると、体を風船のように膨らませ、流れに身を任せて海の中を漂うのだ。 これまでナマコは、海底に暮らすほかの生物と同じように、幼生の時期にだけ長距離を浮遊すると考えられてきた。成体になった後は海底をはって暮らし、敵が来たら少し速く動くくらいだと。しかし実際は、はるかに効率的な移動手段を隠し持っているようだ。大量の水を吸い込み、比重を下げることで浮力を得て、海底から離れ、海の流れに身を任せるのだ。(参考記事

    ナマコは700%膨張して海を大移動、最新研究
    agrisearch
    agrisearch 2019/01/26
    キンコ属のナマコ、ハネジナマコ
  • アイスランドで捕獲・解体のクジラ、遺伝子解析で交雑種と判明

    アイスランド・クバールフィヨルズルの捕鯨基地で解体を待つクジラ。反捕鯨団体シー・シェパード提供。同団体はこれをシロナガスクジラと報告している(2018年7月7日撮影、同月13日提供)。(c)AFP PHOTO / SEA SHEPHERD / ROBERT READ 【7月20日 AFP】7月初旬にアイスランドの漁師たちが仕留めたクジラは、反捕鯨活動家らが主張していたような希少種で保護の対象となっているシロナガスクジラではなかったことが判明した。同国首都レイキャビクにある海洋・淡水研究所(Marine and Freshwater Research Institute、MFRI)が19日に発表した。 問題のクジラは7月7日に捕獲されアイスランドの捕鯨基地に水揚げされていた。反捕鯨団体シー・シェパード(Sea Shepherd)はこのクジラが希少なシロナガスクジラだと主張。世界最大のクジラで

    アイスランドで捕獲・解体のクジラ、遺伝子解析で交雑種と判明
    agrisearch
    agrisearch 2018/08/10
    「父親がナガスクジラ、母親がシロナガスクジラの交雑種」「だが交雑種を保護する法律は存在しない」
  • 沖縄三大高級魚スジアラの効率的給餌法にヒント | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター環境代謝分析研究チームの菊地淳チームリーダー、坂田研二テクニカルスタッフ、水産研究・教育機構中央水産研究所水産生命情報研究センター分子機能グループの馬久地みゆき研究員、西海区水産研究所亜熱帯研究センター生産技術グループの小磯雅彦グループ長、山口智史技術員らの共同研究チームは、沖縄三大高級魚の1つであるスジアラ[1]の代謝マーカー情報抽出に成功しました。 スジアラは「アカジン」とも呼ばれ、ハタ科魚類ならではの上品な味と癖のない淡白な肉質が人気で、マース煮(塩煮)をはじめとする南国特有の調理法でされています。中華料理の高級材として高値で取引されており、中国等への輸出商材として期待されます。しかし現状のスジアラ養殖では、給餌手法が最適化されていないため、成長が遅いうえに、内臓脂肪が多い「メタボ状態」にある魚が多いことが問題になっています。その

  • 1