科学と畜産に関するagrisearchのブックマーク (69)

  • 農業:ニシキヘビの養殖は持続可能性の高い食肉の供給源になるかもしれない | Scientific Reports | Nature Portfolio

    タイとベトナムの2つの養殖場におけるニシキヘビの成長速度の分析から、養殖されたニシキヘビの肉は、肉の代替品として、他の養殖肉よりも持続可能性が高いと考えられることが明らかになった。このことを報告する論文が、Scientific Reportsに掲載される。今回の知見から、アミメニシキヘビ(Malayopython reticulatus)とビルマニシキヘビ(Python bivittatus)が、12カ月間で急速に成長し、他の家畜動物ほど頻繁に餌を必要としないことが示された。 環境圧と人口圧は、従来の農業システムに影響を与えている。畜産においては、魚類や昆虫類のような冷血動物(外温動物)は、ウシや家禽のような温血動物(内温動物)よりもエネルギー効率が著しく高い。ヘビ肉のような一部の内温動物性品は、伝統的に摂取されてきたアジアの一部の国々で人気が高まっているが、業界の規模はまだ小さい。

    農業:ニシキヘビの養殖は持続可能性の高い食肉の供給源になるかもしれない | Scientific Reports | Nature Portfolio
    agrisearch
    agrisearch 2024/03/16
    「アミメニシキヘビ(Malayopython reticulatus)とビルマニシキヘビ(Python bivittatus)が、12カ月間で急速に成長し、他の家畜動物ほど頻繁に食餌を必要としないことが示された」
  • ヒトは自らを家畜化したのか 『キツネを飼いならす 知られざる生物学者と驚くべき家畜化実験の物語』 - HONZ

    作者: リー・アラン・ダガトキン,リュドミラ・トルート 出版社: 青土社 発売日: 2023/11/27 キツネの家畜化実験、ナショナルジオグラフィックなどで紹介されたりしているので、その驚くべき成果の概要をご存じの方も多いだろう。かくいう私も人並みならぬ興味を持ってこの壮大な研究を見つめてきたのだが、その裏で、研究成果にも劣らぬ人間ドラマがあったとはまったく知らなかった。主人公はふたり。ひとりはキツネの家畜化実験を考案し、1952年に始動し1985年に亡くなるまで従事し続けた遺伝学者ドミトリー・ベリャーエフ。もうひとりは、1958年から実際の飼育実験にたずさわった女性研究者リュドミラ・トルート―書の共著者でもある―だ。 うまくいく確証などまったくなかった、というよりは、無謀ともいえる研究だった。一般的に、動物の家畜化は長い年月をかけて少しずつ進むものだと考えられている。また、家畜化され

    ヒトは自らを家畜化したのか 『キツネを飼いならす 知られざる生物学者と驚くべき家畜化実験の物語』 - HONZ
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/30
    「リュドミラ・トルートは現在90歳、その優れた業績から2020年には米国科学アカデミーの会員にも選ばれている。大学卒業から文字通り生涯をかけて取り組んだ素晴らしすぎる研究の記録」
  • 軽視されがちなウシやブタなどの「家畜の心」に関する研究の最前線とは?

    近年は動物の意識や認知に関する研究が進み、イヌやイルカなどが高い知能を持っていることが判明していますが、人間にとって非常に身近な存在であるウシやブタ、ヒツジなどの家畜にも意識があり、高い認知能力を持っていることはあまり知られていません。そんな「家畜の心」に関する研究の最前線であるドイツの家畜生物学研究所(FBN)について、学術誌のScienceが報じています。 ‘Not dumb creatures.’ Livestock surprise scientists with their complex, emotional minds | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/not-dumb-creatures-livestock-surprise-scientists-their-complex-emotional-

    軽視されがちなウシやブタなどの「家畜の心」に関する研究の最前線とは?
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/30
    「これらの動物がどのように考えるのかを理解しなければ、家畜な何を必要としているのかを知ることはできません。それがわからなければ、より良い環境を設計することはできません」
  • なぜ人類は牛乳を飲み始めたのか、動物界では異例、いまだに謎

    オランダの酪農場で搾乳する作業員。消化できなかったはずの牛乳を人類が飲み始めた理由は解明されていないが、現代でも、牛乳は生活に欠かせない材だ。(PHOTOGRAPH BY LUCA LOCATELLI, NAT GEO IMAGE COLLECTION) アイスクリーム、バター、ヨーグルトにチーズ、そして背の高いグラスに注がれた冷たい牛乳。現代では、乳製品は生活に欠かせない重要な材だ。しかし、牛乳不使用のココナッツアイスクリームやカシューバター、オーツヨーグルトなどの普及からわかるように、牛乳を飲まない選択をする人もいるし、牛乳をうまく消化できない人はもっとたくさんいる。 太古の昔、私たちの祖先は他の哺乳類と同じく、乳児期を過ぎるとミルク(乳全般)を消化できなかった。現在も、世界の68%の人は、ミルクに含まれる乳糖(ラクトース)をうまく分解できない乳糖不耐症だと推定されている。それ

    なぜ人類は牛乳を飲み始めたのか、動物界では異例、いまだに謎
  • (研究成果) 2000-2020年に国内で発生した兎出血病の原因ウイルスの遺伝学的特徴を解明 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果) 2000-2020年に国内で発生した兎出血病の原因ウイルスの遺伝学的特徴を解明 - 国内外からのウイルス侵入に常に警戒が必要 - ポイント 農研機構は、2019年に国内で17年ぶりに発生したウサギの急性感染症である兎出血病について、2000年から2020年の間に発生した6例由来の検体を用いて原因ウイルスの全ゲノム解析を行い、病の国内発生は海外流行株の複数回の侵入が要因である可能性を明らかにしました。さらに、2019年から2020年にかけて関東地方で発生した3例由来のウイルスゲノム配列が互いに非常に類似していることを明らかにしました。兎出血病は致死率が高い伝染性疾病であり、2021年以降も国内で散発的に発生しているため、今後も国内外からのウイルス侵入に警戒が必要です。 概要 兎出血病は、致死率が非常に高いウサギ1)の急性感染症で、兎出血病ウイルス2)が原因です

  • 子牛は1頭で育てるよりもペアで育てた方が認知能力が高くなるとの研究結果

    管理がしやすいなどの面から、産まれたばかりの乳牛を1頭ずつ他の牛とは離して飼育されることがあるそうです。牛が孤立することによる牛自身への影響の度合いについて、ブリティッシュコロンビア大学が調査しました。 Social Housing Improves Dairy Calves' Performance in Two Cognitive Tests | PLOS ONE https://doi.org/10.1371/journal.pone.0090205 ラットを使った先行研究では、複数の群れの中で育てられた個体よりも、一匹だけで育てられた固体の方が、認知発達テストでの成績が悪かったことが分かっていました。 ブリティッシュコロンビア大学の動物福祉研究者であるシャーロット・ガイヤード氏は、ラットのように牛もまた、生後早い時期に複数頭で育てることで認知発達の面で恩恵を受けるのではないかと考え

    子牛は1頭で育てるよりもペアで育てた方が認知能力が高くなるとの研究結果
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/18
    「ラットのように牛もまた、生後早い時期に複数頭で育てることで認知発達の面で恩恵を受けるのではないかと考えて実験を行います」
  • (研究成果) ニワトリを加害するワクモの共生細菌群を解明 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果) ニワトリを加害するワクモの共生細菌群を解明 - これまでと異なる作用機序を持つ駆除剤開発に期待 - 農研機構 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 ポイント ワクモ1)はニワトリを吸血することにより、鶏卵生産量の減少などの被害をもたらすダニの一種です。ワクモ駆除には、市販殺虫剤を多用していますが、これら殺虫剤に対する抵抗性発達が大きな問題となっています。動物の血液を吸う害虫の多くは共生細菌2)を体内に持ち、この共生細菌を失うと生存できなくなります。農研機構と住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社は、ワクモの共生細菌群を解析し、駆除剤の作用点となり得る共生細菌を特定しました。今後、共生細菌除去に有効な薬剤探索を進めることにより、既存殺虫剤とは異なる作用機序を持つワクモ駆除剤の開発が期待されます。 概要 ワクモはニワトリを吸血するダニの一種ですが、この吸血に

    agrisearch
    agrisearch 2022/10/24
    「ワクモ1)はニワトリを吸血することにより、鶏卵生産量の減少などの被害をもたらすダニの一種」
  • 謎だった家畜ウマの起源、ついに特定

    内モンゴル自治区西ウジムチン旗にある繁殖センターの文化紹介イベントで疾走する馬の群れ (PHOTOGRAPH BY PENG YUAN/XINHUA VIA GETTY) 数千年前から、ウマは世界中の社会で重要な役割を果たしてきた。古代から耕作に力を貸し、人々を短い時間で遠くへと運び、戦場では兵士に闘いにおける優位性をもたらした。こうしたことを分かっていても、では家畜ウマはどこから来たのかというシンプルな疑問には、専門家はずっと頭を悩ませてきた。 最近、2つの大陸の100人以上の専門家の尽力で、その謎がようやく解けたようだ。家畜ウマのルーツは「ロシア南部」にあるという答えにたどりついたのだ。 アナトリア半島(小アジア)、イベリア半島、ユーラシア大陸のステップ地帯西部という3つの地域のいずれかが家畜ウマのルーツとして有望視され論議されてきたが、今回の発見で、その起源は、ユーラシアステップ地帯

    謎だった家畜ウマの起源、ついに特定
  • 〔2019年10月15日リリース〕日本の豚農場でウイルス同士のゲノムの組み換え!?ー新しいウイルスが出現していることが明らかにー | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学

    の豚農場でウイルス同士のゲノムの組み換え!? ー新しいウイルスが出現していることが明らかにー 国立大学法人東京農工大学農学部附属国際家畜感染症防疫研究教育センターの水谷哲也教授、今井諒(大学院博士課程)、麻布大学獣医学部の長井誠教授らの研究グループは、日の豚農場から、豚エンテロウイルスと豚トロウイルスのゲノムの組み換えによって生じた、新しいウイルスを発見しました。この成果により、新しいウイルスが出現するメカニズムが解明され、未来に出現するウイルスを予測できる方法の確立が期待されます。 研究成果は、Infection, Genetics and Evolution(7月22日付)に掲載されました。 論文名:A novel defective recombinant porcine enterovirus G virus carrying a porcine torovirus pap

    〔2019年10月15日リリース〕日本の豚農場でウイルス同士のゲノムの組み換え!?ー新しいウイルスが出現していることが明らかにー | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学
  • BSEの原因を初めて解明か 研究

    【12月19日 AFP】牛海綿状脳症(BSE)の原因を初めて突き止めた可能性があるとする研究結果が18日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された。 BSEは神経変性疾患の一種で、1980年代に英国で初めて発生した。その原因については、これまで複数の仮説が提示されているが、その正しさが立証されているものは一つもない。 BSEは、プリオンと呼ばれるタンパク質が異常な折り畳み形態に変化することで発生する「プリオン病」の一種。プリオンが原因とされる疾患にはこの他、ヒツジのスクレイピーや人に感染するクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)などがある。 研究チームは特定の変異型スクレイピーを、ウシ由来プリオンを産生するように遺伝子操作したマウスに接種する実験を行った。この結果、変異型スクレイピーが、ある動物種から別の動物種にうつる能力があることが分かっただけではなく、遺伝子操作されたマウスが従来型B

    BSEの原因を初めて解明か 研究
  • ウシにシマウマのシマ模様を描くと「吸血ハエの数が半分になる」と判明

    過去の研究により、シマウマの模様には「吸血動物を避ける作用がある可能性」が認められたほか、「白黒模様のボディペイントには実際に害虫を遠ざける効果がある」ことが判明しています。そんな中、ウシにしま模様をつけてその様子を観察した実験により、「シマウマの模様を描くとウシにたかるハエが半減する」ことが確認されました。 Cows painted with zebra-like striping can avoid biting fly attack https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0223447 日を含む全世界に生息しているサシバエは、普通のハエと異なり哺乳類から血を吸う生態を持つ昆虫で、特にウシやウマなどの家畜にとっては深刻な問題です。サシバエに襲われたウシはストレスから運動量や欲が減退し、不眠

    ウシにシマウマのシマ模様を描くと「吸血ハエの数が半分になる」と判明
    agrisearch
    agrisearch 2019/10/09
    「より抜本的なハエ対策を模索していた愛知県農業総合試験場の研究者らは、「シマウマのしま模様には昆虫が体表に止まる運動を阻害する」という仮説に着目し、実際にウシにしま模様を付ける実験を行いました」
  • 現代人は未来の人々に「チキン人」と呼ばれるようになるかもしれない

    by Brianna Santellan 遠い過去の文化を指す際、「縄目文土器文化」のように当時はやった陶器だったり道具だったりが使われることがあります。これと同じように遠い未来の人々が現代人を大まかに分類していった場合、現代人は「Chicken People(チキン人)」と呼ばれるようになる可能性があると科学系ニュースサイトのLive Scienceが記しています。 Future Humans May Call Us the 'Chicken People,' and Here's Why https://www.livescience.com/64280-chickens-taking-over-world.html 現代、人間たちに飼育されているニワトリの総重量は、すべての野鳥を合わせた重量を超えています。それほど大量に飼育されているニワトリは、未来の学者たちが「人間がここで暮らして

    現代人は未来の人々に「チキン人」と呼ばれるようになるかもしれない
    agrisearch
    agrisearch 2019/01/01
    「現代のニワトリはまさにアントロポセンの示準化石にふさわしい条件を満たしています」…プラスチック人で よい。
  • 【感染症】ブタが感染する致死性ウイルスの起源が判明 | Nature | Nature Portfolio

    2017年に中国で2万4000頭以上のブタを死に追いやった致死性疾患の原因が、コウモリ起源のウイルスであることを報告する論文が、今週掲載される。今回の研究結果は、動物の医療、公衆衛生、および世界経済に対するコウモリ、ひいては野生生物全般のウイルス感染の監視に積極的に取り組むことの価値を強調している。 中国広東省の4か所の農場でウイルス感染症が流行し、感染した仔ブタはブタ急性下痢症候群(SADS)を発症し、下痢や嘔吐を起こして死んでしまった。今回、Zheng-Li Shiたちの研究グループは、この原因として、新たに発見されたコロナウイルスの1種SADS-CoVを特定した。SADS-CoVのゲノムは、この感染症の流行源である養豚場近くの洞窟に生息するキクガシラコウモリから2016年に単離されたコロナウイルスのゲノムと98%同じだった。 コウモリは、新興ウイルスの重要なリザーバーだ。例えば、キク

    【感染症】ブタが感染する致死性ウイルスの起源が判明 | Nature | Nature Portfolio
    agrisearch
    agrisearch 2018/04/12
    「SADS-CoVのゲノムは、この感染症の流行源である養豚場近くの洞窟に生息するキクガシラコウモリから2016年に単離されたコロナウイルスのゲノムと98%同じだった」
  • 【プレスリリース】ヨーネ病の病態発生メカニズムを解明 ―家畜法定伝染病ヨーネ病に対する制御法への応用に期待― | 日本の研究.com

    ポイントウシの法定伝染病であるヨーネ病で、PGE2が免疫チェックポイント因子PD-L1の発現を誘導し、免疫が抑制されることを解明。PGE2産生を阻害するとヨーネ菌への免疫応答が活性化され、さらに免疫チェックポイント阻害薬(抗ウシPD-L1抗体)との併用により効果が増強されることを確認。PGE2による免疫抑制メカニズムを標的とした、ヨーネ病に対する新規制御法への応用が期待。 概要北海道大学大学院獣医学研究院、同人獣共通感染症リサーチセンター、国立研究開発法人農業・品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)・動物衛生研究部門、東北大学らの研究グループは、ウシの法定伝染病であるヨーネ病において、プロスタグランジンE2(PGE2)と呼ばれる生理活性物質が免疫チェックポイント因子PD-L1の発現を誘導し、免疫を抑制していることを明らかにしました。 家畜の感染症には様々な種類がありますが、ワクチンが樹

    【プレスリリース】ヨーネ病の病態発生メカニズムを解明 ―家畜法定伝染病ヨーネ病に対する制御法への応用に期待― | 日本の研究.com
    agrisearch
    agrisearch 2018/04/11
    「ウシの法定伝染病であるヨーネ病で、PGE2が免疫チェックポイント因子PD-L1の発現を誘導し、免疫が抑制されることを解明」
  • 満月が近づくと出産数が増える~ウシの研究により変化が明らかに~

    発表者 米澤 智洋(東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻 准教授) 内田 萌菜(東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻 大学院生) 富岡 美千子(北里大学獣医学部 助教) 松木 直章(東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻 教授) 発表のポイント ◆満月の前から満月にかけての3日間、ウシの出産数が増加することを明らかにした。 ◆人でもウシでも満月と出産の関係が議論されてきたが、今回初めてウシの出産と満月の関係が科学的に示された。 ◆出産メカニズムの深い理解や出産計画を立てる際に役に立つことが期待される。 産科医やウシの農家は「満月の頃に出産数が増える」という実感をもっているが、これが科学的かつ明確に示された報告はない。むしろ人では否定的な結果がいくつも報告されている。しかし、人は栄養状態や社会環境などによる個体差が大きいため、こうした研究で有効な結論を得ることはとても難

    agrisearch
    agrisearch 2016/09/08
    「のべ428頭のホルスタインの出産日と月齢の関係を調べた結果、新月から満月にかけて出産数は増加し、特に満月の前から満月にかけての3日間は有意に増加した。」
  • ウシ体細胞から全能性を有するiPS細胞株の樹立

    今井裕 農学研究科教授、川口高正 同博士課程3回生(現小野薬品工業研究員)、木村康二 農業・品産業技術総合研究機構畜産草地研究所主任研究員(現岡山大学環境生命科学研究科准教授)および松山秀一 農業・品産業技術総合研究機構畜産草地研究所主任研究員らの研究グループは、ウシにおいて生殖系列細胞を含むすべての組織・器官に分化する人工誘導多能性幹(iPS)細胞株の作製に成功しました。 研究成果は、8月19日午後2時(米国東部時間)に米国科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」オンライン速報版に公開されました。 さまざまな細胞に分化することのできる多能性幹細胞の遺伝情報(遺伝的バックグランド)を次の世代に伝えることのできる幹細胞株は、これまでマウスでしか樹立されていません。マウス以外の哺乳動物種、特に経済的な価値をもつ家畜において、個体を構成するすべての組織に分化するウシ幹細胞が得られたことは、

    ウシ体細胞から全能性を有するiPS細胞株の樹立
    agrisearch
    agrisearch 2015/08/31
    2015/8/20 農研機構畜産草地研究所との共同研究
  • 牛にホメオパシーが効くってホント? - warbler’s diary

    さて、昨年末に一部で話題となった、朝日新聞社WEBRONZAに掲載された記事「『牛にもホメオパシー』〜場スイスのホメオパシー療法の現在」(岩澤里美)に関してです。 http://webronza.asahi.com/global/2010121000001.html この記事で紹介された、ホメオパシーでADHDが顕著に改善したとする二重盲検の話については、Mochimasaさんがブログで解説し論破しています。 ・朝日新聞WEBRONZAの記事で紹介されたホメオパシーでADHDが顕著に改善したとする二重盲検の話は当か? http://d.hatena.ne.jp/Mochimasa/20101226/p1 やはり、色々と調べてもホメオパシーによるADHDの治療は望めなさそうですね。 この問題の記事のタイトルにもなった「牛にもホメオパシー」について調べてみました。 最近の総説(Review

    牛にホメオパシーが効くってホント? - warbler’s diary
  • ロボット牧羊犬が電気羊より先に生まれるか?

  • 群れの心理、牧羊犬の羊追いの規則を解明 研究

    英イングランド(England)北西部ローザー(Lowther)で開催された「国際牧羊犬競技会(International Sheepdog Trials)」で、ヒツジを追う牧羊犬(2009年9月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/PAUL ELLIS 【8月27日 AFP】牧羊犬はいかにして、たくさんのわがままなヒツジたちをあれほど効率的に同じ方向に移動させているのだろうか──数学的思考の持ち主たちを長らく悩ませてきたこの難問への答えが26日、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」のウェブサイトに掲載された。研究によると、牧羊犬は単純なルールに従っているという。 研究チームは5ヘクタールの草地にいる訓練されたオーストラリアン・ケルピー1頭とメスのメリノ種のヒツジ46頭に、高精度の

    群れの心理、牧羊犬の羊追いの規則を解明 研究
  • 牛の人工授精効率向上へ 岡山大学、生物研

    agrisearch
    agrisearch 2014/09/01
    2014/3/17 「妊娠時のホルモン分泌をつかさどる黄体が、細胞の肥大だけでなく、増殖によっても成長することを発見」