食品と社会と畜産に関するagrisearchのブックマーク (27)

  • 給食の豚肉産地偽装 食品加工会社、詳細明かさず食肉事業撤退 | 毎日新聞

    agrisearch
    agrisearch 2023/11/19
    「一方、給食食材を納入していた海老名市や座間市について偽装していたかを明らかにしていない。文書でも産地偽装食材の具体的な納入先などは明らかにせず…」
  • 米税関で卵の摘発が増加、価格急騰でメキシコから米国へ持ち込み図る

    卵を持ち込もうとする旅行者の増加は、メキシコと国境を接する米南部の国境検問所で報告されている/Customs and Border Protection (CNN) 卵の価格急騰に伴い、メキシコから米国に卵を持ち込もうとして税関で摘発される旅行者が増えている。カリフォルニア州サンディエゴの税関・国境警備局(CBP)がツイッターへの投稿で明らかにした。 同局の現場責任者は、国境で卵が没収される件数が最近になって増えたと伝え、「生卵をメキシコから米国へ持ち込むことは禁止されている。農産品を申告しなければ、最高で1万ドル(約130万円)の罰金を言い渡されることがある」と強調した。 CBPによると、メキシコから米国への生卵持ち込みが禁止されているのは、鳥インフルエンザやニューカッスル病など鳥類に感染するウイルス性疾患の危険があることによる。 米国では養鶏場などで鳥インフルエンザの感染が拡大している

    米税関で卵の摘発が増加、価格急騰でメキシコから米国へ持ち込み図る
    agrisearch
    agrisearch 2023/01/24
    「CBPによると、メキシコから米国への生卵持ち込みが禁止されているのは、鳥インフルエンザやニューカッスル病など鳥類に感染するウイルス性疾患の危険があることによる」
  • 神戸の精肉店 豚、牛肉6.4トン「ブランド」と偽る 兵庫県が偽装認定、県警に告発 | 毎日新聞

    神戸市東灘区の精肉店「神戸サカヱ屋」が和牛として交雑種を販売した問題で、兵庫県は4日、2016~19年に豚と牛肉の少なくとも計6・4トンで、外国産をブランド豚と偽るなどの偽装を認定したと公表した。3日には同社の男性社長を不正競争防止法違反容疑で県警に刑事告発した。 県消費生活課などによると、16年1月~…

    神戸の精肉店 豚、牛肉6.4トン「ブランド」と偽る 兵庫県が偽装認定、県警に告発 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/05
    「調査に対し、男性社長は「従業員のミス」「品質は同じ」と主張し、偽装を否定したという。県は悪質だと判断し…」
  • ベジタリアン食や植物肉の広まりに伴って見落とされがちな「負の側面」とは?

    by Ted Eytan 近年はヴィーガニズムや菜主義が台頭しており、植物原料を使用した人工肉は今や物の肉に匹敵するほどの仕上がりになっています。そんな中、学術系メディアのThe Conversationは、「菜主義や植物肉の台頭には人々が気づきにくい『負の側面』がある」と指摘しています。 The dark side of plant-based food – it's more about money than you may think https://theconversation.com/the-dark-side-of-plant-based-food-its-more-about-money-than-you-may-think-127272 一口に菜主義といっても、宗教の教義に基づいて菜主義を実行するケースや、動物愛護の観点から動物由来の品を拒否するなどさまざまな

    ベジタリアン食や植物肉の広まりに伴って見落とされがちな「負の側面」とは?
  • 【景品表示法違反】かなたに「佐賀牛弁当」一部に違う牛肉使用(ID:37570) | リコールプラス

    agrisearch
    agrisearch 2019/06/21
    「行政機関のDNA分析で原材料牛肉は黒毛和種以外の可能性が高いと判定されたものが複数回あり」
  • 英での食肉DNA検査、5分の1超に「未記載」の動物の肉 BBC

    英ロンドンの肉業者(2013年2月15日、資料写真)。(c)AFP PHOTO / JUSTIN TALLIS 【9月5日 AFP】英国で昨年、スーパーで販売されていた肉製品やレストランの肉料理のDNA検査を行ったところ、その5分の1超に、品表示ラベルに記載がない動物の肉が含まれていたことが明らかになった。英BBC放送が、英品基準庁(FSA)に情報公開請求を行って入手した資料で発覚した。 BBCによると、FSAが2017年に検査した665品のうち145品で使われていた肉の一部、またはすべてが、明記されていない動物の肉だった。検査対象となったのは、レストランやスーパーなど487店舗。 ただしFSAは、この検査はコンプライアンス(法令順守)違反が疑われる対象のみに行ったもので、「広範な品業界を代表するものではない」と補足している。 未記載の肉が見つかった145品のうち約半数は、スーパー

    英での食肉DNA検査、5分の1超に「未記載」の動物の肉 BBC
    agrisearch
    agrisearch 2018/09/07
    「この検査はコンプライアンス(法令順守)違反が疑われる対象のみに行ったもの」
  • ヴィーガンフェミニズムの衝突事件 - Togetter

    ヴィーガニズム論者(ヴィーガニズム論者が必ずしもヴィーガンというわけではないため、このように記す。)とツイッター論客の間に起きた衝突。その発端は以下だ。 Rachel @vgnbpog @chounamoul フェミニストを自称してアンチナタリストでないのもかなり一貫性に欠けると私は思ってますが、乳製品をべるフェミニストってどうなんですかね。乳牛が強制的に妊娠(レイプ)させられ、生まれた子どもをとりあげて酷く精神的ダメージを与える、それを生産性が維持できなくなるまで続け、やがて殺す… 2018-01-27 12:56:48

    ヴィーガンフェミニズムの衝突事件 - Togetter
    agrisearch
    agrisearch 2018/01/31
    「種差別」との関係。
  • Yahoo!ニュース

    「肉の味を覚えてしまったヒグマ」の脅威 牛66頭を襲ったOSO18は「人間が生み出した」 対策班リーダーが警告、背景にエゾシカ問題

    Yahoo!ニュース
  • EM菌と卵アレルギー

    片瀬久美子🍀 @kumikokatase アレルギーの出ない豚肉・牛乳に続き卵の宣伝も…。根拠となるまともな医学論文はあるのでしょうか? 「発生しない」という曖昧な表現で、これらの商品なら大丈夫だと思い牛乳や卵アレルギーのある人達にべさせたら、生命に関わる恐れがあります。 dndi.jp/19-higa/higa_1… 2016-12-03 07:51:55

    EM菌と卵アレルギー
  • バター不足は仕組まれたものだった? 「ガイアの夜明け」放送内容にホクレンが反論「誤解を与える内容」

    11月22日に放送されたドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」において、ホクレン関係者が「バターが『なくなるぞ』となったら消費者はとりあえず買う」と笑顔で語り、「バター不足はホクレンのせいだった!?」とネットで炎上中です。ホクレンは編集部の電話取材に対し「放送された内容は意図したものではなく、そもそもインタビューがバター特集用のものであるとも聞いていなかった」と、番組に対する不満を明らかにしました。 現在番組は月額540円(税込)の定額サービスに加入することで視聴することができます(画像は「ガイアの夜明け」公式Webサイトより) 話題となっているのは「日経スペシャル ガイアの夜明け 巨大"規制"に挑む!〜明かされる『バター不足』の闇〜」内における、ホクレン農業協同組合連合会の酪農部部長による発言。ホクレンは酪農家と乳業メーカーの仲介を担う指定団体で、国内で流通するバターのほとんどを仲介して

    バター不足は仕組まれたものだった? 「ガイアの夜明け」放送内容にホクレンが反論「誤解を与える内容」
  • オーガニック食品が健康にいいとは限らない

    有機農法で生産された肉や牛乳は、通常の方法で育てられたものと比べて一部の栄養素で大きな違いがあることが、先ごろ英栄養学会報で発表された論文で明らかになった。 特に不飽和脂肪酸の一種で心臓病のリスクを下げる効果のあるオメガ3脂肪酸の含有量は、有機肉・牛乳のほうが50%も高かったという。 「(オメガ3)脂肪酸の含有割合では、(有機肉・牛乳のほうが)明らかに優れていた」と語るのは、英ニューカッスル大学のカーロ・ライファート教授(環境農業学)だ。ライファート教授はこの研究を行った国際チームのリーダーだ。研究資金(60万ドル)を出したのは、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会、それに有機農業を支援する英団体「シープドローブ・トラスト」だ。 有機だからといって、健康になれるかには異論も もっとも栄養の差があるからといって、有機肉をべ、有機牛乳を飲めば健康になれる可能性が高いと言えるかどうかとな

    オーガニック食品が健康にいいとは限らない
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/26
    「オーガニック・パニック」からの巻き返しは続く。http://www.foodwatch.jp/science/uneyamalab/8605
  • NHKスペシャル

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    NHKスペシャル
    agrisearch
    agrisearch 2015/04/09
    2015/3/14
  • 中国で膨張する豚消費 環境への影響深刻に - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    中国で膨張する豚消費 環境への影響深刻に - 日本経済新聞
  • 食に対する考え方:アメリカ人女性が語る「私がベジタリアンを止めた理由」 : カラパイア

    以下はエミリーの書いた記事を抄訳したものだ。 これまで知らなかったベジタリアンに関しての詳しい情報も記載されている。この記事はあくまでもエミリーの視点であり、彼女の考え方を記したものである。これを強制するものではない。 人はそれぞれ独自の理由で何をべるかを決めている。 ベジタリアンにもいろいろあって、現在はベジタリアン、完全菜主義者、未加工の品だけをべる完全菜主義者、ペスカタリアン(肉はべないが魚はべるベジタリアン)など、その分類は幅が広い。コーシャ(ユダヤ教の戒律に従う餌)、無グルテン派、乳糖(ラクトース)不耐症の人もいる。卵や肉類はべないが、ミルクやチーズなどの乳製品はべるラクト・ベジタリアン(乳菜主義者)や、未加工・未精製の禅式自然派、鶏肉と魚肉だけはべるセミ・ベジタリアン、肉類を多少はべることもある穏やかなフレキシタリアンなど、分類するほどのこともない人

    食に対する考え方:アメリカ人女性が語る「私がベジタリアンを止めた理由」 : カラパイア
    agrisearch
    agrisearch 2014/09/20
    「食べないという選択ではなく、動物に配慮した企業を支援することで、動物たちの扱いが改善される可能性があるのだ。」
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    agrisearch
    agrisearch 2014/05/29
    「野菜を育てる前にその土地の歴史を調べ、土を調べたほうが良いだろうとアドバイスする。」
  • 映画「ある精肉店のはなし」の監督、纐纈あやさんに聞く屠場「いのちを食べて人は生きる」

    映画「ある精肉店のはなし」の監督、纐纈あやさんに聞く屠場「いのちをべて人は生きる」【Woman's Story】 「いい肉の日」といわれる11月29日、あるドキュメンタリー映画が公開になった。纐纈(はなぶさ)あやさん(写真)の監督作品『ある精肉店のはなし』。大阪府で精肉店を営んでいる一家が、牛を飼育して、屠畜場で手作業で解体し、販売する姿を映し出した作品だ。牛のいのちと全身全霊で向き合う一家のこの記録は、これまで取り上げられることの少なかった世界だけに、一般市民はもちろん、肉業界の関係者からも注目を浴びている。

    映画「ある精肉店のはなし」の監督、纐纈あやさんに聞く屠場「いのちを食べて人は生きる」
  • 英国におけるオーガニック・パニック - FoodWatchJapan

    英国品基準庁(FSA)は2009年7月29日、オーガニック(有機認証)品の栄養価と健康影響についての科学的根拠を吟味したレビューを発表しました。通常農法による品と比較して、オーガニック品の栄養学的優位性は認められず、健康影響についても特に良い影響があるとは言えない、というのが結論でした。そして最も重要なことは、有機品が優れていることを証明しようとして行われた数多くの研究のほとんどの質があまり高いものではなく、評価対象とできる文献の数が極めて少なかったということです。 この発表は英国を中心に英語圏のメディアで大きく取り上げられ、オーガニック推進団体を中心にオーガニック品の方が良いと信じていた多くの一般市民を巻き込んだ論争をもたらしました。日ではあまり大きなニュースにはなっていないようですが、英国人にとってどのようなものだったかについては、「オーガニックを否定した英政府論文に自然

    英国におけるオーガニック・パニック - FoodWatchJapan
    agrisearch
    agrisearch 2013/05/31
    2009/8/26 うねやま氏のFoodScience過去記事。要するに「オーガニック製品に対する消費者の認識と科学的根拠の間には大きな隔たりがある」
  • 【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(409)日本に飛び火!中国猛毒食品があの有名チェーンに…+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    今年3月、上海市の黄浦江で豚の死骸を回収する清掃作業員。この事件には感染症などで死んだ豚を用として市場に流していた密売グループの関与が疑われている(ロイター) かつてマクドナルドのハンバーガーにミミズが使われているという「都市伝説」があった。マックにとって今回の痛手はその比ではあるまい。 『週刊文春』(5月2日・9日ゴールデンウィーク特大号)奥野修司さん(ノンフィクション作家)と文春取材班による「あなたはそれでもチキンナゲットをべますか? マクドナルド中国鶏肉が危ない!」。中国猛毒品キャンペーンの第6弾だ。 マックは時々、べているから、新聞広告を見てギョッとした。 今年1月、中国共産党系機関紙「北京青年報」に衝撃的ニュースが掲載された。 「河南大用品グループが、病気で死んだ鶏を長期にわたって加工販売し有名ファストフード店で売っていた、との情報がネットに流れた」【中国トンデモ事

    agrisearch
    agrisearch 2013/05/03
    マクドナルドとケンタッキーの都市伝説系
  • 中国「大量死の豚」日本に入ってきてる!?輸入食品リストに病死豚肉ソーセージ

    TPPで品輸入いよいよ増加!相手任せの検査で大丈夫か? 『週刊文春』の「中国猛毒品」第2弾は、今年3月(2013年)に上海市黄浦江に1万体といわれる大量の豚の死骸が漂流した「事件」を追いかけ、「捨てたのは俺だ」という農民の証言をとっている。この農民は浙江省嘉興市の東端にある嘉善県で豚を飼っている。その楊さん(仮名)が怒りをこうぶちまける。 <「この地区では五百頭ほど豚を飼っていたが、旧正月前の急激な寒波で三百頭以上が死んだ。例年はこんなことはないよ。豚舎の中は日中は三十度にもなるけど、夜は0度近くになる。気温差の激しさに成長する前の豚がついていけず、肺炎に罹ったりしたんだ。で、この地区の村人はみんな、死骸を川に捨てたんだよ。捨てるに決まってるだろ!」> 豚が死んだら村長を通じて地方政府の担当部署に報告して、1頭当たり80元(約1200円)ほどの補助金をもらえるはずなのだ。その金で消毒し

    中国「大量死の豚」日本に入ってきてる!?輸入食品リストに病死豚肉ソーセージ
    agrisearch
    agrisearch 2013/04/01
    煽り記事のお手本。「『週刊文春』の「中国猛毒食品」第2弾」
  • あれから3年 豚インフルから新型インフルへ  名称変更の効果はあったのか

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2012年4月25日 水曜日 キーワード:バイテク メディア 最初は豚インフル 2年前の2010年4月20日は宮崎県で口蹄疫発生が確認された日だが、その1年前の2009年4月25日(北米では4月24日)にメキシコと米国で豚インフルエンザによる集団感染が報告された。初発時点でメキシコでの死者は100人を超え、米国、カナダ、ニュージーランド、ヨーロッパでも感染者が相次ぎ確認されたため、世界中がパンデミック(世界的大流行)の危機と大騒ぎになった。 最初、「豚インフル」と呼ばれたのは、メキシコ、米国の感染者が人、鳥、豚に共通に見られるインフルエンザ・ウイルス(A型のH1N1タイプ)を持っていたからで、豚から人に直接感染したわけ

    あれから3年 豚インフルから新型インフルへ  名称変更の効果はあったのか
    agrisearch
    agrisearch 2012/05/08
    「豚インフルから新型インフルに名称を変えたことで、豚肉業界への風評害を最小限に抑えられたのか?」検証が必要と。