タグ

記憶に関するanpakuのブックマーク (3)

  • 認知症の4つの種類とは? それぞれの原因、症状の違いを解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

    認知症には複数の種類があり、中でも、発症割合の高い代表的なものとして、アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型、前頭側頭型の4種類が挙げられます。では、この4種にはどのような特徴や差異があるのでしょうか。記事では、認知症についての正しい理解を得るために、これら4種の認知症の特徴や原因、症状を解説します。 目次 そもそも認知症とは? 認知症の種類とは? 発症割合の多い4つを紹介 アルツハイマー型認知症 脳血管性認知症 レビー小体型認知症 前頭側頭型認知症 認知症を予防するには? 認知症の種類を正しく理解し、予防へとつなげよう (監修者)矢島隆二 先生 総合リハビリテーションセンター みどり病院 副院長、認知症疾患医療センター 副センター長 脳神経内科・認知症・総合内科等専門医。新潟大学医学部卒業後、高度急性期医療から地域の総合病院まで幅広く臨床経験を積み重ね、新潟大学附属脳研究所で認知症の

    認知症の4つの種類とは? それぞれの原因、症状の違いを解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
    anpaku
    anpaku 2023/12/27
    認知症のまとめと疾患リスク予測サイトの運営が面白いかな。
  • 「忘れる読書」は無駄ではない:哲学者が教えてくれる読書術 | ライフハッカー・ジャパン

    いま私たちは、高度情報社会に生きています。知識や情報が「洪水」のようにあふれる社会で生活しています。(中略)しかし、「過剰」はいいことなのです。浅い水たまりに大きな船を浮かべることはできません。情報に満ちた大海こそが必要なのです。そこでこそ、自前の海図が必要なのです。(「まえがき」より) つまり、『「自分」で考える技術』(鷲田小彌太著、PHP研究所)において著者が訴えようとしているのは、「情報に満ちた大海」に溺れることなく、自分なりの基準を持って「自前の海図」を持つこと。自分で考えることの意義、考える技術の重要性、教養を持つこと、読書術、書き方など、「考える技術」をさまざまな角度から掘り下げているわけです。 従来になかったタイプの、「柔軟で広い視野を前提とした」哲学書といった印象。第6講「考えるための読書術」から、印象的な部分を引き出してみます。 記憶したものを、どんどん忘れていくことを嘆

    「忘れる読書」は無駄ではない:哲学者が教えてくれる読書術 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2014/06/29
    確かに、楽しく読んだ小説も大半は忘れてしまうけど、有意義な言葉1つや物語の断片が残っているよね。池波正太郎の「鬼平犯科帳」も文庫本で全巻読み切ったけど、10年も経過すると全て忘れているな。
  • 「復習4回」で脳をダマすことができる

    理想の復習スケジュールは ヒトの記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があります。短期記憶というのは、長期記憶に情報を保存したり、逆に長期記憶から情報を引き出したりするための一時的な保管場所のようなものです。 短期記憶は時間の経過や新たな情報が入ってくることですぐに忘れられてしまいます。対して、脳が格的に情報を記憶するときに使うのが長期記憶です。いわば脳のハードディスクです。 長期記憶の容量も限られていますから、脳は仕分けを行い、「必要」と判断された情報だけが、大脳皮質に送られて長期保管されるのです。 この仕分け作業をつかさどっているのが脳の「海馬」という場所です。 海馬はどのような基準で、情報を選別するのでしょうか。それは「生命の存続に役立つかどうか」です。海馬は「生きていくために不可欠」と判断した情報だけを取捨選択して、長期記憶に送り込みます。 では学校の勉強で学ぶことは「生きていくため

    「復習4回」で脳をダマすことができる
    anpaku
    anpaku 2014/03/03
    池谷先生のコラム記事です。頭の使い方を覚えましょう。
  • 1