タグ

ブックマーク / www.asahi.com (34)

  • 将棋電王戦、ソフト側が突然投了 棋士側、初の団体勝利:朝日新聞デジタル

    将棋のプロ棋士とコンピューターソフトの五番勝負「電王戦FINAL(ファイナル)」の最終第5局が11日、東京・千駄ケ谷の将棋会館で指され、阿久津主税(あくつちから)八段(32)がソフト「AWAKE(アウェイク)」に勝ち、棋士側が通算3勝2敗で初の団体勝利を果たした。棋士側はこれまで2年連続でソフトに負け越しており、最後となる今回、意地を見せ、「3年連続敗北」の屈辱を免れた。 棋士側の2連勝のあと2連敗で迎えた最終局。名人挑戦権を争うトップリーグのA級順位戦に在籍していた阿久津八段が序盤、AWAKE相手に有力と見られていた作戦を採用したところ、開発者の巨瀬(こせ)亮一さんが突然、投了を告げた。持ち時間は各5時間で、対局は夜まで続くとみられていたが、午前10時の開始からわずか49分、21手で終局となった。 棋士5人と五つのソフトが戦う団体戦形式の電王戦は一昨年始まり、過去2回はソフト側が3勝1敗

    将棋電王戦、ソフト側が突然投了 棋士側、初の団体勝利:朝日新聞デジタル
    anpaku
    anpaku 2015/04/12
    21手で終了したそうですね。
  • 「奇手」にソフト対応できず 将棋電王戦、棋士が2連勝:朝日新聞デジタル

    将棋のプロ棋士とコンピューターの五番勝負「電王戦FINAL(ファイナル)」第2局が21日、高知市の高知城追手門で指され、永瀬拓矢六段(22)がコンピューターソフト「Selene(セレネ)」に勝った。永瀬六段が成れる角をあえて成らずに王手をかける「奇手」を指したのに対し、Seleneがプログラムの不備でその王手を放置して別の手を指す反則を犯した。コンピューターの反則負けは電王戦では初めて。 対局は若手棋士の登竜門「新人王戦」「加古川青流戦」で優勝した実績を持つ永瀬六段とコンピューターとの力勝負に。永瀬六段が勝ちを読み切り、攻勢に出たとき、「事件」が起きた。 終局後、永瀬六段は奇手を指した理由を「練習段階でコンピューターが『不成(ならず)』にうまく対応出来ない場合があるのは知っていた。自分に勝ち筋が多い局面になったこともあり、時間を使ってくれるなら、と思って指した」と話した。Selene開発者

    「奇手」にソフト対応できず 将棋電王戦、棋士が2連勝:朝日新聞デジタル
    anpaku
    anpaku 2015/03/23
    人工知能が反則負けをするとは、面白いですね。プログラミングミスつまりバグということでしょうが、人工知能が人間とって代わる日を想像すると少し怖い話です。
  • 橋本八段が「二歩」、異例の反則負け 将棋のNHK杯:朝日新聞デジタル

    第64回NHK杯テレビ将棋トーナメントの準決勝第2局・行方尚史八段(41)―橋崇載(たかのり)八段(32)戦が8日、NHKのEテレで放送され、橋八段が「二歩」の反則を犯して敗れるハプニングがあった。橋八段は名人挑戦権を争うA級順位戦にも在籍した実力者で、自らバーも経営する異色の人気棋士。 「二歩」は、自分の歩がある同じ縦の列に持ち駒の歩を打つこと。禁じ手の一つで、反則負けになる。プロの対局でもまれに起こるが、トップ棋士の対局で出るのは極めて珍しい。 橋八段は中盤の勝負どころで持ち時間を使い切り、秒読みに追われるように92手目で「二歩」を着手した。その瞬間、両対局者とも「あっ」と声を発して頭を抱えた。橋八段は「すみません。失礼しました」と謝っていた。

    橋本八段が「二歩」、異例の反則負け 将棋のNHK杯:朝日新聞デジタル
    anpaku
    anpaku 2015/03/09
    橋本先生、残念でした。読みに集中しすぎた結果でしょうか。勝負手の連発が見られるかと期待していた場面でした。
  • 「クール宅急便で菓子とけた」 業者がヤマト運輸を提訴:朝日新聞デジタル

    ヤマト運輸の「クール宅急便」で配達された商品が解凍され売れなくなったとして、福岡市の洋菓子製造・販売業者が22日までに同社を相手取り、慰謝料100万円を含む総額約250万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。 洋菓子業者は同市城南区に社兼工場があり、全国の百貨店などで出張販売をしている。訴状によると、今年5月、札幌市の百貨店から、出張販売で残ったプリンやロールケーキなど計744個をクール便で社や次の出張販売先に発送。受け取った際に、大半が解凍されて変形するなどしていた、と主張している。 業者によると、「冷凍タイプ」のクール便はあらかじめ冷凍した荷物を零下15度以下で配達する契約。商品が解凍されて届くことがこれまでにも複数回あったといい、ヤマト側に苦情を伝えたが「配達方法に問題はなかった」との返答だったという。 これを不服とした業者が7~8月、洋菓子の箱に測定機器を入れてヤマト運

    「クール宅急便で菓子とけた」 業者がヤマト運輸を提訴:朝日新聞デジタル
    anpaku
    anpaku 2014/09/23
    荷物に温度をモニターする機器を入れて常に自社のサービスをモニターすることを、なぜヤマト運輸はしなかったのでしょうか。サービス品質管理をすれば良かっただけのことですな。内部監査のあり方も考えるべき。
  • エボラ感染の米医師ら回復 未承認薬投与「奇跡のよう」:朝日新聞デジタル

    世界保健機関(WHO)は21日、西アフリカのリベリアでエボラ出血熱に感染した医療従事者3人に米国の未承認治療薬「ZMapp」を投与したところ、医師1人と看護師1人の計2人の病状が大幅に改善した、と発表した。別の医師1人も重篤な状態ながら、改善の兆しがあるという。 エボラ出血熱に対しては有効な治療薬がないため、WHOは緊急対応として、未承認薬の投与を条件付きで認める方針を打ち出していた。ただ、未承認薬は在庫が少ないうえ、安全性の確認も終わっていない。WHOは来月4、5の両日に専門家を集めて会議を開き、エボラ出血熱の治療の課題についても話し合う。 一方、この3人とは別に、リベリアでエボラ出血熱に感染し、米国に帰国して治療を受けていた米国人医師ケント・ブラントリー氏が21日、入院先のジョージア州アトランタの大学病院を退院した。病院で記者会見したブラントリー氏は「奇跡のような日だ。生きて家族のもと

    エボラ感染の米医師ら回復 未承認薬投与「奇跡のよう」:朝日新聞デジタル
    anpaku
    anpaku 2014/08/24
    光が見えてきたのでしょうか。
  • 武田薬品、京大の臨床研究に組織的関与 第三者機関調査:朝日新聞デジタル

    製薬大手の武田薬品工業は20日、京都大などが実施した同社の高血圧治療薬「ブロプレス」の臨床研究で、同社の組織的関与があったとする第三者機関の調査結果を発表した。同社は「調査結果を重く受け止め、多くの関係者の方々に深くおわび申し上げる」とのコメントを出した。 発表によると、ブロプレスに有利な結果が出る可能性がある解析項目の追加を京大側に何度もはたらきかけて反映させたり、ブロプレスが有利に見えるように研究者の学会発表スライドなどを武田側が作成したりしていた。一方、研究データの改ざんや、統計解析作業への直接的な関与はないとした。

    anpaku
    anpaku 2014/06/22
    ブルータスおまえもか?
  • 要介護リスク、やせた男性は2倍 栄養の低さが影響か:朝日新聞デジタル

    高齢者になると、やせた男性は太っている人と比べ、介護が必要になるリスクが約2倍高いとする調査結果を東京都健康長寿医療センター研究所のチームがまとめた。栄養の低さが健康に悪影響を与える可能性が示されたとしている。12日の日老年医学会学術集会で発表する。 チームは2002~12年、群馬県草津町の高齢者(12年時点で平均74歳)計1620人を昨年6月まで追跡調査した。最初の健診時で介護が不要だった1546人のうち、82人が死亡し、202人が介護サービスを受ける必要があると認められた。

    要介護リスク、やせた男性は2倍 栄養の低さが影響か:朝日新聞デジタル
    anpaku
    anpaku 2014/06/07
    やせているということは、栄養状態が悪いということでしょうかね。大腿四頭筋の筋肉量に比例するのかもしれないな。歩けなくなると厳しい。
  • 駒を置くのはロボットアーム 第3回将棋電王戦が開幕:朝日新聞デジタル

    将棋のプロ棋士5人と五つのコンピューターソフト(プログラム)が団体戦形式で対決する「第3回電王戦」の第1局が15日午前10時、東京都江東区の有明コロシアムで始まった。 2012年1月の第1回では引退棋士の米長邦雄元名人(故人)が敗退。昨春の第2回では現役プロ棋士が公の場でコンピューターに初めて敗れ、五番勝負も人間側が1勝3敗1持将棋(引き分け)と負け越した。今回はプロ棋士にとって「絶対に負けられない戦い」(日将棋連盟の谷川浩司会長)だ。 今回は、立候補した棋士の中から日将棋連盟が選抜した5棋士が、13年11月の「将棋電王トーナメント」で上位となった5ソフトと対戦する。

    駒を置くのはロボットアーム 第3回将棋電王戦が開幕:朝日新聞デジタル
    anpaku
    anpaku 2014/03/16
    「第3回電王戦」が始まりました。この写真はとても面白い光景ですね。アーム型ロボットでは少しさびしいので、次回はアンドロイド型ロボットにしてほしいですね。
  • asahi.com(朝日新聞社):【阪神高速の構造】突き抜けた発想 ビル貫通 - 関西

    【阪神高速の構造】突き抜けた発想 ビル貫通2011年7月21日 印刷 Check 阪神高速が貫通するゲートタワービル。実はビルと道路は接しておらず、分離した構造になっている=大阪市福島区、社ヘリから、中里友紀撮影 ゲートタワービル 道路がビルの屋上を走る船場センタービル=大阪市中央区、中里友紀撮影 ビルの一部が道路を支える構造になっている朝日新聞大阪社=大阪市北区、社ヘリから、中里友紀撮影 絵・グレゴリ青山 高岡伸一さん 阪神高速を池田方面から走り、梅田出口へ。と、ビルの「どてっ腹」に道路が吸い込まれていく。おおっ、と思う間もなくビルを貫くトンネルに入る。通過すればほんの数秒。近未来都市にきたようだ。 このビルはゲートタワービル。地上16階の5〜7階部分に開いた穴の中を道路が通る。ビルは貸し会議室だが、案内板の5〜7階部分はちゃんと「阪神高速道路」と書いてある。所有者は、明治からこの

    anpaku
    anpaku 2014/03/14
    これと同じ発想が、東京では「虎の門ヒルズ」ですね。立体道路制度により、建築物の中を環状2号線が貫通することになります。空間の有効活用としては面白いです。
  • 関節リウマチ「主犯」を特定 大阪大、根治薬開発に期待:朝日新聞デジタル

    関節がじわじわと壊れていく原因不明の病気、関節リウマチの「主犯」を大阪大などの研究グループが突き止めた。来なら細胞内で分解処理される不良品のたんぱく質が、患者の細胞では、過って表面に出てしまっていた。この発見はこれまでなかった根治薬の開発につながると期待される。 関節リウマチは、ウイルスや細菌など外から入り込んだ敵を攻撃する免疫システムが、自分自身の組織を攻撃してしまう自己免疫疾患の一つ。原因が分かっていないため、治療は免疫反応や炎症を抑える対症療法しかない。厚生労働省によると、国内の患者数は推計で約70万人いる。 大阪大の荒瀬尚(ひさし)教授(免疫学)らは、患者の細胞を分子レベルで詳細に解析。その結果、敵の一部と結合し、免疫を担うリンパ球に知らせる役割の分子が、不良品のたんぱく質と結合していた。このため、リンパ球が敵だと誤解し、攻撃を招いていると分かった。

    関節リウマチ「主犯」を特定 大阪大、根治薬開発に期待:朝日新聞デジタル
    anpaku
    anpaku 2014/02/27
    関節リウマチの原因となるタンパク質が分かったようです。病態生理の1つが解明されたわけです。
  • 日本の人口「移民で1億人維持可能」 政府、本格議論へ:朝日新聞デジタル

    外国からの移民を毎年20万人受け入れ、出生率も回復すれば100年後も人口は1億人超を保つことができる――。こんな試算を内閣府が24日示した。何もしなければ、2110年には4286万人に減る。移民が、働き手の減少や社会保障の負担増に直面する日を救うのか。政府は議論を格化させる。 政府の経済財政諮問会議の下で50年先を見すえた課題を話しあう専門調査会「選択する未来委員会」の第3回会合で示された。 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計では、日の人口は2012年の1億2752万人から、100年後は3分の1程度に減る。内閣府は、移民を15年以降に年20万人受け入れ、1人の女性が一生に産む子供の平均数にあたる「合計特殊出生率」も人口が維持できる水準とされる2・07に上がるケースを想定して人口を推計した。

    日本の人口「移民で1億人維持可能」 政府、本格議論へ:朝日新聞デジタル
    anpaku
    anpaku 2014/02/25
    日本国の人口問題がいよいよ議論され始めましたね。日本も米国のようなメルティングポットになって行くのでしょうか。
  • 口唇ヘルペス、アルツハイマー病発症に関係 慈恵医大:朝日新聞デジタル

    【中村通子】疲れると現れる「口唇ヘルペス」の原因である単純ヘルペスウイルスが、アルツハイマー病発症に関わっていることが慈恵医大の研究で分かった。症状が出る前に診断できる検査法開発につながる可能性がある。10日から神戸市で始まる日ウイルス学会で発表する。 単純ヘルペスウイルスは、感染すると脳から顔面につながる三叉(さんさ)神経にすみつく。50歳以上では感染率が7割を超す。普段はおとなしいが、過労や過度なストレスで再活性化し、口の周りに水ぶくれをつくる。アルツハイマー病との関係が疑われていたが、はっきりしていなかった。

  • 朝日新聞デジタル:マダニ媒介ウイルス、身近な場所にも 飼い犬の感染確認 - テック&サイエンス

    マダニ感染症の患者確認県と飼い犬陽性率  【中村通子】マダニを介してうつるウイルス病「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の患者が見つかった13県のうち3県で、地域の飼い犬もウイルスに感染していることが山口大の調査で分かった。犬の散歩道という身近な生活圏にも、ウイルスが潜んでいる証拠だ。20日に岐阜市で始まった日獣医学会で発表した。  山口大の前田健教授(獣医微生物学)らは昨年、40都道府県で動物病院を受診した飼い犬計743匹の血液を調べた。その結果、山口、熊、宮崎の3県で、調べた飼い犬の16〜5%が、ウイルスに感染したことを示す抗体値が高い強陽性だった。厚生労働省結核感染症課によると、人間の患者は13日現在、13県で43人(うち18人が死亡)確認されているが、そのうち兵庫県と鹿児島県では今回の飼い犬調査は出来ていない。  犬の場合、SFTSウイルスに感染しても発病したという報告はな

    anpaku
    anpaku 2013/09/22
    マダニ媒介ウイルスは、静かに感染拡大しているのでしょうか。
  • 朝日新聞デジタル:性別変更の男性と人工授精の子、親子と認めず 大阪家裁 - 社会

    心と体の性が一致しない障害で、女から男に性別を変えた兵庫県宍粟市の男性(31)が、第三者の精子を使った人工授精で(31)が産んだ次男(1)との親子関係の確認を求めた訴訟で、大阪家裁は13日、男性の請求を棄却する判決を言い渡した。 トピックス「性同一性障害」  法務省によると、男性のように性別変更し、人工授精によりが生んだ子は2007年以降で33人。04年に性同一性障害特例法が施行され、性別変更が認められるようになる中で、直接的な血縁関係がなくても法律上の親子だと認める司法判断が出るかどうかが注目されていた。  訴状などによると、男性は08年3月、特例法に基づいて性別を変え、結婚。精子提供を受けて12年5月に次男をもうけ、籍地の東京都新宿区に嫡出(ちゃくしゅつ)子(婚内子)として出生届を出した。だが、男性の戸籍を確認した新宿区は「性別を変えた男性に生殖能力はなく、血縁関係は認められ