タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

lifehackと読書に関するanpakuのブックマーク (2)

  • 僕の読書術 — 6冊併読スタイルのススメ

    僕は年間約200冊のを読む。 この数字自体は大したものではない。一日に10冊読むという人もいるし、年間5,000冊読むということを書いている人もいる。 そもそも何冊読むかを競うようなものではなく、自分に合った読書スタイルで、読んだから学び、それを実践することが大切なのだ。 僕は僕のスタイルで、コツコツとを読んでいきたい。 読書のスピードは、に何を求めるかによっても変わってくるだろう。 僕はフォトリーディングを習得しているのだが、普段の「読書」ではフォトリーディングは使っていない。 なぜなら、フォトリーディングは情報検索技術であり、読書とはちょっと違うからだ。 僕は読書という体験が好きなので、を読むときは全部を読みたい。 だから、フォトリーディングは、すでに読んだをざざっと再読して情報を更新したいときや、書籍を書くときに資料として頭に入れたい情報を斜め読みするようなときに使うと便

    僕の読書術 — 6冊併読スタイルのススメ
    anpaku
    anpaku 2014/03/07
    1冊20分でも1日6冊ですから、毎日2時間の読書時間を確保されているのは素晴らしい。人も本も出会いでしょうかね。
  • なぜ、読んでも覚えていないのか?確実に頭に残る「100円ノート読書術」

    1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部でジャーナリズムを学んだあと、出版社、新聞社の記者を経て『情報は1冊のノートにまとめなさい』で著作デビュー。独自の情報整理術や知的生産術がビジネスパーソンを中心に支持を集め、第2弾『読書は1冊のノートにまとめなさい』、第3弾『人生は1冊のノートにまとめなさい』と合わせたシリーズは累計50万部を超えるベストセラーとなった。ジャーナリストの経験を活かし、ウェブや雑誌のライターとして活動するかたわら“ノート作家”として、メディア出演・講演などでも活躍中。仕事に活かせるノートや文具の活用法、とより深く付き合うための読書法、人生を充実させるライフログの技術旅行や行楽を楽しむための旅ノート・散歩ノートの技術など、活動の幅は広い。趣味は古墳めぐりと自然観察。ついでに写真撮影。仕事だけでなく家庭や趣味でもノートを使いこなすライフスタイルは、NHKやTBSでも放

  • 1