タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

photoとtipsに関するcamel_neckのブックマーク (2)

  • ITmedia +D LifeStyle:第65回 手ブレとデジカメの持ち方の関係 (1/3)

    さて新年にもなったことだし、今回は基的なお話をしよう。手ブレの防ぎ方と、手ブレしにくいカメラの持ち方だ。 手ブレしにくい持ち方と撮り方 手ブレの話をする前に、まずはカメラの持ち方だ。ちゃんと持って撮ること。それが一番大事なこと。 そんなわけで基中の基である。液晶モニターで撮るときのカメラの持ち方って意外に語られてないので、ここでしつこくやってみる。 これが一番よく見られるデジカメの持ち方。はたから見てるととても危なっかしいんだが、こういう「デジカメを上下から挟む」ように持つ人はとても多い。後ろにはボタン類がたくさんあってそこを触らないように、って思うんだろうか。そういう人は大体にして、目の高さで腕を伸ばして持っている。 これは2つの点でよくない。ひとつめは持ち方。上下から挟むように持つと、人差し指でシャッターを切った動きでカメラが動きやすい。2つめは位置。カメラが身体から離れれば離れ

    ITmedia +D LifeStyle:第65回 手ブレとデジカメの持ち方の関係 (1/3)
  • 被写界深度(被写体深度)とは-カメラ・デジカメの撮り方・テクニック集

    ある程度、カメラをさわってくると被写界深度という言葉が出てきます。(被写体深度という方もおられますが、個人的には、被写界深度の方が、より正確な表現だと思いますので、ここでは、被写界深度で統一しています。) これは、ピントがあっているように見える範囲のことを指していて、範囲が広いと被写界深度が深い、狭いと被写界深度が浅いといいます この図は、ピントを合わせてる場所は、中央のモデルとして、ピントが合ってるように見える範囲を、白色で表してみました。

  • 1