タグ

みさいるPに関するchess-newsのブックマーク (5)

  • 等身大美少女ロボット制作計画

    このプロジェクトは、2017-02-15に募集を開始し、184人の支援により3,596,499円の資金を集め、2017-05-05に募集を終了しました 表情を変えて喋って歌う等身大の美少女ロボットを、3Dプリンターで作成したボディとサーボモーターを主とする構成で作成する計画です。既に似た構造の等身大初音ミクロボットを作って運用していますが、その発展版の第三世代機体のプロトタイプです。2足歩行も目指します。 ▼このプロジェクトで実現したいこと 等身大(160cm前後)の表情を変え、しゃべって歌って歩ける美少女ロボットの制作をし、第3世代のプロトタイプとしてその制作技術や手法の発展や確立をする事です。 今回は自立・2足歩行も気で目指します。完成後も実験と開発を進める予定です。 今回は3Dプリンターでボディ体を含む大きな部品を多く作ることで、ある程度の量産(1年に1体程度)が可能な体制を作り

    等身大美少女ロボット制作計画
  • 【解説】初音ミク等身大ロボット歩行試験してみた【しゃべる】

    初音ミクの等身大ロボットHRI-2の歩行試験の解説動画です。試験の様子垂れ流し動画⇒第1,2次歩行試験sm29876072 第3次歩行試験sm29876119 同時うpの「僕はロボット」PV⇒sm29875908動画内で使用させていただいた動画など⇒mylist/57325135マイリストmylist/17357513Twitter @missile_39

    【解説】初音ミク等身大ロボット歩行試験してみた【しゃべる】
  • 「命の次に好き」初音ミクの等身大ロボットを作った理大生 (1/5)

    みさいる氏が2年かけて完成させた、手作りヒューマノイド「等身大初音ミク」。サーバーPCに接続し、プログラム制御で遠隔操作する。腕を振って踊り、口を動かして歌うというギミックを見たユーザーは「神すぐるwwwwwww」と熱狂した 注目を浴びつづけているボーカロイド「初音ミク」。今やその存在はソフトの枠を飛び越え、バーチャルアイドルとして地位を確かなものにしようとしている。そのアイドルを愛しすぎたあまり、「歌って踊れる等身大の初音ミク」のロボットを、あろうことかたった一人で完成させてしまった青年がいる。みさいる氏だ。 「【等身大】初音ミク作ってみた【01_balladePV】」はニコニコ動画に投稿されるやいなや、各所に話題を広めていった。ゼロからロボットを作りはじめ、完成して動かしてみるまでが収められた30分超の長編動画には、初音ミクへの愛と、もの作りに対する純粋な熱意のようなものが感じられる。

    「命の次に好き」初音ミクの等身大ロボットを作った理大生 (1/5)
  • 等身大初音ミクロボHRI-2 機能紹介・動作デモ

    等身大の初音ミクのロボット、機体名HRI-2の動作デモ動画です。メイキングはこちら⇒sm27081613 構造や機能の簡単な紹介と、実際の体各部の動作試験の様子とアップデートした機能の紹介をしたりします。同時に業の歌唱のデモ動画もアップロードしたのでよかったら見てくださいね!歌唱デモ 01_ballade 星のカケラ ⇒sm27800497使用させていただいた動画リスト→mylist/54158434クリスマス新作→sm27844551マイリスト mylist/17357513Twitter @missile_39

    等身大初音ミクロボHRI-2 機能紹介・動作デモ
    chess-news
    chess-news 2015/12/20
     技術の統合がすごいな
  • メカニカルガール

    こんにちは! 今日は特に何でもないのですが、この曲、マーシャル・マキシマイザーの歌詞について、自分の考察を書きたいと思います。 きっかけは拙作ライブラリ、足立レイでカバーしてくれた方がいたからです というのもこの曲の歌詞、「臨界実験」という単語からか核実験と結び付けた解釈がされていたりするのですが、(もちろん当のところどうなのかは柊マグネタイトさんしかわからないのですが)多分違うと思うので、書いておきたいと思いました。 まずこの曲は「ボーカルソフトの音楽的同位体「可不」から見た、曲のMIX(マキシマイザーを使っての音圧上げ)に苦闘するDTMer(ボカロP)」の曲、と言って間違いないかと思います。 マキシマイザーというのはDTMで使う音圧を上げるプラグインです。 マキシマイザー Maximizer DTM用語集・辞典 https://sleepfreaks-dtm.com/dtm_word

  • 1