タグ

ネタとトリビアに関するchess-newsのブックマーク (3)

  • スポーツで実力差があるときに起きる現象

    以前サンドウィッチマンが、高校の弱小ラグビー部に所属している時に強豪チームと当たり、 ノーホイッスルトライというのを決められた、と言っていた キックオフからトライまでホイッスルが一度も吹かれず、つまり試合が止まらずにトライを決められることらしい これは相当実力差がないと起きない現象らしい 他のスポーツでも相当の実力差がないと起きない現象はあるだろうか 思いつく範囲だと野球なら完全試合だろうか ランナーを1人も出すことなく試合を終えることである あとは剣道で相手の竹刀を巻き上げて飛ばすのは力の差がないとできないと聞いたことがある

    スポーツで実力差があるときに起きる現象
    chess-news
    chess-news 2016/08/27
    fool's mate (chessにおける最速の詰みで、 4手詰み)
  • プライマリ(1次)、セカンダリ(2次)のつぎは何かっていう話題が耳に入ったんだけど。

    ターシャリというらしいね。 ホーリーネームみたいだね。 気になったので他のも調べてみたよ。 1 プライマリ(primary) 2 セカンダリ(secondary) 3 ターシャリ(tertiary) 4 クオータナリ(quaternary) 5 クイナリ(quinary) 6 シーナリ(senary) 7 セプテナリ(septenary) 8 オクトナリ(octonary) 9 ノーナリ(nonary) 10 ディナリ(denary) 11 アンディナリ(undenary) 12 デュオディナリ(duodenary) 知らなかったね。 これでデュオディナリDNSが不調になってもーーー .......絶対使わないね。 オナニして寝よ。

    プライマリ(1次)、セカンダリ(2次)のつぎは何かっていう話題が耳に入ったんだけど。
  • 「どんぶり勘定」と聞いて食器的な何かイメージしてるヤツちょっと来い

    こんにちは。 他にも既に多くの方が述べられていますが、世間の一部にある「どんぶり勘定」の勘違いイメージを正します。 昨日覚えたばかりのことを、さも前から知っていたかのように語る試みです。 要約「どんぶり勘定」の「どんぶり」とは (not)×間違い ではなく、 (but)○正確 のことです。 ※元画像は、pixabay.com、kaneiwa.netより 序・どんぶり勘定「丼(どんぶり)勘定」という言葉があります。 「広辞苑」には 予算を立てたり決算をしたりせず、手もとにある金にまかせて支払いをすること。また、それに似た大まかな会計。 とあります。 「どんぶり勘定」に器をイメージしていそうな例一部に、「どんぶり勘定」の「どんぶり」を器的な何かにイメージしている向きが見られます。 例えばこんな感じです。 こんなアプリも。 わりかんどんぶり勘定(play.google.com) どんぶり勘定

    「どんぶり勘定」と聞いて食器的な何かイメージしてるヤツちょっと来い
  • 1