タグ

ライフハックと考え方に関するchess-newsのブックマーク (10)

  • マナーには、5つのレイヤーがある - モフモフ社長の矛盾メモ

    いわゆる「マナー」には、大きく分けて5つのレイヤーがあるが、これらを混同したままの不毛な議論が非常に多い。 マナーの、5つのレイヤーを紹介しよう。 他人と利害を調整する『ルール』 相手を不快にさせない『作法』 物事を上手にこなす『テクニック』 相手に好印象を与えるための『所作』 同類であることを示す『共通コード』 上の方の『ルール』は(例えば、順番を守る、など)、集団社会で生きていく上で必須の常識だが、下になるほどハイコンテクスト(前提条件となる文化や文脈を理解しないと意味不明)になり、他人と差をつけるためのライフハック的なものになっていく。 先日話題になっていた「箸の持ち方問題」でも、これら5つを混同した挙句、互いに意見が全く噛み合っていない様子が多く見られた。 箸の持ち方教育の肯定派の多くは、正しい持ち方は相手を不快にさせない『作法』だし、一番べやすい持ち方の『テクニック』であること

    マナーには、5つのレイヤーがある - モフモフ社長の矛盾メモ
    chess-news
    chess-news 2019/06/16
    箸の持ち方でいうと、自己表現でもあると思う。大げさに言うと、アート。 動き1つでその人の思想 生き方が見えることはあると思う。
  • なんか昔はよく「考え方」とか「ライフハック」とかそういうのがよく ホッ..

    なんか昔はよく「考え方」とか「ライフハック」とかそういうのがよく ホッテントリにあがってきてたのに、まったく見なくなったな なんでなんだ?

    なんか昔はよく「考え方」とか「ライフハック」とかそういうのがよく ホッ..
    chess-news
    chess-news 2019/04/21
    変な政治的な記事より、前のレギュレーションのが良かった。
  • 面倒臭がり屋のための筋トレTIPS8つ - kin.mobile

    筋トレを継続するのは難しい。特に何事も面倒臭がる人は筋トレの継続はかなりハード。面倒臭がり屋のひとりである私が、継続のための筋トレ術を提案したい。私達にとって当に必要なのは筋トレの理論でも鍛え方でもプロテインでもない。 1.やる気に頼らない 筋トレを始めるのに「やる気」に頼ることは絶対にさけるべきことです。 モチベーションが上がってからやろう! やる気になってから筋トレするの! というやり方は面倒くさがり屋は絶対してはいけません。 なぜならモチベーションを上げて行動するエネルギーを上げると 面倒臭がり屋は他のことをやりたくなります。 よし元気になってきたから、今度こそ筋トレしよ! そして立ち上がった瞬間に棚に目についた「効果的な筋トレ特集」という雑誌の見出し。 いつも読もう読もうとして、放置しっぱなしだったから、今こそ読むぞ! そう、筋トレをやる気になった私は「効果的な筋トレ特集」を読

    面倒臭がり屋のための筋トレTIPS8つ - kin.mobile
  • 世界6周したプロギャンブラーが悟った「ストレス」と戦い、「自由」に生きるための方法 | ライフハッカー・ジャパン

    現状の働き方や生き方に不自由さを感じていませんか? 実際には好きなことがあっても、それは趣味として仕事と切り分けて、バランスをとっている人も多いのではないでしょうか。 今回、お話を伺うのは、プロギャンブラーの肩書をもつのぶきさん。大学卒業後、アルバイトで貯めた1000万円を元出にプロギャンブラーになることを決意。世界82カ国のカジノをまわって勝ち続けることで独立を果たし、15年間プロギャンブラーとして活躍してきた異例の経歴の持ち主です。以前、ライフハッカーでは、こちらの記事でのぶきさんの人生の勝負哲学について紹介しました。 そんなのぶきさんがこのほど2冊目の著書『ギャンブルだけで世界6周』(幻冬舎文庫)を出版。「自由に生きる」ことを体現するのぶきさんから、ストレスと戦い、自由を得るためにするべきことについて教えていただきました。 のぶきさんが数えきれないほど仕事で訪れたカジノの場ラスベガ

    世界6周したプロギャンブラーが悟った「ストレス」と戦い、「自由」に生きるための方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 誰かの顔色をうかがって後悔ばかりの人生を送らないために、今やるべきこと | ライフハッカー・ジャパン

    娘が生まれる数時間前のことでした。翌日はクライアントとのミーティングに行かなければならないと、私はプレッシャーを感じていました。このとき、当に自分のやるべきことはと子どものそばにいることだとわかっていました。しかし、ミーティングに出席するように言われたとき、あらん限りの信念をかき集めて出てきた言葉は...「はい」でした。恥ずかしながら、生まれて数時間の赤ちゃんと一緒にが病院のベッドで寝ている間、私はミーティングに行っていたのです。その後、私の同僚は「クライアントはお前がミーティングに出ると決断したことを誉めると思うよ」と言いましたが、クライアントの顔には私の苦い感情が鏡のように映っていました。私は当の自分の人生を生きていませんでした。ただ誰かを喜ばせるために「はい」と言っただけだったのです。 その結果、そのクライアントとのミーティングで得たものは何もありませんでした。たとえクライア

  • 「引き寄せの法則」って知ってる奴いる? ヤバイ本物だったみたいだ : あじゃじゃしたー

    1:ごま塩りん ◆siorin/xZA :2012/06/11(月) 00:10:14.80 ID:mO8ydF3N0 「引き寄せの法則」で俺の人生は180°変わったんだが 6:名も無き被検体774号+:2012/06/11(月) 00:13:17.76 ID:v/7yeTke0 なにそれ? 名も無き被検体774号+:2012/06/11(月) 00:11:36.73 ID:xlbQsl5ai 聞きたい 8:ごま塩りん ◆siorin/xZA :2012/06/11(月) 00:13:50.26 ID:mO8ydF3N0 きっかけはを手に取ったこと。 数ページパラパラめくってるうちに引き込まれた。 「思考は現実化する」 って書かれてた 11:名も無き被検体774号+:2012/06/11(月) 00:16:39.12 ID:yuZHj3z40 >>8 俺もこの持ってるわ 13:ごま塩

    chess-news
    chess-news 2012/06/11
     引き寄せなのかな?思考は現実化するのほうですね。 ナポレオンヒルとか神田さんの分野だな。ああ、元はマーフィーか。 あとはNLPとか。
  • お家で勉強できる子 - teruyastarはかく語りき

    人は毎日忙しい。 いや、暇といったら暇なんだけど、忙しいといったら忙しい。 勉強しようと思うほど身が入らず 漫画やTVやネットやゲームに逃げたりする。 ちょっとだけ学生をみる機会があって、過去の経験含め 勉強できる子、できない子で興味深い話が聞けたのでメモしておく。 パターン1・勉強したくないけど、しないといけない 勉強はしたくないけどお金は欲しい。 努力はしたくないけど名声を得たい。 こういう動機の子はいつまでもスタートしない。 だってしたくないんだから。 よくよく聞くと「この勉強に意味はあるのか?」という将来に迷ってたり、 「この勉強法は正しいのか?」と「勉強法の勉強」でずっと迷ってたり、 結果の失敗だけでなく、準備段階の失敗すら心配している。 そういう子には、 「これまで迷ってた時間があれば全部試せたろ? 迷路脱出は片っ端から壁にぶつかる方がずっと速いぞ。」 と厳しい言葉をかけてあげ

    お家で勉強できる子 - teruyastarはかく語りき
  • 人生をシンプルにする4つのルール

    人生をシンプルにする4つのルール 2011年10月26日18:00 ゆっくりしていってね!!! -ゆっくりライフハック、しませんか?- > ライフハック > 人生をシンプルにする4つのルール Tweet カテゴリライフハック海外翻訳 ―シンプルさは究極の洗練である。― レオナルドダヴィンチ 仕事の業務内容、机のうえ、交友関係…。 私たちの人生はあまりにも複雑です。 複雑化された業務や机で素敵なアイディアが生まれることはありませんし、汚いオフィスでヴィジョンを語られても叶うイメージが湧きません。 ここでは、あらゆる場面で使える「生活をシンプルにするための4つのルール」を定義しました。 生活をシンプルにするための4つのルール 1.一箇所ですべてを収集する。 2.質的に必要なモノを選択します。 3.残りを捨てます。 4.きちんと、きれいに残っているものを整理する。 ―人生

    chess-news
    chess-news 2011/10/27
     これなんてGTD?と思ったけど、捨てることを重視するって大事かもね
  • ライフハックと仕事術で本当に「仕事」ができますか?

    だれもが気づいていると思うのですが、「仕事術」を必死で実践してもなかなか人生が変わった感じはしません。あるいはひょっとして、「仕事術」に騙されているということはないでしょうか? Freelance Switch に連載されていて毎週楽しみにしている Freelance Freedom が、今週まさにこの点を突いていて個人的にお気に入りです。 「おい、生産性の高いフリーランスのやつだよ!」 「きみがこれほど仕事ができる秘密はなんだい? どのモデルのiPadをもっているの?」 「時間管理システムは何を使っている?」 「GTDを実践している?」 「Inbox Zeroはどうだい?」 「どのソフトをつかっているの?」 「Quicksilver と LaunchBar のどちらがいいと思う?」 痛恨のオチがこれに続きます。オチを読んだら、ぜひもどってきてください。重要なことです。 Just do i

    ライフハックと仕事術で本当に「仕事」ができますか?
  • あなたが「グズ」な5つの理由 - ライフハックブログKo's Style

    あなたは自分が「グズ」だと思いますか? 「グズ」じゃない方は、「自分に必要な情報ではない」と、この記事のタイトルを見ただけで続きを読むのをやめてしまうでしょう。 私は、現在発売中の『PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号』 をとても興味深く読んだ一人です(汗)。 今日は、 グズ時間習慣などについて特集された誌全体から、グズな人の5つの理由として興味深いものをまとめてみました。 1.グズは足りない時間を捻出しようとする つまり私たちは時間の量ではなく、時間の質を奪われたときに「時間ドロボーに遭った」と感じるわけです。 (中略) 多くの人は忙しくなると、「足りない時間をどうやって捻出するか」といった時間の増減に意識を向けてしまいます。しかし、24時間という枠の中であれこれと考えても、24時間以上に時間が増えることはない。そうではなく、時間の質をいかに高めるかという視点を

  • 1