タグ

性格に関するchess-newsのブックマーク (8)

  • 『【保存版】前者後者って?(基本編)』

    「わからない」の向こう側!前者後者論 仕組みで考える【前者後者タイプ論】をメインに発信中 +量子場や日々のあれこれ 量子場師&心屋カウンセラーの向江(むかえ)です かれこれ1年かけて^^; 前者後者についていっぱい色々書いてきましたが 概要記事をここに一度まとめます。 誰かにご紹介頂くことなどあればこの記事をお使いくださいな(^^) ------------------- 「なんであの人は、ああなんだろう」 「なんで自分はいつもこうなってしまうんだろう」 毎回それぞれ理由はあるけれど、 ”どうして” 私は/あの人は、いつも「そう」なるのか。 日々まさに困っている、 あるいは普段は考えないけど どこかでずっと謎に思ってきた。 そんな風に思っている方は少なくないんじゃないでしょうか 「人はそれぞれ違う」確かにそうだけど、 そういうことではない気がする。 性格分析や心理のも数多く読んだし、 も

    『【保存版】前者後者って?(基本編)』
  • 心屋仁之助『■【永久保存版・全体概要】前者・後者は世界を救う?! 前者後者ってなんだ?』

    ■【永久保存版・全体概要】前者・後者は世界を救う?! 前者後者ってなんだ? | 心屋仁之助オフィシャルブログ「心が風に、なる」Powered by Ameba 前者・後者論ってなんなの? という要約を作っておくことにしました。 今後は、ご自身のサイトなどで前者・後者を語ったり 周囲の人に質問したり説明するときにリンクしてください。 以下をどうぞ。 **** 前者・後者論とは? ******** 人間は大きく分けて マルチタイプ(前者)・集中タイプ(後者)の二つのタイプに分けられる。 それぞれの特性を知ることで「自分らしさ」に気づき、努力なく、ムリなく、豊かで幸せな人生に転換しようという、心屋の独自理論です/継続研究中 自分との戦いを終わらせ、自分を好きになる、それが前者・後者論です。 ★前者・後者論の効用 ・前者・・・ 空気が読め、理解、理論、表現、処理能力が比較的高い マルチタイプ ・後

    心屋仁之助『■【永久保存版・全体概要】前者・後者は世界を救う?! 前者後者ってなんだ?』
  • 社交的であるべきという強迫観念を持っている人、それに苦しんでいる人に見て欲しいTED動画 スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」 - あれこれ備忘録@はてなブログ

    www.ringobiyori.com 2人の娘さんについての話題がメインになっていますが、以前はときどき思い出話もありました。 私はそちらの話も好きです。 見ている人はお子さんたちの話が楽しみだとは思いますが、変に気負う事無く自由なテーマで気楽にブログ記事を書いていってほしいと思います。 上の記事で、図書室ばかり通う子供時代のひーたむさんを先生が心配したくだりがありますね。 ブコメでもそれについての言及があります。 私はこれを見ていて、TEDの動画を思い出しました。 スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」 | TED Talk | TED.com “introverts"は日語の内向的という言葉とは少し違うらしいですし、そもそも内向的という言葉は内気とは意味が異なるそうです。 しかし、アメリカでも非社交的でと評価されるなど、否定的に捉えられたり、あまり良くない評価をされることが

    社交的であるべきという強迫観念を持っている人、それに苦しんでいる人に見て欲しいTED動画 スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」 - あれこれ備忘録@はてなブログ
  • 6つの図で学ぶ「内向的な人の頭の中ってどうなってるの?」 : カラパイア

    内向的な人と外向的な人の違いについて、さまざまなことが言われているが、内向的な人の頭の中では、どんなことが起こっているのか、イラストで解説しよう。 このイラストを作成したのは、リズ・フォスリエンとモリー・ウェスト。よく内向的な人は、社交嫌い、退屈というレッテルをはられているが、多くの人は内向的なことと、外向的なことは必ずしも行動選択の違いではないことに気づいていない。 研究によると、内向的な人の脳は、社交的・外向的な人とはまったく違うやり方で情報を処理しているという。外向的な人は外界からの刺激を素早く処理するが、内向的な人は情報を扱う神経経路が長くて、処理に時間がかかるのだ。イラストを見てもらえば、内向的な人への見方が変わるかもしれない。

    6つの図で学ぶ「内向的な人の頭の中ってどうなってるの?」 : カラパイア
    chess-news
    chess-news 2016/06/14
    話してると、相手の言葉の取り方を、5パターンぐらい浮かんだりするよね。 人が多いと処理に疲れる。 幹事やるときは、人がわいわいしているのを傍目に見て、それを肴にのんびり飲んでるのが良い。
  • 人格形成の失敗は母親の教育が原因?性格を決める7つの要因や矯正法 - オンラインカウンセリングのcotree(コトリー)

    「私って生まれたときから人見知りしない性格なんだよね」 「小さい頃からずっと心配性なんだ」 「長男は我慢強い性格だけど、次男は奔放だよねぇ、同じ育て方をしてるのに……」 「性格は遺伝で決まるの?それとも育て方や環境で決まるの?」というのは、とても大きなテーマです。 大半の人が「両方重要」と答えることと思います。そしてそれは間違いではありません。けれど、「生まれつき」が大切な因子と「環境」が大切な因子があることは、あまり一般的に知られていません。 人格形成の要因 パーソナリティの7つの因子 精神医学者のクロニンジャーによれば、「パーソナリティ」には7つの因子があり、そのうち「新規性探求」「損害回避」「報酬依存」「固執」の4因子(気質)は遺伝の影響が大きく、「自己志向」「協調」「自己超越」の3因子(性格)には、環境の影響が大きいのです。 生まれたときから我慢強い子とそうでない子がいたり、好奇心

    人格形成の失敗は母親の教育が原因?性格を決める7つの要因や矯正法 - オンラインカウンセリングのcotree(コトリー)
  • アスペルガー症候群(大人)の人との職場での接し方 | 行列のできる情報館

    あなたの職場に、ちょっと変わってるこんな人はいませんか? 「専門分野は有能だけど、簡単な業務がまるでダメ」 「高学歴だけど、電話応対もまともにできない」 「空気を読まずにトンチンカンな発言をする」 「融通がきかず、予定を少し変えただけで怒り出す」 ・・・・ ひょっとすると、その人はアスペルガー症候群かもしれません。 アスペルガー症候群の人は、悪気はないのですが、コミュニケーション能力などに問題があるため、周囲の人を困らせてしまうこともよくあります。 そのため接し方に工夫が必要ですが、適正に合った仕事につくと、とても熱心に取り組み、すぐれた戦力になります。 今回は、職場にいるアスペルガー症候群の人と、どのような接し方をしていけばいいのかについて取り上げてみました。 職場のアスペルガー症候群(大人)との接し方の基 アスペルガー症候群の人は、脳機能にかたよりがあるために、人の気持ちを察すること

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • いろんな人からどう思われてんだかわからない俺の特徴 - 24時間残念営業

    2013-09-29 いろんな人からどう思われてんだかわからない俺の特徴 http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20130927/p1 http://bit.ly/1fxqCmn よし乗った! なにをどう乗ったのかわからんが乗ってみた。ちなみに起点になってるエントリなのだが、俺にはわざわざこのエントリが書かれた理由がいまひとつわからない。そりゃそういう人は好かれるだろうとは思うが、わざわざ書くことかな、と思う。まあ実際は俺もこうやって思いつきで書くくらいなので、なんとなく書いただけっていう線がいちばん強そうなんだが、この記事の内容だけ見る限り「友人の多そうなタイプは友人が多い」という以上のことは言えていないんじゃないか。それをわざわざ書くからには意図があるのがふつうなんじゃないか、と思えてしかたない。 と思ったところで、ふたつめのエントリを見た。なるほど。こういう消

    chess-news
    chess-news 2013/09/29
     いいね。 いい感じにひねくれてる。
  • 1