タグ

機械設計と機械設計製図に関するchess-newsのブックマーク (4)

  • 製図の基礎を学ぶ

    知識ゼロの初心者でも図面が描けるようになるの?立体から平面へ、平面から立体へ図形をイメージする方法から「はめあい」や「表面粗さ」などの各種記号の使い方を演習を交えて徹底的に学びます! 製図を初めて学ぶ方へ 製図を初めて学ぶ方へ「製図の基礎を学ぶ」では機械製図を初めて学ぶ方が、図面の作成や設計ができるようになることを目的としています。そのため、図面作成の仕事で最低限必要な図面の基礎について解説していきます。設計ができるようになるまでのステップは次のようになります。ステップ1 図面が読めるようになることス... 図面の必要性 図面の必要性「なぜ、図面が必要なのでしょうか?」このような質的な質問はとても重要です。現代では、3D-CADや3Dプリンターを使えば、2次元の図面を描かなくてもCADから出力したデータで直接部品を製造できる時代となりました。しかし、品質の良い部品を製造するためには図面に

  • ローカルルールと新旧ルール【世界で戦えるGLOBALエンジニアになるための製図技術 ~図面は英語に勝る公用語~ 1st STEP/第4回】|大塚商会

    4.ローカルルールと新旧ルール 最新JIS製図を用いた設計製図のセミナーを全国各地で開催していると、一つ困った現象が発生する。それは、少しでもJIS製図と違った表記をすると図面として失格であるという強迫観念を受講者が持つことである。 「うちの会社ではこんな表現をするんですが、これはJIS製図として正しいですか?」といった具合である。そこで私は、「JIS製図は、あくまでもガイドラインであり、すべてのパターンを網羅しているわけではありません。したがって、ルールにないものは読み手が間違った解釈をしないよう自分で考えればよいのです」と回答している。 1.ローカルルールについて いくつか、JIS製図の解釈を拡大解釈したり、設計意図を表現するために特殊な描き方をしたりするローカルルール的な指示事例があるので紹介する。 例えば図1のように、板金部品でコの字型に曲げられた部品において、表裏に開いた穴の個数

    ローカルルールと新旧ルール【世界で戦えるGLOBALエンジニアになるための製図技術 ~図面は英語に勝る公用語~ 1st STEP/第4回】|大塚商会
  • 日本のビジネスから曖昧さが消えつつある - WICの中から

    最近、製図の幾何公差について勉強しています。 日ではまだまだ寸法に公差を振るスタイルが主流ですが、海外のモノづくり、特にアメリカでは幾何公差が主流だそうです。幾何公差を学ぶことで、下記イメージのような利点があります。ざっくり説明しますと、寸法公差だけでは指示が曖昧で、設計者が想定した形状が出来上がらないというわけです。 曖昧な仕事でも成り立っていた日のモノづくり 海外の「製造」の前に曖昧さは危険 製造の外の曖昧さ 曖昧さは人間らしさでもある 曖昧な仕事でも成り立っていた日のモノづくり ではなぜ日では寸法公差が主流なのかというと、そんな曖昧な指示でも日では物が作れていたからです。製造側が、設計者側の意図を推測して作ってくれていたわけですね。以前の記事でも取り上げましたが、日の製造側は自ら考えて物を造ってくれます。日の設計者はある意味そこに甘えて、自分たちに都合がいいように曖昧な

    日本のビジネスから曖昧さが消えつつある - WICの中から
    chess-news
    chess-news 2017/03/08
    ある。寸法公差で幾何関係を拘束しなくなったために、幾何公差を厳密に入れる必要が出てきたというのもある。基本、寸法公差と幾何公差の自体は別物だと思うけどな。 図面指示が争点になった、裁判とかあるのかしら
  • 実戦!CADトレース技能審査 H23B その1 AutoCAD 2015

    chess-news
    chess-news 2017/01/15
     “CADトレース技能審査”
  • 1