タグ

設計と事故に関するchess-newsのブックマーク (5)

  • 失敗事例 > タコマ橋の崩壊

    米国ワシントン州のタコマに新しいつり橋が完成したが、完成後わずか4ヶ月のち、毎秒19m/sの横風のために崩壊してしまった。幸い、人命の損傷はなかった。 図1に示すように、米国ワシントン州北西部の入り組んだ湾の海峡部を跨ぐ形で、1940年3月9日に、タコマ橋は完成した。図2に示すように、タコマ橋の中央スパンは853mだが、橋床の幅は車道2車線と両側歩道とあわせて11.9mしかなく、長さに比べて幅の狭い橋であった。 そして施工完成直後から、風が吹くと上下動が大きいことがわかり、その解析と補強方法の検討とが風洞模型実験によって進められていた。 11月7日、振動が激しいという報告が現地からあったため、風洞模型実験を担当していたワシントン大学のフォーカーソン博士とそのグループは、16mmフィルムを用いて橋の撮影を実施した。 最初のうちは、図3上のように、中央スパンは全体で9個の山谷を有し、蛇が蛇行す

  • 歴史から学ぼう!! 設計失敗学-ハイアットリージェンシー空中通路落下事故- | しぶちょー技術研究所

    失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は有名な設計失敗事例を紹介し、その失敗を考察していきたいと思います。 ドイツ政治家オットー・ビスマルク氏は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というの言葉を残しています。それほどの過去の失敗というものは財産なんです。記事で、過去の歴史的な失敗事例から教訓を学び、あなたの設計ノウハウとして活かしましょう!! 今回紹介する失敗事例は ハイアットリージェンシーホテルで起きた空中通路落下事故です。 設計変更に潜むリスクを考えてみよう 事例説明の前に、まずは問題です。考えてみましょう。 上図の通路は、柱とワッシャ、ナットで支えられています。当初は”設計A案”で進めていましたが、柱が長すぎることや施工もやりづらいことから、柱を分割した”設計B案”に変更しました。これで、材料の

    歴史から学ぼう!! 設計失敗学-ハイアットリージェンシー空中通路落下事故- | しぶちょー技術研究所
  • ドラム式洗濯乾燥機の中で7歳男児が死亡 NHKニュース

    今月、東京都内の住宅で、7歳の男の子が、横向きにドアが取り付けられたドラム式の洗濯乾燥機の中に閉じ込められ、死亡していたことが分かりました。洗濯乾燥機はドアが閉まると内側からは開けられない構造で、警視庁は、男の子が誤って中に入ってしまい、呼吸ができなくなって死亡したとみて調べています。 警視庁によりますと、亡くなったのは宝井蓮音くん(7)で、母親が前日の午後11時すぎに寝かせましたが、およそ2時間後、ベッドに姿がなかったことから、家の中を探したところ、横向きにドアが取り付けられたドラム式の洗濯乾燥機の中でぐったりしていたということです。 警視庁は、蓮音くんが誤って洗濯乾燥機の中に入ってしまい、呼吸ができなくなって死亡したとみて当時の状況を調べています。 製造した大手電機メーカーによりますと、ドラム式の洗濯乾燥機はドアが閉まると内側からは開けられない構造で、安全対策として、子どもが中に入らな

    ドラム式洗濯乾燥機の中で7歳男児が死亡 NHKニュース
  • ロボット掃除機を動かしたまま寝た女性、髪の毛をゴミと間違われ盛大に毟り取られる 韓国 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ロボット掃除機を動かしたまま寝た女性、髪の毛をゴミと間違われ盛大に毟り取られる 韓国 1 名前: トペ スイシーダ(栃木県)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 12:19:37.09 ID:a/uakJX30.net 【マジかよ!】掃除ロボットが寝ていた女性を襲撃!消防隊が出動する騒ぎに! 2015年2月上旬に韓国で発生した珍事がネット上で話題になっている。ロボット掃除機に部屋を掃除させながら寝ていた女性が、なんとそのロボット掃除機に襲撃されて髪の毛をむしり取られそうになってしまったという。吸引された髪の毛はロボット掃除機の内部で複雑に絡まって抜けなくなったため、消防隊が出動して彼女の救出にあたる騒ぎに発展した。 ロボットが人間を攻撃するという異常事態に、海外のターミネーターファンは「遂にジャッジメント・デイがやって来たのか」と興奮している。 近年のロボット掃除機は非常に優秀だ。

    ロボット掃除機を動かしたまま寝た女性、髪の毛をゴミと間違われ盛大に毟り取られる 韓国 : 痛いニュース(ノ∀`)
    chess-news
    chess-news 2015/02/10
    現実問題として、難しいですよなこういうの。
  • 新幹線「のぞみ」パンタ逆に ミス、12日間気付かず:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    東海道新幹線で昨年五月、作業ミスでパンタグラフの部品を左右逆に取り付けた「のぞみ」が十二日間にわたり営業運転していたことが、JR東海への取材で分かった。架線切断などの事故には至らなかったが、JR東海の作業マニュアルでも逆に取り付けた場合の危険性を明記しており、専門家は「大事故につながりかねないミス」と指摘している。 JR東海や関係者によると、逆に取り付けていたのは、パンタグラフの最上部で架線に触れる「舟体(ふなたい)」(長さ一・九メートル、重さ約十二キログラム)。昨年五月十六日、下りの「のぞみ111号」が新横浜駅に到着する際、架線が通常より揺れているのに駅員が気付き、指令所に連絡。翌日の点検で、十二号車の舟体が傾き、左右逆だったことが判明した。 原因は作業員のミス。同月五日、大阪府の車両基地で舟体を交換した際、左右を逆にしてボルトを締めていた。点検役の作業員もパンタグラフを持ち上げたり接合

    新幹線「のぞみ」パンタ逆に ミス、12日間気付かず:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    chess-news
    chess-news 2015/01/05
    逆付け防止があったけど、甘かったのか。どの程度のバカよけにすれば良いかまでは、社内基準がなかったりするよね。団塊の世代から技術伝承ができてないのかな。
  • 1