タグ

設計と自動車に関するchess-newsのブックマーク (7)

  • 第14回 モジュール化ってなに? | プロフェッサー由美の自動車トレンド講座

    最近「モジュール化」という言葉をよく聞くようになりました。製造業全般で使われる用語ですが、自動車ではトヨタやフォルクスワーゲンの取り組みについて触れられていることが多いようですね。クルマ作りに劇的な変革をもたらすといわれているのはなぜでしょうか? 2015年12月に発表された4代目トヨタ・プリウスは、40.8km/リッターという低燃費が話題です。ライバルを突き放す衝撃の数字にビックリ! そして、それに勝るとも劣らないトピックが、これが初めて「TNGA」にもとづいて作られたクルマだということ。TNGAというのは「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー」を略した言葉で、これからのトヨタ車にとって重要な技術なのです。 とはいっても、何のことだかよくわかりませんよね。私も最初に聞いた時はピンときませんでした。単に新しいプラットフォームが導入されるのかな、と思っていました。でも、これはトヨタ

    第14回 モジュール化ってなに? | プロフェッサー由美の自動車トレンド講座
  • GRヤリスに怪物エンジン、実は造り方がすごくてほぼ試作レス

    将来の新型エンジン開発の噂が聞こえてこないトヨタ自動車だが、とてつもない市販ガソリンエンジンを開発した。2020年9月発売のスポーツ小型車「GRヤリス」に搭載した「G16E-GTS」である。独BMWとの共同開発車である「GRスープラ」に続く豊田章男社長肝いりのスポーツカーで、公道を疾走できるGRシリーズ専用に初めて設計された内製エンジンだ。 市販車からモータースポーツカーにチューンアップするのではなく、GRヤリスのためだけに、「WRC(世界ラリー選手権)」などで培われた技術を基に生み出したエンジンである。プロドライバーが求める動力性能と真摯に向き合い、さらにモデルベース開発(MBD)をフル活用して、最適なエンジンを設計している。今までのトヨタの試作を繰り返す開発プロセスを考えると、とっても“スマート”だ。 トヨタがMBDをここまで使いこなした 怪物エンジンの排気量は1.6Lで3気筒、筒内と

    GRヤリスに怪物エンジン、実は造り方がすごくてほぼ試作レス
  • 【自動車業界、中の人が教える】ぶっちゃけ「テスラ」ってどうなの?|カッパッパ

    皆さん、ご安全に! 自動車部品メーカーに勤めているカッパッパと申します。Twitterで車関連のニュースをキュレーションし発信しています。 最近の車業界はテスラの話題で持ちきりです。上海のギガファクトリーが稼働を始め、21年には4つ目のギガファクトリーがベルリンで生産開始予定。コロナ禍の20年4-6月の四半期でも販売台数増やし、SUV、モデルYも出荷開始。株価はうなぎ上りで時価総額はトヨタを超えました。 日でも、モデル3をメインに輸入されており、熱狂的なテスラファンが多数います。 ただその一方で、テスラ車の品質については疑問を投げかける意見も多いのも事実です。また突然の価格値下げ(中国)や中古車において自動運転機能をテスラ側から廃止するなど、これまでの完成車メーカーでは考えられなかったニュースが飛び込んできます。 この記事では「実際テスラってどうなの?」、自動車業界の中の人からの目線で解

    【自動車業界、中の人が教える】ぶっちゃけ「テスラ」ってどうなの?|カッパッパ
  • クルマ開発、手仕事の先へ 熟練の成功例を数式で一般化:朝日新聞デジタル

    熟練技術者の手仕事に頼ってきた自動車の開発が、大きく変わりつつある。人間による過去の成功例をデータ化し、コンピューター上で主要部品の試作や評価などをこなす。これで浮いた人員や開発費は、次世代エコカーなどの先端研究にまわす。 2万~3万点の部品でできる自動車の開発は、細分化されたノウハウを持つ技術者たちによる「あうんの呼吸」と、何度も相談を重ねて知恵を絞る「すり合わせ」に頼ってきた。 例えば「低燃費」と「力強い加速」といった相反する性能を両立させるには、何度もエンジンなどの試作機をつくって評価を重ねる。うまくいっても、試作車に載せて想定通りの結果が出なければ、また、前の工程にさかのぼって同じことを繰り返す。 ただ、車やエンジンの種類は増え、以前より時間もお金も人手もかかるようになった。「エンジン制御だけでも、この10年で10倍は複雑になった。技術者の経験値をもとに試行錯誤するやり方はもう限界

    クルマ開発、手仕事の先へ 熟練の成功例を数式で一般化:朝日新聞デジタル
    chess-news
    chess-news 2016/03/07
    まあ、結構前から言われてた話なんだけど、こういう記事になってきたか。
  • 「常識が通じない」マツダの世界戦略 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    マツダの世界戦略について書くのは難しい。そもそも、そういう文脈でマツダの人と話しても、話が噛み合わないのだ。マツダが世界のどこでビジネスを伸ばし、どんな規模の会社になろうとしているのかを問うと「笑顔になれるクルマを作ることなんです」と答えが返ってきた。 仕方がないので質問を変える。マツダは比較的欧州に強い。それもドイツを中心とした北方だ。南方はどうするのか、東欧圏はどうしたいのか、そのあたりの戦略はどう組み立てるのか――。そう聞いて返ってくるのは「マツダは小さい会社です。2%の人に満足してもらえるクルマを作り続けられるように、理想を追求していきます」。 煙に巻こうとして言っているわけでないのが表情で分かるから性質が悪い。「マツダという会社がどうやって人の役に立てるかを考えています」なんて青年の主張みたいなことを、不惑もだいぶ過ぎたようなおっさんが熱弁するのだ。 ●美しい言葉の裏側

    chess-news
    chess-news 2015/07/18
     ビジョン 目標設定
  • What Was Local Motors & The 3D-Printed Olli Shuttle? | House Grail

    House Grail is reader-supported. When you buy via links on our site, we may earn an affiliate commission at no cost to you. Learn more. Local Motors was an American automobile manufacturing company founded in 2007 by John B. Rogers Jr. and was based out of Phoenix, Arizona. Local Motors was known for open-source motor vehicle designs, cutting-edge expertise in 3D-printing cars, and impressive self

    What Was Local Motors & The 3D-Printed Olli Shuttle? | House Grail
  • 車の部品共通化の動き広がる NHKニュース

    新車の販売が伸び悩むなか、自動車メーカーの間では、生産にかかるコストを抑えて、新たな機能をつけたり、思い切った値下げをしたりするため、複数の車種で同じ部品を使う「部品共通化」の動きが広がっています。 このうち日産自動車は、提携先のフランスのルノーと進めている部品共通化を取り入れた、国内で初めてのSUV=多目的スポーツ車を発表しました。 日産ではエンジン周辺や座席部分など、ブロックごとに共通化された部品を用いており、その組み合わせで複数の車種を作り分けるということです。 こうした取り組みで今回のSUVは、これまでより20%以上生産コストを削減したということで、自動で駐車できる新たな機能をつけても、価格はこれまでとほぼ同じです。 また、ホンダも、小型車とSUV、さらに来年発売するセダンで、およそ半分の部品を共通化する計画で、コストを下げた分、ブレーキの新機能などを搭載するとしています。 「部品

    chess-news
    chess-news 2013/12/22
    プラットフォーム&モジュールより細かい部品単位でてことかな? まだやって無かったのか。まあ、変更時とか管理が大変だけど。どっちの車種がメインで金型管理するかとか力関係発生するし。
  • 1