タグ

軍事と空母に関するchess-newsのブックマーク (7)

  • 「いずも」改修、事実上の空母か 揺らぐ「専守防衛」:朝日新聞デジタル

    衆院選 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    「いずも」改修、事実上の空母か 揺らぐ「専守防衛」:朝日新聞デジタル
    chess-news
    chess-news 2017/12/27
    実際のところ、オスプレイ稼動の制空権確保のためだろうしなあ。
  • 護衛艦「いずも」空母化…離島防衛の拠点に : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」を、戦闘機の離着艦が可能となる空母に改修する方向で検討に入った。 自衛隊初の空母保有となり、2020年代初頭の運用開始を目指す。「攻撃型空母」は保有できないとする政府見解は維持し、離島防衛用の補給拠点など防御目的で活用する。米軍のF35B戦闘機の運用を想定しており、日米連携を強化することで北朝鮮中国の脅威に備える狙いがある。 複数の政府関係者が明らかにした。いずもは、広い甲板を持つ空母に似た形状の護衛艦で、全長248メートル、満載排水量約2万6000トン。ヘリコプター14機を搭載可能とされる。空母化すれば、F35Bを約10機搭載できる見通しだ。 改修では、F35Bのジェットエンジンが発する熱に耐えられるように甲板の耐熱性を上げる。

    護衛艦「いずも」空母化…離島防衛の拠点に : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 米空母打撃群が朝鮮半島へ(1/2ページ) - 産経ニュース

    【ワシントン=加納宏幸】米太平洋軍のハリス司令官は8日、寄港先のシンガポールからオーストラリアに向かっていた原子力空母カール・ビンソンを中心とする第1空母打撃群に対し、北上を命じた。米海軍第3艦隊(米カリフォルニア州サンディエゴ)が発表した。朝鮮半島周辺で活動し、核開発・ミサイル開発を続ける北朝鮮の挑発に備える狙いがある。 ミサイル駆逐艦2隻とミサイル巡洋艦1隻が含まれ、北朝鮮によるさらなる弾道ミサイル発射に対応する。海軍は「空母打撃群はオーストラリアへの寄港をとりやめ、西太平洋で第3艦隊の作戦統制下に置かれる」としている。

    米空母打撃群が朝鮮半島へ(1/2ページ) - 産経ニュース
    chess-news
    chess-news 2017/04/09
    中国と話が付いたということなのかな / 追記 時間の関係で、脅迫として使ったのか、話がついたから動かしたのかわからんけど、急に方向転換した感じから、話がついたほうかしらん。/ 空母打撃群は、空母艦隊ってこと
  • 海自ヘリ空母「かが」就役 F-35Bは結局のところ搭載できるのか? その運用は? | 乗りものニュース

    護衛艦「かが」が就役しました。結局のところ、「かが」や「いずも」といったヘリ空母にF-35Bは搭載できるのでしょうか。搭載できたとして、意味はあるのでしょうか。 護衛艦「かが」就役、海自4艦目のヘリ空母 2017年3月22日(水)、海上自衛隊の新型護衛艦であるヘリ空母「かが」が就役し、同艦を建造したジャパンマリンユナイテッド磯子工場において式典が実施されました。「かが」はいずも型護衛艦の二番艦であり、海上自衛隊においては「いずも」およびひゅうが型の「ひゅうが」「いせ」に加えて4艦目のヘリ空母になります。 アメリカ海軍の強襲揚陸艦「ワスプ」から発艦するF-35B(画像:アメリカ海軍)。 いずも型はひゅうが型に比べてはるかに大きく、また武装に充実したひゅうが型とは異なり個艦防御用には最小限の20mm機関砲と短射程ミサイルしか搭載しないことから、航空母艦としての航空機運用能力をより重視した護衛艦

    海自ヘリ空母「かが」就役 F-35Bは結局のところ搭載できるのか? その運用は? | 乗りものニュース
    chess-news
    chess-news 2017/03/23
    アメリカの揚陸艦見てると、オスプレイと同行護衛するには、攻撃ヘリでは遅いからというのがありそう。長く使うのだから想定はしておくべきな気がする。
  • 航空母艦 - Wikipedia

    航空母艦(こうくうぼかん、英: aircraft carrier)は、航空機を多数搭載し、海上での航空基地の役割を果たす軍艦[1]。略称は空母(くうぼ)。 第一次世界大戦で登場し、その当時は飛行機母艦の名称も使われた[2][注 1]。艦内に格納庫を有し、飛行甲板より艦載機(艦上機)を発着させることが可能な、海洋を移動する飛行場にして根拠地である[注 2]。 航空機の性能が低かったこともあって補助艦艇として扱われていたが、後に航空機の性能が向上して航空主兵論が台頭するとともに、機動部隊の中核となる主力艦としての地位を確立していった。 分類[編集] 1921年のワシントン軍縮会議では、「水上艦船であって専ら航空機を搭載する目的を以って計画され、航空機はその艦上から出発し、又その艦上に降着し得るように整備され、基排水量が1万トンを超えるものを航空母艦という」と空母を定義している[5]。1930

    航空母艦 - Wikipedia
  • 機動部隊 - Wikipedia

    東京消防庁の機動部隊については「消防救助機動部隊」を、警察の機動隊については「機動隊」を、1949年のアメリカ映画については「機動部隊 (映画)」をご覧ください。 機動部隊(きどうぶたい)とは、機動性の高い部隊。陸軍では、戦車・装甲車などを装備した部隊を、海軍では、航空母艦を中心に巡洋艦・駆逐艦で編制された部隊を意味する[1]。城砦・陣地、洋上戦における泊地や港などの「機動出来ない戦闘部隊」である守備兵力の対語である[2]。 機会に乗じて相手にすばやく接近し、敵指揮官・部隊の精神的均衡を崩壊させるための部隊として、「歩兵」と「騎兵(戦車)」に区分されることがある[3]。また、日の空母部隊においては、軍隊区分による部隊号として使用された[4]。海外の空母部隊も機動部隊と日語訳されることがある。 陸上部隊[編集] 歴史上、機動部隊を「歩兵」と「騎兵(戦車)」に区分すると、歩兵は地域を占領確

    chess-news
    chess-news 2014/07/03
     日本において、空母打撃軍のことを機動部隊というのか。
  • 米空母 ジェラルド・R・フォード(CVN-78) 建造中

    ジェラルド・R・フォード 級 1番艦「ジェラルド・R・フォード 」は、エンタープライズ(CVN-65)の後継。2番艦以降はニミッツ級の古い艦から順に交代していく予定。

    米空母 ジェラルド・R・フォード(CVN-78) 建造中
    chess-news
    chess-news 2013/04/18
    造船 映像がかっこいい
  • 1